ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

文楽(人形浄瑠璃)コミュの大阪市立大学文学部特別授業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪市立大学で、以下のような催しがあります。
平日3日間の講義なので、出席できる方には限りがありましょうが、
情報提供をば。

http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/lit/lect/kamigata/2008.html

〜上記HPより転載〜
大阪市立大学文学部特別授業 上方文化講座2008 
義経千本桜 四段目「道行初音旅〜河連法眼館の段」

授業期間 2008年8月27日(水)〜8月29日(金)
授業時間 連日9時30分〜16時
授業教室 大阪市立大学学術情報総合センター10階大会議室
申込方法 受講ご希望の方は下記の要領でお申し込みください。

○ 募集人員:70名
(申し込み多数の場合、抽選。結果は返信用ハガキで8月上旬に通知)

○ 受講料:無料

○ 申込方法:
申込書(書式自由)に住所・氏名・電話番号・受講動機〈400字程度〉を記し、 返信用の官製ハガキ(住所・氏名を記入のこと)を添え、封書にて郵送してください。

○ 申込締切:7月31日(必着)

○ 申込先:
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学文学部事務室「上方文化講座」係
*講座は3日間通しの受講が条件となります。

○ お問い合わせ: 
文学部事務室 TEL: 06-6605-2351(平日9時〜17時)

* なお、ご記入いただきました個人情報は他の目的には使用いたしません。

授業日程
○8月27日(水)
(1)時代浄瑠璃の魅力(久堀裕朗)
(2)『義経千本桜』解説(久堀裕朗)
(3)狐伝承の系譜(小林直樹)
(4)吉野山夢幻(村田正博)

○8月28日(木)
(1)『義経千本桜』〔四段目〕講読(久堀裕朗)
(2)浄瑠璃の言語(丹羽哲也)
(3)『義経千本桜』──語りと人形演出�鵝(竹本津駒大夫・鶴澤清介)
(4)『義経千本桜』──語りと人形演出�鵞(竹本津駒大夫・鶴澤清介・桐竹勘十郎)
○8月28日(金)
(1)中国演劇における道行(松浦恆雄)
(2)近世大坂の芝居町(塚田孝)
(3)桐竹勘十郎師に聞く──実演をまじえて(桐竹勘十郎)
(4)文楽の至芸──太夫・三味線・人形、三業一体の舞台再現
                       (竹本津駒大夫・鶴澤清介・桐竹勘十郎)

*各時限のおおよその目安は以下の通りです。
(1)(2) 9:30〜12:00  (3)(4) 13:00〜16:00
*授業内容は変更される場合もありますので、ご了承ください。
主催:大阪市立大学大学院文学研究科・文学部  
協力:(財)文楽協会

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

文楽(人形浄瑠璃) 更新情報

文楽(人形浄瑠璃)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。