ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化石・恐竜コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漫画家兼ノンフィクションライター兼挿絵画家
兼玩具デザイナーをしている恐竜好きであります。
以前、写真の本で恐竜図鑑を三十ページほど
(絵と文両方)書いたことがあります。
好きな恐竜は雷竜全般です。
(竜脚形亜目つーより、こっちの呼び方の方が好き)
よろしくお願いします。

コメント(30)

こんにちわ。
おもちゃのデザインしてます。
恐竜がだいすきです。
はじめまして〜。
更新世〜完新世の貝化石を研究してます。
岩になっていない化石ばかり扱ってますので、たまにガチガチの
化石を見るといやに新鮮に見えたりします。

恐竜博や博物館めぐりで目の保養をしてます。
ただし、売ってる標本にはほとんど惹かれません。
やっぱり、自分で採集したいから・・
はじめまして

はぬまさんの著作ですと
その本と某プラモデルの本2部作を
持っています

どうぞよろしくお願いします
私も、便乗させていただいて、はじめまして。
数学狂授Y・糸川と申します。今年から、mixiに参加させていただいています。
本職は大学で、恐竜も化石も関係ないこと、やっています。
でも、五つの時から、恐竜の大ファンで、小学校高学年までには、見つけられた国内の児童書は全て、アメリカの本まで(故あり、手に入れられ易い状況にあったもので)買い漁っていました。
私も、雷竜類は好きですね!
一見、大きいだけで、初心者向けのようですが、習えば習う程、例えば、後脚で立ち上がれたか? とか、長い首を通して、呼吸はどうしていたか? とか、前足のかぎ爪は何のために? とか、謎が尽きません。
正に、恐竜ファンは雷竜に始まり、雷竜に終わると、思っています。
 初めまして。幼い頃にフタバスズキリュウ発掘の物語に熱狂していつか古生物学者になるぞといきまき、国立科学博物館に足繁く通ったり、課外授業で秩父山中で化石の採集をしたりと高校の頃までは結構あれこれやっていたのですが、大学を選び間違えてすっかりその道から離れ、今ではしがない−−何なんだろう、まあライターとかあれこれやっております。何卒よろしゅう。
 好きな恐竜は−−強いて言えば角竜ですが、映画『ロストワールド』でロンドンの街中を闊歩するブロントサウルスの印象もまた捨て難く。
 何やら配役一新に併せて『のび太の恐竜』にリメイクがかかるようですが、現状の恐竜学にあわせて描写が変わってしまうのかどうかが気になるところです。まあ、普通に「恐竜・ピー助」と書かれていますので、元のままと見るべきか。

参考リンク:
http://dora-world.com/news/movie2006/
便乗はじめまして、で、レスの順序が前後してしまい、申し訳ありません。

>KI様、アロサウルスの骨格標本、私も良く覚えています。
私が小学生の頃、輸入され、日本で最初の恐竜の全身骨格として、ニュースになり、騒がれたものです。
(あ〜ぁ、年齢がばれちゃった!)

現在の状況を考えると、時代の流れを感じます。

当時、ティラノサウルスの1/2スケールの模型もありましたが、あれは現存するのでしょうか? 当時の造形ですから、当然、現代の感覚からしたら、間違いだらけですが、美術的、歴史的価値は大きかったと思います。

>森瀬様、角竜も良いですね。
あれも、まだまだ、解明されていない謎が多く、高速で走れたかとか、議論の対象が豊富で、興味が尽きません。

後、私は鎧竜にも興味あります。私は、アンキロサウル類とノドサウル類は、収斂進化の結果で、存外、先祖を異にしているのではないかと、考えているのですが、どうでしょう? ノドサウル類は、明らかにステゴサウル、スケリドサウルと共通の先祖から進化したのでしょうが、アンキロサウルス類の起源は、もっと別なんじゃないかと思うんです。…ま、素人考えにすぎませんが!
はじめまして。
去年に子供をつれて、茨城県岩井市にある博物館に行ってきましたが、動く恐竜達がかなりよくできていて、子供が怖がっていました。(ちょっとオーバーな気も・・・。)

恐竜は、絶滅したのではなく過酷な環境に耐え抜くために進化した結果、鳥になったのですかね?
でも、大型肉食竜は、それさえもできなかったのでしょうけど・・・。
私は、「恐竜は絶滅したのではなく、鳥になったのだ」というのは、詭弁にすぎないような気がします。
AからBが進化しても、Aがそのままの形で残るケースもいっぱいあるわけですから……
分岐進化論者に言わせると、AというクレードからBというクレードが進化した場合には、AはBの中に含まれると言います。だから、鳥類は、恐竜類に含まれ、恐竜類が絶滅したとは言えないと言うのですが、これも、ちょっと納得しかねています。
鳥類は、恐竜だと言いますが、それでは、人類は魚か?と言うと、とたんに口をつぐむか、詭弁じみて来るんですよね。
どなたか、私に納得できるよう、説明してくださる人がいると良いんですが……
例え、分岐進化論者の説が正しいとしても、「恐竜は絶滅せず、鳥になった」と言うと、全ての恐竜が、申し合わせたように、鳥に変化したようなイメージを与えかねず、ひどく誤解を招く言い方だと思います。
共通点を数えるプログラム化された分類とか、分岐進化論にも見るべき点は多いのですが、クレードの扱いに関しては、疑問を持っているのは、必ずしも私のような素人だけではないという印象を受けましたが……
はじめまして。

大昔、フタバスズキリュウをみてはまったくちです。
今は恐竜と翼竜、首長竜に興味を持っていろいろ見ています。(「いろいろ集めています」が正しい、という説もあり(笑))
恐竜では特にアマルガサウルスと、スコミムスなどの魚食系の恐竜が好きですが、標本を見る機会がなかなかないのが残念です。

>数学狂授Yさん

恐竜、鳥というのはあくまで人間が都合に合わせて命名しただけですから、あんまりこだわってもしょうがないんじゃないでしょうか。

あえて言うなら「生き残った一部の恐竜は、鳥と呼ばれるようになった」でしょうか。
>ABYSS様、
仰る通り! その言い方なら、納得いきます。
私は、単に、一部のマスコミと、一部のマスコミ好きな古生物学者たちが、「恐竜は絶滅せず、鳥になった」という言葉を、センセーショナリズム狙いで、わざと…もう一度、くり返します…ワザト、誤解を招くような使い方をしている事に、反感を覚えるんです。
はじめまして

子供の時から(小学生・まだ恐竜に色はなく、尻尾をずるずる引きずって歩いていた時から)恐竜大好きでした(^o^)
カミングアーウト(^o^)

人間も確か、類人猿→猿人→原人→旧人→新人と、
それぞれ分岐して繁栄と絶滅を繰り返しながら、進化を遂げてきたって聴いた事があります。
(ちなみにネアンデルタール人はミトコンドリアDNA鑑定の結果、我々新人類とは別種らしいですよ)

ABYSSさんおっしゃる通り、恐竜の大部分は絶滅しても、その一部の種だけが鳥に進化してさらに分岐して行ったと言えますよね
はじめまして。
これって新人の挨拶用のトピックスってわけじゃないですよね、、、でもどこで挨拶していいかわからなかったのでここに書きました。

私は富山県出身で、高校生くらいまで(10年前になります)自分で恐竜を見つけたいと思っていましたが、できませんでした。
ちょうど当時、富山で「恐竜化石」が発見されはじめたんですよね。

よろしくお願いします。
はじめまして☆
ハルマといいます^^
恐竜に見せられて14年(げ・・もうそんなに)
アンモナイトの化石が小学生の頃の
一番の宝物でしたw

好きになった頃はブラキオサウルスとか
水の中に住んでたとか
ティラノサウルスの前肢は起き上がるときの支えに
使われたとか、恐竜は子育てをしないとか
今とは全然ちがうとらえられ方してましたね・・・。
最近恐竜の図鑑を何年ぶり?ってくらいで
購入したんですが・・・
まあ、毛が生えてる生えてる。

そんなこんなで宜しくお願いします☆
初めまして!
私が恐竜と出会ったのは、小学生のとき。
国語の教科書に載っていた文章が、恐竜に関するもので、班ごとに図書館で調べることになったんです。
そのとき私の班が調べた恐竜は、[ストルティオミムス]。
あまりメジャーではない恐竜だったので、資料を探すのが大変でした。
ほかの同級生はだるそうだったけど、私はすごく楽しくて…
それから、恐竜全般に興味をもつようになりました。
毎週恐竜について調べて、先生に見せていました。

今は、なかなか資料を読んだりできませんが、一番好きな恐竜は、やっぱり、[ストルティオミムス]です。
あと、遭遇したくはないけど、すばしっこい、[ヴェロキラプトル]も好きです。

ここでいろんな情報、知りたいです!
よろしくお願いします!!
はじめまして。やっぷと申します。
子供の頃によんだ恐竜図鑑で見開き2ページにぎっしり詰まった「海の恐竜」を見てから軽く海恐怖症になりました。
特に詳しいわけではありませんが、好きなので恐竜博@幕張(2002)やらジュラシックパーク@原宿に行ってます。
よろしくお願いします。
>やっぷ様、
「海の恐竜」! 良いですヨネー! 僕も大好きです。
私が、子供の頃(ざっと40年ほど前)、日本には恐竜はいなかったというのが、定説になっていたので、少年雑誌などでも「海の恐竜」が良く特集されていました。
日本で恐竜が見つかったおかげで、彼らに注目が集まらなくなったが、ちょっと残念というか、痛し痒しというか……
「海の恐竜」、ある意味、本当の恐竜よりすごいですよね!
最近は、推定23mのプリオサウルスの化石が発見されたそうですし、モササウルスの化石でも、全長18mくらいと推定されている断片が見つかっているそうですし、ティラノサウルスなんて目じゃありません!
今では、恐竜類ではないと苦情が出るかも知れませんが、敢えて、「海の恐竜」という言い方も好きです!
初めまして。
mixi初心者ですがよろしくお願いします。
最初の出逢いは、ご多分に漏れず「フタバスズキリュウ」です。学研かなんかの学習マンガでした。今のお気に入りはパキケファロサウルス。
先日、心の聖地(?)いわきに初めて行ってきました。アンモナイトセンターなどはちょっと遠かったのですが、化石漬けのたいへん充実した一日でした…。
はじめまして、
先日古本屋で子供の頃愛読していた、恐竜全百科に再開し、
再び、恐竜&化石熱が再燃しました。

私の子供の頃よりも、恐竜研究はかなり進んでいるようで、
再勉強しようと思っています。
>数学狂授Yさん
恥ずかしながら始めて聞く名前だったので「プリオサウルス」、「モササウルス」の画像を探しました。
怖すぎです...
あの頃の恐怖がよみがえってきました。
でもそんな気分も久しぶりでなんだか新鮮・楽しかったです。
これからもちょくちょくこちらにはお邪魔したいと思うのでよろしくお願いします。
はじめまして。
私も恐竜大好きです。
まだ堀りにいったことはないのですが
太古の昔の恐竜に思いを馳せていると
時間を忘れます。
最近オヴィラプトルが好きです。
どうも、はじめましてエルマーです。
恐竜好きは小学生の頃から。
『恐竜博2005』と『ジュラ紀恐竜展』のどちらも行ってきました。
遥か昔にあんな生物が闊歩していたかと思うとゾクゾクしますよね。
空想していると時間があっという間に過ぎていきます。
日記に恐竜博に行ったことを書いたんですが、
気付けば、普段の日記の倍の量を書いていましたw
はじめまして、カメと申します。
8月の千葉化石発掘ツアーに参加させていただく予定です。

それとは別に、このたびミニ脊椎動物等の研究でイグノーベル賞を受賞された岡村長之助先生の業績を讃えつつ、脊椎動物発生の真実を追求していこうとする学究的コミュニティを作成しました。論文から標本写真を引用し、ミニ脊椎動物の化石について議論していこうと考えています。おヒマな化石好きな方は立ち寄ってみてくださいませ。

【岡村化石研究所】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=249352
よろしくお願いします。

宣伝失礼しました。
はじめまして。武練天と申します。
駆け出しの原型屋やってます。
幼稚園の頃からの恐竜好きです。
写真は購入したガレージキットのアルバートサウルスです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
恐竜デビューはRUKAさんと同じ科学博物館ですね。
絵本の「せいめいのれきし」を読み、考古学者に
なりたいと思っていました。
(正確には古生物学者ですが当時は知らなかった)

今年の恐竜博は第一会場が充実していたので
第二会場もすごかろうとあせって見たら、ガーン!
第二会場って子供向けじゃーん。
こんなことなら第一会場をゆっくり見るのだったと
後悔しきり…。

昔と名前が変わった恐竜が結構いるので情報が追いつかないよー。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化石・恐竜 更新情報

化石・恐竜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング