ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大好き!!ミニボート釣り☆コミュのボートエース!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。敦賀湾で手漕ぎボート釣りを始めてみたくてリョービのボートエース購入を考えています魚ただなかなか実物を見たり使ってみたりする機会がありませんあせあせ(飛び散る汗)二人で乗る事と車の屋根に積んで行くという条件で、既にボートエースで釣りをされている方のお勧めのモデルやアドバイスなどお願いしますぴかぴか(新しい)

コメント(21)

hideさん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

メインは二人で使用ですが荷物がロッド2本とルアー少々と小さなクーラーボックスくらいなので2.5の方が持ち運びなども楽かなぁなんて考えてました。まだまだ検討中ですがむふっ生簀は無い方がいいですね指でOK 便利な道具なども調べてみますわーい(嬉しい顔)
はじめまして!

自分は300イケス無しに2馬力です。

メインが2人での釣行です。

2人で乗るなら300がスペース的にお勧めですよ。

タックルの種類が積めると狙った魚種を外しても、ボウズは回避できますあせあせ

敦賀近辺でも、青物、根魚、鯛、アジ、キス、アオリ等狙えるので仕掛けの種類は多めに持って行ってます。

浮力は250の方がありますが、アンカー等、なんやらやってると持ち物が増えてきますので50センチの差は大きいですよ。

あと、250と300では船底の形状が違います。

安定性なら250で、直進性と波切りはキールが3本ある300が有利

同じ船外機を付けた場合は300のほうがスピードは多少出るみたいです。

でもカタログ値38?とは思えないほど重いです。一人で出す気には中々なれません冷や汗

ちなみにオデッセイにカートップしてます。
hideさん
始めまして
以前はボートエースの一番小型230だったかな?・・に乗って居ましたが今は300の生け簀有りに乗って居ます
船を乗せる車は軽四のワゴンRです
カートップを前提に考えると高さの在る車の場合、300の方がテコの原理を応用できるので、遥かに軽く屋根に上がります
以前乗っていた230は屋根の上まで船を持ち上げないとダメでしたが、今の300は立てかけた後、船が滑り落ちないように固定すれば片手で屋根に上げる事が出来ます。
250・300どちらにしてもドリーかクレーンが無いと1回目の釣行でボート釣りが嫌に成りますよ(^。^)
ぜひ、作成してから浮かぶ事をお勧めします。
くりもつさん、始めまして。
投稿者充ての名前を間違えて送信して居ました(^。^)
ごめんなさい。

hideさん充てに書かせて頂いた内容が、そのままですが僕のお答です(^。^)
本当にごめんなさい。

おかげでhideさんとも知り合いになれました。(^。^)・・怪我の功名?
ほーぷさんアドバイスありがとうございますぴかぴか(新しい)

2馬力いいですねわーい(嬉しい顔)初めは手漕ぎのつもりでしたが結局すぐに船外機が欲しくなりそうです波

敦賀で鯛や尺アジやデカアオリ釣ってみたいですぴかぴか(新しい)
ひろしさん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

ひろしさんのホームページを参考にさせていただきたいと思いますわーい(嬉しい顔)

300でもドリーを使ったりコツをつかめば持ち運びも出来そうですねぴかぴか(新しい)
はじめて書き込みさせていただきます。

私は25の手漕ぎ改で2馬力仕様にしています。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1175731507&owner_id=3793867

こんな感じで車載しています。

脚立は90cmです。
この高さだと地面からで船寄り掛けられます。(船べりが脚立のトップにかぶさります)
?船を脚立にたて掛ける
?船を脚立にまでズリあげる
?脚立に上りながらキャリアにまであげる
の手順で積んでいます。
常に脚立やスライダーに荷重を負担させているので
全重量は持ち上げていないです。(計算上は半分の腕力で持ち上がります)

私は船が短いので塩ビ管どうしを接着した固定式のスライダーですが
船が長い(=キャリアのスパンが広く欲しい)・スライダーを載せるスペースが(車のサイズ)とかの要因があれば
ピン差込式な組み立て式スライダーなんても製作できるのではないかと
感じました。

さて、船の長さですが
船は長いほうが足は速いです。
(競技用のカヤックなどは目いっぱい縦長ですよね)
公園の手漕ぎ船は
腕力の限界まで加速しても
「水面の抵抗に捕まって回転してしまう」は起こりませんが
25で思いっきり漕ぐと「水面の抵抗に捕まって回転してしまう」
が発生して「惰性で進む」はできません。
公園の手漕ぎ船は25と同じ幅程度で長さは1mくらい長いです。
でも明らかに直進性の差は出ます。(船底の形状の差も大いにありますが)
回ってしまうと、また進行方向に向きなおして漕ぎ出さなくては
なので体力を無駄に消耗してしまいます。
「キールを追加する(ゴム製の戸アタリテープとかでも効果あります)」
などの改良をすれば多少改善できますが体力や燃費の点からは
長い船がお勧めです。

積載方法さえクリアできれば長い船を検討されてはいかがでしょうか?

長文、失礼しました。
日本海1号さん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

ボートエース買ったら小浜湾や常神半島の辺りでも出航してみようと思います波
今は敦賀でエギングしてますのでお会いする事があるかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
ネット圏外さん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

詳しく教えて頂いてかなり勉強になりましたグッド(上向き矢印)長いと広いだけじゃなくて直進性も良くなるんですね電球
先輩方の意見とても参考になりますぴかぴか(新しい)
お初です

私はボートエース3mに乗っています、主に伊根でアマダイ、マダイを釣っています。
以前はカートップしていて、キャリアーにバーを2本追加し、井形に組んで、車の横から、ボートを縦に立てかけ、車に押し上げ横つみにする、その後、ボートを90度回転さして固定していました、参考になったらいいですけど。
ちなみに、生け簀付きは、私にとって船上の面積を減らす、邪魔者以外の何者でもありません、釣りかたによっては、考えて購入したほうが良いと思います。

敦賀に行く事があったら、ボートの出せる所を教えてくださいわーい(嬉しい顔)
はじめましてこんにちは、私は、香川のヨッシーです。リョービボートエースは、絶対的に3をお勧めします。エンジンを付ける場合は、特にです。まず違いは25だと波切りが悪くて速度が出ませんし安定性が悪いです3の方が良いですよ!!私は、以前は、一人で軽トラに積んでましたがたぶん専用のキャリアなら一人でワンボッスに積み上げは、可能だと思います。
hopeさん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

とっても参考になりましたわーい(嬉しい顔)ボートをどのように車に乗せるかはまだ検討中ですが、皆さん色々な方法で積んでらっしゃるので参考にさせて頂きますぴかぴか(新しい)

生簀はやはり邪魔なんですねげっそり
色々検討してみます指でOK
 
ヨッシーさん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

やっぱり3がお勧めですかねexclamation & questionわーい(嬉しい顔)
まだ安定感をとるか速度を取るか悩み中ですが。。。あせあせ

お一人で軽トラに積まれてたんですね電球すごいexclamation ×2
専用のキャリアなら楽そうですね電球
はじめまして

手軽なボートエースでは2,5mサイズを所有しています。
時折、テトラに渡る時に使っています。
エンジンはヤマハの2馬力です。
池などで遊ぶ場合には、2名乗船は安心ですが、海ではやはり1名乗船が安心でしょう。

2,3mサイズでは2名乗船は危険ですね。安定が全く異なります。
少し前になりますが、1名乗船で瀬戸内海の平水地域で2,3mで釣行に出ましたが安定は悪く、直進性も悪かった記憶があります。
3,0mサイズはやはり安定は良いでしょう。

全長の50cmの差は大きいです。

ボートも釣り道具の一つでしょう。許せる限り大きいサイズをお勧めします。
なんせ ボートエースは軽いですが、多少の衝撃でもびくともしませんのでわーい(嬉しい顔)
生け簀が邪魔って事は有りませんが、(^。^)
当方はゼンゴやイワシを使った飲ませの釣りもするので生け簀は重宝してます。
ただ、呑ませ釣りをしない方には無い方が広く使えるので良いと思います
テンキさん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

安定性はやっぱり3の方がいいんですね電球
釣行は常に2人ですので3が絶対安心ですよねあせあせ

50cm の差は大きいですよねexclamation
広いに越したことはないって事ですね電球
ひろしさん、ご返答ありがとうございますぴかぴか(新しい)

呑ませ釣りは多分しないので生簀はなしの方向で考えてますウッシッシ
でも邪魔にならないのなら生簀ありでもいいかなぁって思ってみたりあせあせ

来年の春頃に購入予定なのでそれまでに皆さんの意見を参考に
ゆっくり考えますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
自分も生簀は大変重宝しました。

ひろしさんに座布団1枚exclamation ×2

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大好き!!ミニボート釣り☆ 更新情報

大好き!!ミニボート釣り☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング