ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こどもの教育コミュの大学ランキングと日本の教育

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は、6日、今年のアジアの大学ランキングを発表した。日本からは昨年に続いて東大が唯一トップ10入りしたが、順位を一つ下げて8位。100位以内に入った日本の大学は京都大や大阪大など11校で、昨年より1つ減った」という記事に対し、これをどのように受け止めたらいいのかということについて、素晴らしい解析と考察をしておられるページを見つけましたので、紹介させていただきます

最後のまとめの部分ではこう書かれています。

---------------
そろそろ、本日の結論だけれど、日本の大学に入って、日本でのアカデミアを目指すのは、すでに、かなり選択肢として難しい。だからといって、世界のトップ大学を目指すには、日本の高校教育が不十分。なんといっても、日本の大学に合格することが最大の目標となっているのが、日本の高校の教育システムなのだからだ。もっと中学高校のカリキュラムを柔軟にしなければならないと思うのだけれど、大学に入るための学力養成が中学高校の使命だあるという解釈が主流である間は、変えるのが難しい。困ったものだ。まあ、このままだと日本の大学は世界から置いていかれることは、ほぼ確実。もっと、地域貢献とか、産業貢献とか、未来学をしっかりやるとか、理系・文系両刀使いを育成するという方向性をもって、何か、現在の高校と大学ではやられていないようなやり方を採用しないことには、日本の大学のランキングが上がることは無いのではないだろうか。授業料の安いノルウェーなどの大学を目指す日本人が、もっと増えても良いのではないだろうか。

コメント(8)

筆者の自己紹介は、ここにあります。
http://www.yasuienv.net/pg000007.htm
肝心の URL を書き忘れていたことに今気がつきました。
すみません。ここです。
http://www.yasuienv.net/RankJapanUniv.htm
それと、真ん中あたりは、分析としては重要なところなのですが、あまりにも専門的ですから、そこは飛ばして、最初の方の「大学のランキングを日経が記事にしているが、確かに、日本の大学の劣化は大問題で、もはやノーベル賞学者は出ないなどと言われているのだけれど、文科省が大学の評価を海外製の大学ランキングで行っていることも、実は、大学の劣化を加速しているように思えるのだ。本来、日本の大学の劣化の本当の問題点とその原因は何なのか、それを議論しないで、このように評価が出ました、また下がりましたということだけでは、何の問題解決にもならない。」という指摘と、最後の方の「これから、大学に入る若者が、どのような判断基準で自分の専門を決めるのか、これが日本の大学を変える意味でも、最大の問題点かもしれないですね。」で始まるあたりを、興味のある方に読んでいただけたらと思います。

>>[6]
日本の国土が将来どうなるのが望ましいか、
については、少子化が止まらないことと連動して、しっかりと考える必要がありそうですね。

教育をどうしていくべきかを考えるためには、国民の為すべきことという観点が必要で、その土台として、日本の将来をどうしたいのかという視点が重要というご指摘、もっともだと思いました。
少子化のことについては、このページなどが様々な見方を取り上げられていて、とても参考になると思います。

https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=32317
誰でも想像できる40年後の日本はこんな感じ・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こどもの教育 更新情報

こどもの教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング