ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世のおかしさを正そうコミュの一知半解で、海外の記事に頼る日本のバカ新聞ら(自分で考える力が無いのか?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新聞は一斉に下記のようなことを報道しているが、新聞の全くの不勉強にしか過ぎない。自虐の良い例だ。

「新エネ投資、日本は出遅れ 国連環境計画が報告書
 2007年に世界で風力発電などの新エネルギー関連に投資された総額は1480億ドル(約15兆6000億円)に上ったが、日本の投資額は全体の1%に満たない約12億ドル(約1270億円)にとどまったことが、国連環境計画(UNEP)が2日付で発表した調査報告書で分かった。投資額全体は前年の1・6倍に急増しており、日本が大きく出遅れていることが鮮明になった。
 各国で進む地球温暖化対策や原油高騰などが、新エネ関連ビジネスを後押ししているという。これに対し日本は、中国やインドなど発展途上国にも水をあけられ、停滞ぶりが鮮明になった。
 地球温暖化対策として新エネルギーの重要性が高まる中、国の導入目標が低く、電力会社が新エネ導入に消極的な実態があらためて問われることになりそうだ。
 UNEPによると、投資額の集計には、風力発電基地の開発や太陽電池生産設備の建設、研究開発投資などを含む。」【7月2日中国新聞他】

以上のように、NNFPの発表を鵜呑みにして堂々と紙面を飾る。新聞社は人格の無いアホかと言いたい。日本は過去何年にもわたって省エネに努めて来た。発電技術について言えば、超々臨界海圧発電ボイラの開発(世界最大級の高温高圧蒸気を発生し高効率で発電するボイラ:従ってCO2は削減)や世界初の発電用大型流動層ボイラ開発(大気放出ガスの抑制や効率向上)に多大の開発費を使ってきた。国の補助も一部に得てきた。そしてその技術を利用して家庭などに現在、電気を供給している。

その他、一般の電気製品(洗濯機、冷蔵庫、などなど)の消費電力極低減化にたいしてもたゆまぬ努力がなされてきた。効率をUPしたり消費電力を低減することは、新エネ投資より大事なことである。現に、中国やインドなどは、現存の発電設備の効率が考えられないくらい低く、石炭炊きならもくもくと煙を出しているに等しい。何年か前の中国の発電研究者がその点を吐露していた。日本は世界に先駆けて効率化をはかってきたのだ。それをただ07年の一年だけでしかも新エネがどうしたこうしたで比較するのはおかしい。中国などで一番先にやらねばならぬのは、新エネじゃなくて、現存ボイラの高率Upがなのだよ。それが石油節約、温暖化対策になると知るべきだ。

世界の投資の34%は風力で太陽光19%だというが、風力と太陽光発電で、日本の需要がどれだけ満足できるか試算したらよい。しかも、日本は風力に適した立地条件は限られているよ。加州の海外沿いに驚くべき数で並んだ総出力100万キロワットのプロペラ群など、とても日本には設置できないよ。あれはぶんぶん音がして音公害にもなるわいね。それに台風が来たら折れちゃったじゃないか!

結論、新聞よ、UNFPに対抗して日本のこれまでのPRをせよ!むしろ、マネーゲームで高騰する石油の値段を抑える知恵を提案せよ。そうでないと、こういう記事で騙されて、またぞろ国民がいままでの投資の上に、更に無駄な投資を強いられて税金を払うなんぞはしたくない。

UNEPもこういう風に書いているではないかね!
"According to the International Energy Agency, each $1 invested in energy efficiency an average avoids more than $2 needed to create new supply."(IEAによれば、平均1ドル使ってエネルギー効率を向上すれば、その分、2ドルを費やして新エネ設備を新設する必要はない、と言ってるじゃんか!)(中国のボイラのエネルギー効率向上が如何に大事かと指摘しているんだよ、UNEPは!)
http://www.unep.org/Documents.Multilingual/Default.asp?DocumentID=538&ArticleID=5849&l=en

コメント(9)

これはただ単に国内で報道されるこの件の1つの記事という見方でみれば
問題ではないと思います。
元の記事が共同通信発で、それ以外の日本語で書かれた記事がないことが
問題なのだと思います。

UNEPの報告書の概要は
http://www.unep.org/Documents.Multilingual/Default.asp?DocumentID=538&ArticleID=5849&l=en

で、末尾のほうに下記のように触れています。
Europe and the Middle East saw the most corporate R&D activity, followed by the Americas and then Asia. Patterns of government R&D are the reverse, with Asian governments(notably Japan, China and India)investing relatively heavily in R&D.

本来なら世界の情勢はどうだというのが主のはずが、日本視点のみになっているように感じますね。

では他ではどう報道されているか
http://www.guardian.co.uk/environment/2008/jul/02/renewableenergy.carbonemissions
上記を翻訳しているブログ
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/cc866f5e6ffc6eaaeab040f9abf31a3e

ここには書きませんでしたが、中国新聞はこのリポートを根拠に、翌日社説を載せて、日本はもっと頑張るべきだと論評しているのです。

また、UNEPの原文を読まずに、共同通信の訳を右から左に移しているのが問題だと思っているのです。

自ら考える新聞人が居なくなったのではないかと思っているのです。これは他の事例(ここでは省略)でも見えています。
私自身は1紙だけであれば、社説でそういう論調もあってもいいとはと思っています。ただ、記事でどういう内容が発表されたという事実よりも意図的な内容が主となっているのが問題だと思います。

また「自ら考える新聞人が居なくなった」という面もあると思いますが、意図的に世論、認識をリードしようとしているんじゃないかと思ったりもします。
マスコミのミスリード戦略でしょうかね。
社説のための、ロジック構成のための、なんのための、引用なのでしょうか。
論法の組み立て方講座の例ですね。
英語原文著者が意図的で悪意を持って報道する、それを単に翻訳して流す報道機関があって、翻訳文そのものを原文に戻らずにありがたく掲載する新聞があるだけでは、と思うのです。新聞に世論をリードする力は無いと思います。だからどの紙面もどの報道機関も殆ど同じ記事を報道するみたい。少なくともそういう風に観ている読者がいると新聞人は気がつくべきと思うのです。

でも、あんまり考えたら印刷に間に合わないのかもね。(笑顔)

海外おもしろ記事を探して、読むと、それから2、3日して同じ記事が載ることが良くあります。これにちかい。最近、大学でレポートの宿題を出すと、10人中7人は、同じウェブサイトからコピーしてきて貼り付けて体裁を整えたレポートを提出するそうです。7人皆同じ内容のレポート。これと類似で、新聞もコピー屋に成り下がっているのだと思っています。スピード時代が悪影響を与えているのかも。朝日なんかも、地方紙の報道を無断でコピーして掲載したとの報道を見聞きするでしょう。
>6
共同通信の役割、立場を誤解されているように思います。
問題の根本は共同通信にあるんじゃないかと..。

http://blog.livedoor.jp/amoros1982/archives/51291518.html
のような前例もあります。
マスコミもテレビの放映時間や、新聞の紙面を埋めるので四苦八苦なんでしょうね。
きちんと取材して、論点整理までして纏めるということができるようなジャーナリスト不在の時代か。
共同通信社はhttp://www.kyodo.co.jp/info/kyodo/index.html、それなりの生き方があり、紙面はないが、全国の新聞社と提携して、最新ニュースを流す役目があり、それはそれで、海外の情報を色のつかない形で報道するのであろう。(でも、色眼鏡で見ているかも、というのはあるけど)

それをニュース紙に掲載するか否かは、各紙の采配であり、編集のしどころであるわけだ。どのペーパーを見ても共同通信社発の全く同じ記事が載る、これって各紙がいかに物を考えないかの印だと思う。共同通信社と各紙との契約形態はなんだろうか?編集無しにそのまま載せろという契約だろうか?

一昨年、ある政党が、弁償費・政策調査費の問題に関して新聞記者会見・発表をする、と聞きつけて、こっそり聴きに行った。発表後の質問タイムに、ある新聞社の記者が、政策調査費なるものがどういうもので年間どのくらいの費用なのか、とバカな質問をしていた。普通、会見内容は事前に知っている筈で、勉強しておかなければならない。なのに事前準備もせずに、のこのこと会見に顔を出し、不勉強ゆえの質問を臆面もなく発する。素人のわたしでも知っている内容だったし。これが実態だと思う。勉強する間も無いのだろうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世のおかしさを正そう 更新情報

世のおかしさを正そうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング