ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こどもの教育コミュの役に立たない4大項目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学・中学で習ったけども、実際大人になって普通に生きて、役に立たない4大項目

■跳び箱
■逆上がり
■解の公式(中学で習うのは二次方程式)
■因数分解


特殊な職業や資格試験を別にして、日常の生活で役に立ったという方はいますか?
ちなみに知り合いの数学者でさえも、二次方程式と因数分解は使っていないそうです。

コメント(148)

どうも私が「荒らし」になってきたようなので、責任を持って本題に戻って。。。

>小学・中学で習ったけども、実際大人になって普通に生きて、役に立たない4大項目

■跳び箱
■逆上がり
■解の公式(中学で習うのは二次方程式)
■因数分解



結論として、私はあってもいいとも思います、でもそれはあくまで成績をつけないならという条件で。

学校ではいろんなことを経験して、自分は何ができるか?を探るのもまた学校の良さにもなって欲しいと思っています。

でも強制でもなく、あくまでも遊びでです。
>はなはなマロンさん

またしても、「私の意見のお終いの1言」だけに反応していますね。^_^;

はっきり言います。

もし「荒らし」になることを気にしているのならば、

1、発言の数を減らして、無駄な発言を省きましょう。
2、相手のコメントを見てすぐにそれにコメントするのではなく、半日とか1日とか、間を
  置いて、相手が言おうとしていることをしっかりつかんでからコメントしましょう。

ということを、お気を付けになることです。


もう一度書きますよ。

「発言の数を減らす」「間を置いてコメントする」

この2点を守るだけで、もうあなたは「荒らし」とは呼ばれなくなります。
>はなはなマロンさん

このコミュの「少しでも学校を変えるために」というトピに、はなはなマロンさんは、以下の文章を
書き込まれていますね。

この内容は、今までこのコミュではなはなマロンさんが書いてきたことと、微妙に異なっています。

これは、「どちらが本当」なのですか?
それとも、「どちらも嘘」なのですか?

由々しき問題ではないかと思います。

----------------------------------------------------------------------------------

上の子たちが小学校の時(かれこれ、10年以上前)には、先生方はよくご父兄や、地域の専門の方に授業のお手伝いを頼んでありましたね。私もよくお手伝いをしたものです。

でも最近はめったに呼ばれることがなくなりました。やはり事故なんかが起きた時の責任問題に発展するからなのかな?とも思います。

そういえばそれから、先生たちがよく怒鳴られるようになられましたね。

以前は、怪我をした子たちなんかで、歩いて学校に来られない子や不登校の子たちの送り迎えを担任の先生もよくやってくださっていたものですが、それも最近ではなくなってきました。先生方はそれができなくなったと聞いています。

また長男や長女の時代(10年以上前)は、まだ学校にいろいろ持ってきて遊んで良かったんですよ。編み物なんかも持っていっては、マフラーもお昼休みに作っていましたね。

それも今では安全面とか、取った取られたでいろいろ面倒になったのか、ほとんど持ってきてはいけなくなって、それから、学校での子供同士のいじめが酷くなっていったように思えます。

要は今の学校は、まるで牢獄状態になってきているんですよね。

学校の責任問題がいろいろ取りだされている中、もう学校は、元の学校には戻らないような気もします。

ですので息子の学校の先生方も、いろいろな学校行事を出来る限り減らして、学校は主要科目だけの午前中だけにして欲しいと切望してあります。

是非それをいろんな教育ブログで言ってそのことを広めて欲しいと言われました。

そうすれば、授業ももっといいものに改善できると思うと。
>112イデムリン さんへ

>この内容は、今までこのコミュではなはなマロンさんが書いてきたことと、微妙に異なっています。
>これは、「どちらが本当」なのですか?
それとも、「どちらも嘘」なのですか?


表現でそうなってしまったのかな?って思います。
私はみなさんが認める読解力もない馬鹿なので、いちいち嘘はつけないんですよ。

そこんとこ、どうかご理解ください。
シャア専用ぴーちゃん さんへ

苦言どうもありがとうございました。

でも何度も言うとおり、信じてもらえなくていいですけど、決して嘘は言っていませんよ。

そして、学習障害のことで、シャア専用ぴーちゃん さんのお気持ちを害されたことに関しては謝ります。


トピックのタイトルが気になり、感じた事がありましたので、突然失礼かと思いましたが書かせていただきます。
無礼をお許し下さい。

逆上がりや跳び箱を大人になっても続ける人はいない、という言葉を随所でみかけましたが、私は40才を過ぎてもなお、続けています。

それは、息子たちに見せて自慢するためです。自己満足です。
でも、教えてあげて出来るようになった子供たちが喜ぶ姿がみられるのも嬉しいです。

うちの息子たちは体育が得意ですが、何故か鉄棒と跳び箱、マット運動が苦手です。
走り回ったり、球技をした方が盛り上がる。楽しい。ヒーローになれる、と、地味な運動はしたくないからだろうなと推測されます。

しかし私は、地味な努力ができる子供(大人でも)になってもらいたい。

少し話はそれますが、野球のイチロー選手の言葉。
「僕は、野球の天才なんかではない。もし天才といえるなら、地道な努力をすることができる天才です。」

センスや運もあってのイチロー選手だとは思いますが、ステキじゃないですか。そういう難しいのに目立たない、結果を出さなきゃ評価されない地道な事に自信がつけば、それは大成長です。

勉強が苦手な私からスポーツを取ると何も残りません。
そんな私には、鉄棒や跳び箱は自信をつけるアイテムでした。

縄跳びも得意で、いまだに三重とびして息子に自慢してます。
負けたくなくて、息子は秘密特訓してるようです。

小さな事でも、親子関係が円滑になったり、メリットはたくさんあります。
どうか、必要ないなんて思わないでいただきたいです。

私の勝手な思い込みかもしれませんが。

長文失礼いたしました。
γμгι§∬仁∬多忙さん、
コメント頂いていたのに見落としていました。
「こどもの教育」コミュニティへの御参加と初コメント有り難うございます。
とても率直な御意見で、僕も賛同します。

これからもよろしくお願いします。
 
ふさわしいトピックを探したけどなさそうで、かといって新しいトピックを立てるほどでもなかったので、自分の立てたトピックに書きます。

1を998001で割るとスゴいことが起きる
http://www.iheartchaos.com/post/16393143676/fun-with-math-dividing-one-by-998001-yields-a
こういう数学の不思議な部分をもっと小学校時代に先生から教わっていたとしたら、数学科に進む可能性が3%ほど増えていたかも・・・。
私は、この4つあっても良いと思います。

文系お勉強ママは、デスクワークのみが頭を使っていると錯覚し過ぎるんですよね。
跳び箱や逆上がりをやってる時にだって物凄く脳は、働いているのです。
体操選手と一般人では、脳から筋肉に伝わる電流スピードは全然違うでしょう。
逆上がりや跳び箱が簡単に出来る子供と太っちょで走るのがやっとの子供では、反射神経は全く違いますからね。
そういう肥満体の子が、跳び箱や逆上がりを出来る様にするには、食生活を改めダイエットしたり、走り込みをして下半身を鍛えるのでしょう?
それだって、脳は働いてますからね。
塾で勉強するだけが脳のトレーニングでは、無いのです。
自分の体を思った様に操るのも、脳のトレーニングなのです。

解の公式と因数分解だって、暗記するものだと思うから、必要無い等の話になるのでしょう。
私からすると、文系ママ発想としか思えません。
数学は、数式を扱えたり、導き出したり、証明するのが大事なのです。
公式を暗記するのが、目的ではありません。

トピのタイトルと126発言は、一見矛盾しているように見えますが、実は関連した意見ですよね。

要するに「文系の人達」は、「丸暗記」こそが学習だと信じ切っていて、「立証」とか「解明」を意図
していないのではないでしょうか。

だから、「覚えるもの」を厳選する、「使えないもの」はできる限り覚えたくない、という発想になる
のではないかと推測します。

しかし、126発言で例示されたような「現象」を「覚えた」からと言って、何の役に立つのでしょうか?
それを覚えたからと言って、数学の楽しさが分かるのでしょうか?

この2つは「ほぼ同じ意味しか持たない」のにも関わらず、その2つを分けて、片方は「役に立た
ない」と言い、もう片方は「面白い」という意図が、私には全く分かりません。

127発言では他の方が「確認してみる」と書いていらっしゃいますが、「現象」を確認したからと
言って、「その現象がなぜ起こるのか」という理由を「解明」することができなければ、しょせん
「知識偏重の文系的考え方」に過ぎません。

■跳び箱
■逆上がり
■解の公式(中学で習うのは二次方程式)
■因数分解

は「役に立たない」けれども、「偶然起こる現象」は「面白い」というのは、私には全く理解できません。

最も問題なのは、「その程度の思考しかできない人」が「役に立たない」と断言することができる
ようになってしまった、現代日本社会そのものだと思います。

昔だったら、「理解できない人」はとりあえず黙っておくというのが、「正しいマナー」だったはずなの
ですが…。^_^;
そんなこと言ったら歴史は近現代だけで十分じゃないかなと思ってしまう。案外かっ飛ばして進める範囲の方が現代社会がここまでに至る理由とかがわかったりするような気がしてならないですけどね。

794うぐいす平安京とかで語呂合わせで覚えるより、よっぽど跳び箱の方が頭使うような気がします。
126をROMる人にとって、126を書いた人の思考の分析については この際あまり興味ないと思います。

126ネタはHiroさんが設けた「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、大笑いできるもの」トピックが相応しかったのだと思います。だからROMる人は単にトピずれと解釈するのではないでしょうか?

126ネタは 「文系的考え方」の親が文系向きか理数系向きか定かでない子こどもに、「こんなのがあるよ」と情報提供するきっかけにすぎないものだと思います。現象の解明はその子どもが自らすることじゃないでしょうか?
 ご無沙汰しております。

 現象の解明というけど、こういうのは自分で手を動かしてみないとどうしようもないですね。

 これは、子ども自らが興味をもって追求すれば、自分で「現象の解明」というやつをできるものだとおもいますよ。

 この計算結果を見れば、作為的にこういう数字の並びが出現するように計算問題を作ったんだなと予想できます。それで、自分にも、そういうことができるんじゃないかな?とためしにやってみる…

 たとえば、単純に 0123456789012345… という数字の並びを作れないだろうか… と考えてみる。

 そういうふうに考えてみれば、 0.11111… × 0.11111… というのを思いつくでしょう。
 で、実際に計算してみる。電卓を使ってもいい。

0.1111… × 0.1111…
= 0.1111… × ( 1/10 + 1/100 + 1/1000 + … )
= 0.01111… + 0.00111… + 0.00011…

 実際に馬鹿正直に筆算をやってみると、1が縦に10個ならぶところで繰上りがあるので、

0.0123456790…

になってしまうことが分かる。


 これじゃ、うまく数字を順番に並べることはできません。
 ここまできたら、もう、ほとんどわかっちゃうでしょう。
 ほほう、アレの正体は、実は、

0.001001001… × 0.001001001…

なんだな、三千桁くらいまで計算すれば、うまく数字が順番に並ばないところがでてくるんだな…

でも、どうして 0.001001001…×0.001001001… = 1 ÷ 998001 だって分かったんだろう?


 自分でがんばって 0.11111…×0.11111… を計算した子どもは分かる可能性ありますよ。

 0.11111… × 9 = 1 でしょう。

 0.11111…×0.11111… を 9×9倍(81倍) すると1になるんだな、、、

 それで、

1 ÷ 81 = 0.0123456790…

なんだなと分かる。

 そういうわけで、 0.000001002003… も同じ要領だとわかるわけですよ。

「そうですか、そうですか、分かりました。 1 を 999×999 で割っているわけですね。」

999 × 999 = 998001
 133番で書いたようなことは、興味のある子が自分でやればいいことだと思います。

 133 で書いたようなことを大人が講義したとしても、数学の天才児を養成することができるなどということは有り得ないでしょう。
>132 さんちゃんさん

大変申し訳ないのですが、例によって「近視眼的、あるいは自己中心的な解釈」だと思います。

これは「他のROMの方」にとっても参考になるかも知れませんので、具体的に指摘しておきます。
念のために申し上げておきますが、これは決して「個人攻撃」ではなく、他の方達にとっても「敢えて参考にして頂きたい事例」だということです。


>126をROMる人にとって、126を書いた人の思考の分析については この際あまり興味ないと思います。

「126を書いた人の思考の分析については この際あまり興味ないと思います。」というのは、あくまでも「さんちゃんさんの個人的な感想」ですよね?

しかし、それをさんちゃんさんは「自分にとって」ではなく、「126をROMる人にとって」という風に、無理やり「そういう感想を持つのは、自分だけではないのだ」と、「拡大解釈」してしまっています。

これが私の言う「近視眼的な解釈」「自己中心的な解釈」です。

そして、この「思考法の違い」こそが、HiroさんやShinさんが繰り返し述べてきている「理系と文系の思考の違い」なのです。

文系は「内に向かう思考」をし、理系は「外に開く思考」をします。

これが「理系と文系」を分ける最も大きな違いであって、さんちゃんさんが繰り返し述べてきているような、「単に数学のテストの得点が良いか悪いかの違い」ではないのです。

さんちゃんさんは、「自分がそう感じるのだから、他の多くの人もそう感じるはずだ」という風に、暗に考えています。
これが「内に向かう思考」です。

この逆の、「自分はそう感じた。じゃあ、他の人はどう感じるんだろう?」と、思考が常に「疑問」を生むような方向に考えるのが、「外に向かう思考」なのです。

もっと噛み砕いて言えば、「結論を欲しがる思考」が「内に向かう思考」であり、「文系的思考」なわけです。
これに対して、「次の疑問を欲しがる思考」が「外に向かう思考」であり、「理系的思考」なのです。

従って、もしさんちゃんさんが「理系的思考」をしていれば、「126を書いた人の思考の分析については 自分はあんまり興味ないんだけど、他の人はどう感じたのかな?」という意見になっていたはずなのです。


>126ネタは 「文系的考え方」の親が文系向きか理数系向きか定かでない子こどもに、「こんなのが
>あるよ」と情報提供するきっかけにすぎないものだと思います。

前述の通り、さんちゃんさんは「文系的思考」をしていると、私は感じています。

ですから、さんちゃんさんのこのご発言は、あんまり意味を持っていないと感じています。
それよりもずっと意味があるのが、これに続く、次のご発言です。

>現象の解明はその子どもが自らすることじゃないでしょうか?

いえいえいえいえ…。^_^;

「理系的思考」をする人にとっては、「それは捨て置けないこと」なのですよ。(笑)

「子供もする」のは確かですが、「親が自分でもやっちゃう」のです。(笑)

そういう環境で、「理系の子供」は育つのです。


さんちゃんさんは繰り返し、「自分はなぜ理系になれなかったのか?」という疑問を提示されていますが、これが「その答え」になってくれれば、幸いです。
126では冒頭にちゃんと

>ふさわしいトピックを探したけどなさそうで、かといって新しいトピックを立てるほどでもなかったので、
>自分の立てたトピックに書きます。

と書いてありますので、この文章は「ここではトピずれになりますが」と読むのが普通ではないでしょうか

126を書き込んだ頃はにはまだHiroさんの「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、大笑いできるもの」のトピックがなかったので仕方なくこれに書き込んだと思います。

もしHiroさんの「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、大笑いできるもの」に126が書き込まれていたとしたらイデムリンさんは はたして130のようなコメントを書き込まれるでしょうか?多分そのようにはなさらないと思います。

イデムリンさんの「126を受けた127発言」についてですが、127を書かれた方は私のような「文系的考え方」の親ではなく、バリバリの理数系なんですよ。(^^;
だから127で「親が自分でもやっちゃ」ているのです。

127に対しイデムリンさんのコメントが『「知識偏重の文系的考え方」に過ぎません。 』となるのが私には理解できませんでこのようなコメントになりました。
>136 さんちゃんさん

相変わらずですね…。^_^;

もっときちんと私が書いたことを読んで下さいな…。^_^;

>もしHiroさんの「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、大笑いできるもの」に126が
>書き込まれていたとしたらイデムリンさんは はたして130のようなコメントを書き込まれる
>でしょうか?多分そのようにはなさらないと思います。

私は130でどう書きましたか?

私は、

>トピのタイトルと126発言は、一見矛盾しているように見えますが、実は関連した意見ですよね。

と書きました。

しかし、さんちゃんさんの解釈は、

「関連していない」ということなのですよね?

さて、この2つの解釈は、どちらが「信ぴょう性がある」と言えるでしょうか?


さんちゃんさんは、

>126を書き込んだ頃はにはまだHiroさんの「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、
>大笑いできるもの」のトピックがなかったので仕方なくこれに書き込んだと思います。

と解釈したわけですよね。

しかし、これもいつもそうなのですが、さんちゃんさんが「そう思った」というときには、いつも必ず
「理由がない」のです。

ただ「そう思った」だけなのです。

さんちゃんさんが言う「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、大笑いできるもののトピックが
なかった」というのは、あくまでもさんちゃんさんの「想像」であって、それを根拠としてしまうのは
無理があると言えるでしょう。


私の解釈の根拠は、「126発言を書いた人は、このトピを立てた人」だということです。

トピの冒頭の発言では、「日常の生活で役立たない」というだけの理由で、「この4つは役に立た
ない」というトピを「わざわざ自分で立ち上げた人」が、126発言では「それとは全く正反対の意見
を、今度はわざわざトピを立ち上げることなく、正反対の趣旨のトピに書く」ということが、通常
あり得るでしょうか?^_^;

これは「何らかの関連性がある」と解釈する方が普通ではないですか?^_^;

例えば、このトピを立ち上げたときには、「役に立たない」と主張したけれども、他の人の意見を
読んでいるうちに、「自分は間違ったことを言ったかも知れない」と思った、けれども素直に「間違っ
ていました」とは意地でも言えない、だから「正反対の意見を書いてごまかそうとした、という解釈
も成り立ちますよね?

こういう風に、「あらゆる情報を集めて、あらゆる角度から見てみる」というのが、「理系的発想」
だと、私は申し上げているのです。

さんちゃんさんは「自分が理系に進みたくても進めなかったのは、単に数学の得点力の差だ」と
仰っていますが、それは違うのではないかと…。


もう一点あります。

>127を書かれた方は私のような「文系的考え方」の親ではなく、バリバリの理数系なんですよ。(^^;

えーと、毎度のことながら、「バリバリの理系」と判断した根拠はなんですか?

しかも、「ただの理系」ではなく、「バリバリの理系」なんですよね?

どうしてそう判断できるのですか?


>127に対しイデムリンさんのコメントが『「知識偏重の文系的考え方」に過ぎません。 』となるのが
>私には理解できません

そりゃあそうでしょうとも。^_^;

「根拠なくものを断言し、相手の根拠はきちんと読まない」という姿勢では、相手が言いたいことが
理解できなくて当たり前です。^_^;

でもそれは、私のせいではないでしょう?^_^;
イデムリンさん
> 昔だったら、「理解できない人」はとりあえず黙っておくというの
> が、「正しいマナー」だったはずなのですが…。^_^;

それと、「理解できない人」は「私は理解できない」と
正直に言うことも「正しいマナー」ですね。
 
さんちゃんさん、
僕からもひとこと。
132番を今日初めて読んだのですが、その後の議論を読む前の素直な感想として、以前から「ロジカルな思考をしたい、どうしたら論理的なものの考えができるようになるかを知りたい」というようなことをおっしゃっているさんちゃんさんらしくない発言だなぁと思いました。
 
それは、九条礼子さんが
 > こういう数学の不思議な部分をもっと小学校時代に先生から
 > 教わっていたとしたら、数学科に進む可能性が3%ほど増え
 > ていたかも・・・。
と書かれているからなんです。
 
>しかし、さんちゃんさんの解釈は、
>「関連していない」ということなのですよね?

はい。126発言の方の冒頭に書いてある通り「トピずれ」と解釈しました。

>さんちゃんさんが言う「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、大笑いできるもののトピックが
>なかった」というのは、あくまでもさんちゃんさんの「想像」であって、それを根拠としてしまうのは
>無理があると言えるでしょう。


126発言の方の
「ふさわしいトピックを探したけどなさそうで、かといって新しいトピックを立てるほどでもなかったので、自分>の立てたトピックに書きます。」 は 2012年01月28日 11:33に書き込まれたものであり


「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、大笑いできるもの」のトピックはは2012年02月25日 06:45
にHiroさんによって、作成されています。Hiroさん自身の最初の書き込み1が 2012年02月25日 06:45となっていますので。

これらより126発言の方が「ふさわしいトピックを探したけどなさそうで、〜」を書き込んだ時には、Hiroさん
の「親子で楽しめる、ちょっと不思議なものや、〜」が存在していなかった。ということが明らかです。

>私の解釈の根拠は、「126発言を書いた人は、このトピを立てた人」だということです。
>トピの冒頭の発言では、「日常の生活で役立たない」というだけの理由で、「この4つは役に立た
>ない」というトピを「わざわざ自分で立ち上げた人」が、126発言では「それとは全く正反対の意見
>を、今度はわざわざトピを立ち上げることなく、正反対の趣旨のトピに書く」ということが、通常
>あり得るでしょうか?^_^;

>これは「何らかの関連性がある」と解釈する方が普通ではないですか?^_^;

>139Hiroさん

126発言の方は「思いつき」による「トピずれ」だと思われます。
「思いつき」ですから「ロジカルな思考」や「思考の整合性」とは全く関係ないものと思います。


新しくこれに相応しいトピックをたてなかった理由は、、「〜かといって新しいトピックを立てるほどでもなかったので、〜」と書いてありますが、これ以上は ご本人に聞かないとわからないのです。

なぜ126の発言が「思いつき」によるのかというと、今までの発言の流れや「役に立たない4大項目」のトピを立てたといことからも想像できるのではないでしょうか?

それとこの「役に立たない4大項目」の126の発言の方は2012年01月末にこのコミュニティを退会なさっています。だから もう発言はないでしょう。
           ↑          ↑         ↑
> 昔だったら、「理解できない人」はとりあえず黙っておくというの
> が、「正しいマナー」だったはずなのですが…。^_^;
            

>127を書かれた方は私のような「文系的考え方」の親ではなく、バリバリの理数系なんですよ。(^^;
>えーと、毎度のことながら、「バリバリの理系」と判断した根拠はなんですか?
>しかも、「ただの理系」ではなく、「バリバリの理系」なんですよね?
>どうしてそう判断できるのですか?

まず書き込まれた127の方のホームへ飛んでいって、どのような人物なのか確認します。それから127の方の過去の書き込みに目を通します。それによりあらかたの人物像を想像します。

「バリバリの理系」は「現役バリバリの理系のお仕事をなさっている(女性)。」と言う意味です。
さんちゃんさん、
139番の僕のコメントには、
  > それは、九条礼子さんが
  >  > こういう数学の不思議な部分をもっと小学校時代に先生から
  >  > 教わっていたとしたら、数学科に進む可能性が3%ほど増え
  >  > ていたかも・・・。
  > と書かれているからなんです。
と説明を書いて置いたのですが、この僕の説明をどのように読まれましたか?

今回の141番では、
  > >139Hiroさん
  >
  > 126発言の方は「思いつき」による「トピずれ」だと思われます。
  > 「思いつき」ですから「ロジカルな思考」や「思考の整合性」とは
  > 全く関係ないものと思います。
と、さんちゃんさんは書かれていますね。
でも、どこに書かれているかとか、九条礼子がどんなきっかけで書こうとされたかというようなことは関係ないのです。

「ロジカルな思考」ができるようになるためには、「思考の整合性」は、どんな時にも大事なことなんです。たとえそれが「思いつき」によるものであると思われるものであっても、また、さんちゃんさんが「トピずれ」だと思われるものであっても。

もしも、「ロジカルな思考」ということにこだわらないのであれば、それはもうどうでもいいことかも知れませんが。

さんちゃんさんが、以前からおっしゃっている「ロジカルな思考をしたい、どうしたら論理的なものの考えができるようになるかを知りたい」というようなことを、もしも本気で考えておられるのなら、そこにある「思考の整合性」を見過ごしてはいけないのです。


ついでにお聞きしてよろしいでしょうか?
さんちゃんさんが書かれた
  > 127の方の過去の書き込みに目を通します。それによりあらかた
  > の人物像を想像します。
  >
  > 「バリバリの理系」は「現役バリバリの理系のお仕事をなさって
  > いる(女性)。」と言う意味です。
この文章の中で言われている、127の方(九条礼子さん)の過去の書き込みとは、具体的には、例えば、どのトピックのどのコメントでしょうか?
 
142番は「論理的な考え方の習得方法について」ということについて考えてみる絶好の機会だと思われましたので、さんちゃんさんには申し訳ないと思いながら、ちょっと厳しい書き方をしてしまいました。

参考:
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67642323&comm_id=12801
>142 Hiroさんのご意見を補足します。

>さんちゃんさんが書かれた
>  > 127の方の過去の書き込みに目を通します。それによりあらかた
>  > の人物像を想像します。
>  >
>  > 「バリバリの理系」は「現役バリバリの理系のお仕事をなさって
>  > いる(女性)。」と言う意味です。
>この文章の中で言われている、127の方(九条礼子さん)の過去の書き込みとは、具体的には、
>例えば、どのトピックのどのコメントでしょうか?

127発言は、「九条礼子さん(=東大ママさん)」ではなく、「erica」さんです。

このトピをお読みの方の中で、「127の方の過去の書き込みに目を通す」というような「壮大な
作業」をされる方はそう多くはないと思いますが(笑)、私が記憶している限りのericaさんの
書き込みから考えて、私にはどうしても「バリバリの理系」という人間像は想定できません。

私の記憶にあるのは、「九条礼子さん(=東大ママさん)の擁護者orお友達」というイメージ
だけであり、「現役バリバリの理系のお仕事をなさっている女性」というプロフィールは、どこ
を読んで判断されたものなのか、全く分かりません。

ericaさんのプロフィールを見て頂ければ誰にでも分かる通り、ericaさんはプロフィールには
何も書いてなく、いわゆる「複アカ」の可能性も濃厚な方だとも考えられます。


何度も何度も書きますが、さんちゃんさんは「私には分かっている。それで良いのだ。」という
姿勢を強固に維持されており、「なぜ自分はそういう判断をしたのか」という根拠を、一切示そう
とはしません。

何か誤解があるのかも知れませんが、「根拠を示す」というのは、「どのトピの何番の発言を
読むと、こう書いてある」という引用を行い、それをはっきりと示すということです。

「自分が判断した根拠」を、「誰の眼にもはっきり」示し、「それを確認したい人が再確認できる」
ようにしなければ、それは「独りよがりな判断」だということです。

是非、その根拠を引用してはっきりと明示して下さい。


ところで、さんちゃんさんは、「バリバリ」という言葉を、どういう意味で使っていますか?^_^;

「現役の技術者(あるいは他の職種かも知れませんが)」=「バリバリ」なのですか?^_^;

だとしたら、「バリバリの理系」などとは書かずに「現役の理系技術者」と書けば良いのでは
ないですか?^_^;


> 「バリバリの理系」は「現役バリバリの理系のお仕事をなさっている(女性)。」と言う意味です。

この「日本語の使い方」は、あまりにも特殊で、誰もついて来られないと思いますよ。^_^;

「バリバリの理系」という表現を見て、「ああ、現在実際に理系の仕事をしている人という意味
なのだな」と思う人って、いるんでしょうか?^_^;

「バリバリ」というような「強調する言葉」を、安易に使っちゃダメです。^_^;
私の144発言を補足します。

ericaさんが「かねてから九条礼子さん(=東大ママさん)を擁護する人物」であり、「プロフィール
が完全な空欄(多くの場合、こういうケースは『複アカ』です)」であることは既に指摘しましたが、
もう一点あります。

126発言、127発言のタイムスタンプを見て下さい。

126発言:2012年01月28日 11:33
127発言:2012年01月28日 11:42

125発言から15日も空いてから書き込まれた126発言に、なぜ「たった9分の間隔」で、
「すかさずコメントが付いた」のでしょうか?^_^;

128発言のように「7時間も空いて書き込まれた発言」ならば、「トピが『上がった』ことによって、
新しい注目が集まった」と考えることができますが、「たった9分の間隔」で、「すかさず擁護者が
現れる」というのは、あまりにも出来過ぎてはいませんか?^_^;

これが「私が126発言、127発言に疑いの目を向けた根拠」です。
イデムリンさん、
ご指摘ありがとうございました。

訂正します。



この文章の中で言われている、127の方(九条礼子さん)の過去の書き込みとは、具体的には、例えば、どのトピックのどのコメントでしょうか?


この文章の中で言われている、「127の方の過去の書き込み」とは、具体的には、例えば、その方のどのトピックのどのコメントでしょうか?
 

ログインすると、残り123件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こどもの教育 更新情報

こどもの教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング