ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

憲法9条を世界遺産にコミュのいま、なぜ憲法改正なのか…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理者のポルコです。
9月の自民党総裁選挙で安倍晋三氏の総裁就任=内閣総理大臣就任が確実視されています。
しかし、7月の参議院議員選挙で自民党が敗北すればもはや死に体。参議院議員選挙の政策対決の切り札で出してきたのが、新憲法制定という大上段に振りかぶった刃物。
就任早々の総理がいま、言い出さなければならない政治テーマでしょうか。年金、医療、少子化対策、中小企業対策など積み残された課題は山積みのはずなのにあえて、国論を二分する刃物を持ち出してくるその品位に小生は憤慨するのです。
防衛費GNP比1パーセント内という了解の中で現憲法下で自衛隊という名前で国民のコンセンサスがとれているにも関わらずなにをいまさらこの問題に固執するのかその裏側にあるものは、とてつもない暗黒のシナリオであるのでは??と勘ぐるのは小生一人なのでありましょうか?
先日、集英社新書から爆笑問題の太田さんと学者の中沢新一さんが『憲法9条を世界遺産に』という本をお出しになりました。中身云々よりも安倍氏が『新憲法制定』というならば僕たちは『憲法9条を世界遺産に』という対軸でものが言えるのではないかと思いました。『改革』や『郵政民営化』などのキャッチでこれに反対する人は非国民!!のようなやりかたを『憲法』でやるなら、そうはいかないよ!!というのが小生の浅学な考えです。
平和憲法原理主義者のみなさんから、いまいち、よくわからないわ!?というみなさんまで、たくさんのみなさんにこのサロンを利用いただければと思います。
参加の皆さんの忌憚のない討論をお待ちしています。(どんどんスレッドをあげてくださいね)

コメント(15)

アシュラさま

書き込みありがとうございます。
この憲法の草案には進駐軍と民生局、そして日本政府の相当な駆け引きがあったようですが、戦後60年この憲法が東アジアの安定に寄与していることは確かな事実だと思います。

オリンピックでイマージンを唄う時代じゃないですか。日本が9条やめちゃったらコスタリカのひとり勝ちですよ。
日本国憲法は、武力でしか平和を構築できないアメリカの、ロマンの結晶だと聞きました。
真の親米家として、アメリカの夢を叶えてあげます、としらじらしく開き直ってしまう政治家がいたらいいなあと思います。
爆笑問題の大田さんって、まだ人気あるんですか?

世界遺産は残す目のものですが、
むしろ政争で活かしていいと思います。
沖縄サミットの時、クリントンが平和の礎の前でスピーチして、沖縄の革新共闘のキャッチフレーズの「命どう宝」を引用して、アメリカは平和主義であると世界にアピールしてしまったクリントンくらい、脳天気なふりしていいような気がします。
安倍さんはなんとてなくかっこいいなあと思ってていたので、なんでずれてしまったのか、ブレーンの不在を感じました。お坊ちゃま病というか名家病というか、周りに特権階級しかいなくて「ゆったところで、現実はそんなもん」が身についてる人なのかなと思いました。
ご愁傷様でした。チーン

>なっちゃん
私は以前太田さん(爆笑問題ではないほうの)の 命どお宝 のダイジェスト版の編集をしていたことがありました。
戦中太田さんは軍国少年で沖縄決戦で命をかけて戦っていたそうです。しかし、高級将校や上官がみんな市民を前に出して逃亡をきめこむ様子を目のあたりにして戦争のイカサマを身体をもって体験したと仰ってました。
勇ましいことをいう人がまず戦場に行きなさい。
それが言ったもんの礼儀でしょってね。

沖縄には 平和の礎 という市民も米軍も日本軍も分け隔てなく戦争で亡くなった人を追悼する施設があります。
その分け隔てなくという思想がクリントンにあのような演説をさせたんだと思います。

もし、東京に日本人も中国人も朝鮮人もアジアの国々の人も分け隔てなく追悼する施設があったなら、そして、そこへ日本国の総理が度々訪れて手を合わすなら、アジアの人々のこころはもっと癒され、それこそミサイルの100倍くらいの効果があるのではないでしょうか。

そんな真摯な日本人になぜなれないのか?
私は不思議でなりません。
>アシュラさま
先日、靖国神社へいってきました。
遊シュウ館で解説と展示物を見て、この歴史観を認めて 靖国に胸をはって参拝できる人というのはいったいどういう感性をしているのかと思いました。

皇国史観というものに立脚すれば、日本の侵略戦争はあのように美化できるのかと…

そりゃあ。やられたほうは怒るよ。
無礼千万とはこのことですね。

普通であれば内閣が吹っ飛んでもいいようなところなのに、辞職さえしない大臣っていったいなんなんでしょうねえ。
それじゃ学会がいくら会長の名誉博士号を讃えても、平和への貢献になんかなりませんよね。
ポルコさま
ダイジェスト作られたんですか。
あれはよく考えてつくれられていたと思います。

平和の礎の前に、沖縄県では平和祈念堂というのを建てて、その前に魔武仁の慰霊塔の公園を作って、その前だ、地域別に小さな慰霊碑をたてて、、と段階的に「平和のシンボル」に成長させることができたのだと思います。
「喪の仕事」が順調に進んだからこそ、「平和」という高次元の概念についてアプローチできる場所を作れたのではないかと、解釈してます。

靖国は、当時の慰霊行為のシンボルとして、それはそれで残しても私はかまわないと思っていて(喪の仕事は人に必要だから、ただし今回の靖国参拝は明らかに別問題でしたが)、

それって、総理になる人たちに、喪の仕事をやっていないという実感があるんじゃないか、やってないから、次の「平和の構築」という、わりあい抽象的な概念への取り組みに移行できずにいるような、日本のもどかしさを感じます。

学会さんに関しては、日蓮さんの「安国立正論」まで遡ると、僧兵結成になってしまうのか、いちど、ぶっちゃけで「日蓮さんは戦ってもいいと教えたが、21世紀の私たちは、こう考えます」という、公式見解を出したほうがいいかも。

東京で平和の礎のようなものを作るとなると、シンボルタワー的なものになるのかなと想像しました。自由の女神のようにな感じかなあ。

平和の礎はよくできていて、米国の四軍司令官も訪問しましたし、在日の皆さんも美しい民族衣装で参列されて、だれが来ても大丈夫な雰囲気があります。

警察予備隊が出来た時の外国向けのプレス原稿が、「なんだら
FORCE」と発表した、いうのを読んだことがあります。国内では「あれは軍隊ではない」としてうやむやにしてたのを、もうごまかすのやめようという動きなんだと、安保関連のシンポで聞きましたが、どうなんでしょう。
>なっちゃん さま
東京には千鳥が淵戦没者墓苑がありますね。

政府の中にも、この間までは国民的な(神社ではない)戦没者追悼施設を作ろうという動きが見えていたようだったのに、あれはどうなってしまったんでしょう。

<世界遺産は残す目のものですが、
<むしろ政争で活かしていいと思います

「9条実現」、ですね。
すみません。安部ー安倍 の間違いです。お詫びして訂正いたします。

アシュラさんの日記に貼ってあった ブログたいへん興味深かったので貼り付けておきます。

コミュに参加のみなさんの判断材料にお読みください。
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
アメリカからの圧力が強いのでしょうか。イラク政策はもう引き気味だし、次は北朝鮮を敵国にして・・となると日本の軍備を強化させたいから改憲しろ!てこと?と勘繰ってしまいます。アメリカの弾除けにわが子を軍隊にとられるなんてごめんです。
靖国は、戦争体験者に伺うと(といっても1名の意見ですが)「戦死した仲間は、もし魂があるとしたら皆自分の故郷に帰っていると思う。誰も靖国なんかにはいない」とのことでした。本当に、分祀だのなんだのいってないでもっと違うものにすればいいのに、と思います。
日本は基本的にアメリカ追従の政策をとるので、憲法改定(改悪)もその流れから出てきたものでしょう。

アメリカがイラクで失敗し、これ以上戦争にお金をかけられなくなる中で、アメリカ軍の代行をしてくれる軍隊が必要になっています。その候補として「日本軍」が考えられているのでしょう。
前首相も現首相もアメリカに対する忠誠を誓っている点では同じです。日本軍がアメリカ軍の代行をすることでアメリカが日本に便宜を図ってくれるという取り引きをするのではないかと思います。

これとは逆に「アメリカが日本を見捨てるかもしれないから、日本はアメリカに頼らずに自前の軍隊を持つべきだ」という考え方もありますが、今の日本政府が「アメリカから見捨てられる」という想定をすること自体がちょっとおかしい(そんなことを想定して何かを考える力があるとは思えない)ように思います。

ちょっとそれますが、日本国内でそれほど需要がないのに新しい空港がつくられているのは、日本が絡んだ戦争が起こったときに軍用空港としてつかうためだという説もあります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

憲法9条を世界遺産に 更新情報

憲法9条を世界遺産にのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング