ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ログハウスファン大集合!コミュのログハウス向けの塗料って・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ログハウスにいい塗料って、やっぱりキシラデコールなのでしょうか?
私は匂いがダメで、部屋側には水性の塗料を使い、
外壁には下の?クオファームのインウッドという塗料を使っています。
あまりホームセンターには売ってないのですが、匂いもきつくないし、サラサラと浸透するのでとても使いやすいです。
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=15ZBC9+8IM9BM+12ZW+5YRHD
是非一度お試しください。

他にいい塗料知ってる方も是非教えてください!

コメント(41)

昔と比べて塗料はかなり良くなってきましたね

拙者のお薦めはウエザーオール社のUVガード(水性)
日本未発売ですが今まで使用した塗料の中では使い易さ、経済性、耐久性のどれをとっても優れているように感じました。
(当然F☆☆☆☆)

塗装するときも家庭用手押しポンプが使用できるし塗料の粒子がとても細かく出来ているから浸透性も高いようです。

一缶(5ガロン-19L)で30坪程度のログであれば2度塗りでも充分いけます。

並行輸入しているので数がまとまらないとなかなか仕入れにくいのですが・・・


キシラデコール?私はお金貰っても塗りたくない塗料ですね。
自宅はフィンランドのティックリラというメーカーの塗料です。
ログ本体はステイン系のバルチカラーのグレー、トリムボードやドアなどは水性のヴィンハオパークという製品を赤だの青だの・・です。
バルチカラーは4年目ですが日当たりのよい南側はそろそろメンテかな?北側はまだまだイケマス。ステイン系でこれだけ持つ塗料はあまり見かけません。茶系色だと2-3年しか持ちません、色によっても環境によっても劣化スピードはまちまちですね。
ヴィンハオパークに至ってはやや劣化したかな?という程度です。
私の経験上、水性だの油性だのは塗料の耐久性とはあんまり関係ないですね、溶剤が水か油かというだけですから。問題は溶剤が揮発乾燥してログに残される顔料ですから。キシラデは溶剤ばっかで顔料少ないですから安くて当たり前ですね。
ティックリラも一般販売されていない塗料なので入手できるのはホンカかランタの代理店か向うから直接取り寄せるかですね。
国内流通製品のお勧めはオスモのカントリーカラー、リボスやアウロなどのオパーク系製品です。
インウッドは知人が試しに使っているので様子を見ています。
各社製品とも防腐防カビのベース塗料があるのですが、これを塗って色を二回塗り、計3回塗りしています。
一時はログに光触媒と騒いでいたメーカーとかありましたが、その後どうなっているのか?誰か情報ないですか?
こんばんは、素早いレスに驚いてます。
私は木目を生かす仕上がりが好きなので、浸透タイプの木材保護塗料についてコメントします。
浸透タイプの塗料による木部塗装は、鉄やコンクリートに比べて仕上がりが一定でないため出来上りの品質を保証するのも難しく、仕上りがうまくいかないとか長持ちしないなどの誤解を生むことが多いようです。
いかに木部に浸透させられるかで、塗装後の仕上り感、耐久性は変わってきます。水性の防虫防腐塗料は水だけが先行して木部に浸透し、その他成分が表面に取り残されますが、油性の防虫防腐塗料は石油系有機溶剤といっしょにその他成分がじっくり木部に浸透します。乾燥時間は油性の方が長いですが、その分成分がよく浸透するので水性よりも長持ちするという理論です。
キシラデコールは確かに溶剤ばっかしですが、浸透タイプの防虫防腐塗料では一番よく売れてるようなので、性能も確かなのでしょう。ホームセンターで売ってる他の防虫防腐塗料よりも値段は全然高いですよ。
あと、光触媒塗料ですが、塗装面に膜を作るのでログ用には向かないと思いますが。
理屈はよく分かりませんけど、防腐防カビのべース(オスモでいうウォーターレペレント)を塗布すると塗料は木に浸透しなくなります。まぁプライマー(下地調整材)も兼ねているのでしょうね。
ですのでたまろんさんの意見による「いかに木部に浸透させられるか」という考え方と全く逆ですね。ベースは浸透させるけど塗料はあくまでベースの上に塗ってある訳です。
ですからプロが塗ればムラにもならず綺麗に仕上がります。
また成分の浸透なども仕上げとベースは別々に塗りますしベースが乾いてから塗るよう指示書きがあります。
別トピで古いログ(リボス塗装)を切りましたが、切口から見ても塗料が浸透したような状態には見えませんでした。
キシラデの性能についてはドイツでは一部使用制限が出されているほどですから性能も確かなのでしょう。
売れている理由?それは木に塗装するという事に関して余りにも知識不足なのと単に安いからでしょう。ガードラック、シッケンズ、ステンプルーフ、ノンロット、リボス、アウロ、オスモなど種類は沢山あります。ティックリラは昔ジョイフル本田にあったんですけどね、今はもう扱っていません。
国産ではバトンという塗料を知り合いがログに塗りました。これは結構いいと聞いていますが、HP見ると塗装工程が多く手間がとても大変そうでした。
防腐剤入りの塗料が売られていますが、上記など木系自然派塗料にはそのような製品はほとんど無いようです。別々になっていますね。あえて混合されていないのは理由があっての事だと思っています。
>キシラデコールは・・・ホームセンターで売ってる他の防虫防腐塗料よりも値段は全然高いですよ。
私が知っている中では最安値の1つです(^-^;)
>光触媒塗料ですが、塗装面に膜を作るのでログ用には向かないと思いますが。
そう思うのですが、雑誌等でも革命的みたいに大きく取り上げられてPRされていたのにその後全然でして、やった人に経年変化について聞いてみたいもんだと思いました。
数年前に別のコミュニティ(掲示板)で塗装実験を行いました。
実験した塗料はガードラックアクア、シッケンズ、キシラデコール、ライフタイム、ノンロット、リボス、BIOの7つです。

木の種類はカナダ杉、米松、杉、パインの4種都合28アイテムです。
実験結果はBIO、ライフタイム、シッケンズ、キシラデコール、ノンロット、リボス、ガードラックアクアの順番でした。

その時の結果はBIOが圧倒的な高性能を発揮しました。
ちょっと変わったのがライフタイム、変色後が強かったですね、
キシラデコール、ノンロット、はこんなもでしょう・・・と云う感じでした。
リボスは最初から評判は良くなかったのでしたがガードラックアクアに勝ってしまいました
以外にへちゃなのがガードラックアクアで一番×でした。

技術は日進月歩ですから今はどうなっているのでしょうね・・・

やはり塗装に関しては紫外線、高温、多湿地域が持ちが悪いですね。
沖縄が一番怖いですよね以下鹿児島、高知、宮崎と続くのでしょうかね

光触媒の塗料は基本的に無機質(金属、ガラス、陶器)に向いているのであってログなどの有機物に塗布すると触媒が外部の汚れに向かうだけでなく内側の有機物を分解し始めるバックアタックという現象が起こるので現時点では不向きでしょうね。

家はシッケンズを塗りってます
体の中をアルコールがハイスピードで回っているので?
気の効いたコメントが出来ません・・・
すいませんでしたね!
盛りあがってるね〜うれしい顔あせあせ(飛び散る汗)

あたしもいいかな

あたしはシッケンズ命で使っとりましたウッシッシ
BIOや ライフタイムなんちゅうのもあるんですね
もっと本勉強しなくっちゃ〜
10年余り前からリボスを販売しているものです。

リボスの製品は安全性を最優先しています。ログハウスファンの方なら、健康と環境への配慮のためにリボスに限らず「天然系塗料」をお使いになられることをお勧めします。ただし、天然系塗料にも安全性への配慮に温度差があることも事実です。

「ガードラック」や「ノンロット」は具体的な製品名で、「リボス」は塗料メーカーの名前です。リボスの製品でも「耐候性」に違いがあります。現在、ログハウスの外壁に使われる場合「タヤ・エクステリア」という製品をおすすめしています。

この製品が開発される前は「カルデット」という製品が、ログハウスの塗装に適したものでした。現在の製品より耐久性は弱かったのは事実です。



「あたしやこう思う」というスタンスで書いていましたが、しおやさんのコメントでハタと思いました。
そうそう、塗料を単純に並べていますが、これらは一般的に認知されている名前でありメーカー名であったり製品名であったりします。
シッケンズで見るとセトールHLS、セトールフィルター7、セトールTGL、セトールノバテック、セトールデッキなど複数の製品があります。これらもそれぞれ特性がありシッケンズを塗っていると言ってもHLSの方もいればフィルター7の方もいる。製品ごとに耐久性が変わるのもまたしかりだと思いますし、劣化は周辺環境にも左右されるのでまた難しいですね。
リボスもデュブノという下地用の塗料も用意されていますし、アンドラという防蟻処理塗料もある。

現在はネットショップなどで木用塗料も容易に入手できますが、過去には流通面などで入手困難なものも多かったと思います。
何がベストなのか?
みたいな話は度々起こりますが、各々の判断でベストと思われるものを選べばいいのかなと、予算もあるでしょうがある程度いいモノを塗ってもらいたいものです。
タヤエクステリア・・・10Lで55000円、ひぇぇぇっ高っ
でもオスモカントリーカラーは7000円/Lだからもっと高っ
ちなみにティックリラは4000円/L位です。
シッケンズ・・・や安い・・・
費用対効果も検討材料?
さすがログハウスファンとなるとマニアな塗料が使われているのにはびっくりしました。
シッケンズは半造膜塗料と言われ、浸透もするし薄い塗膜も形成するのがけっこう長持ちするって評判は聞きます。でも、塗り替えるときに旧塗膜はやっぱり剥がすのでしょうか。使っている人はどうやってメンテナンスしてるのか教えて頂けませんか。

自然系塗料は天然素材が原料なだけに高いですね。私はホームセンターに売ってる従来からの木材保護塗料をずっと使ってます。自然系のものと比べて値段は安いですがやっぱり効果はありますよ。
アウトドアステイン \1974/L
ウッドガード  \2079/L
ガーデニングカラー\1340/L
キシラデコール  \2480/0.7L
自然系塗料の安全性にどれほどの優位さがあるかよくわかりませんが、屋外で使うものだったら安全性よりも性能面を重視します。
はじめまして「たろまん」さん
>シッケンズは半造膜塗料と言われ、浸透もするし薄い塗膜も形成するのがけっこう長持ちするって評判は聞きます。でも、塗り替えるときに旧塗膜はやっぱり剥がすのでしょうか
シッケンズは良い塗料だと思いますが剥離が始まると、再塗装って難しいですよね、
下手に塗れば剥離箇所と旧塗料箇所でもんもんになるし、旧塗幕に上塗り掛けても、見えない剥離が始まっていれば旧塗幕と一緒に剥離するし。
再塗装時期の判断は難しい感じがします、思うに再塗装するときは剥離が始まる前にログ壁に汚れをしっかり落とし再塗装すれば良いのでは?
又比が当たる箇所と当たらない箇所では塗料の濃度を変えて塗るという方法もありかな?
フィルター7をいきなり新築時に塗る方も居るようですがあれは辞めた方が良いでしょうね

このコミュニティにログハウスメンテナンスクラブと云うのがあります
そこにちょっとだけ解説しました
>http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=2&comm_id=1240176&id=16078609
すげー、humpbackさんの解説は気合いが入ってますね。
ログハウスの外壁で、ある部分が腐ってしまうってのは、そこだけ何か特別な要因があるのでしょうか。もしそうなら、保護目的で塗る塗料は何を塗ってもダメなのでしょうね。
シッケンズの再塗装は旧塗膜の剥離が必要なんですね。塗膜がしっかり残ってる部分は難しそうです。ところで、ログの汚れ落としに使う薬品って例えばカビ取り剤とか漂白剤みたいなものですか。サンディングよりも効率的に汚れが取れるのであれば、今度試してみます。
シッケンズは通気性もありますし、耐候性も良さげなので、セトールhlsに決めました!
仕上がりも自分的には好きなので。
(ウォールナット)

塗り替えは、humpbackさんがするように剥離をしてから(除菌も)塗りこんだ方が良さげな感じです。

家は未だ3年目なんですけど、剥離箇所はないです?通常は三回塗り、家は破風以外は二回で仕上げましたです。

フィルター7・・・ラミログ、マシンカットならまだ解りますが、ハンド系には向かないかも・・・?
木の収縮に付いていかない様な感じがします。

家は今年には塗り替え予定です、漂泊剤でカビ取り&除菌をしてっすね!
>塗り替えは、humpbackさんがするように剥離をしてから(除菌も)塗りこんだ方が良さげな感じです。
剥離とかの現象が起きていなければ、別にシッケンズを剥離して再塗装する必要性はありませんので念のために。

>フィルター7・・・ラミログ、マシンカットならまだ解りますが
横浜の方がラミログ、マシンカットに新築時に塗装していましたが塗装面はきれいだったのですが
塗装膜の内側に黒カビを発生していました。
原因は新築といえど、消毒殺菌をせず塗装工事を行ったためと
セトールhlsより塗幕が厚くなり木の呼吸を出来なくしたのが原因だったように思います。
横から申し訳ございません。
塗装屋さんからコンゾランを勧められています。
いかがでしょうか?
質問があります。パイン材の床には、何を塗ればよいのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
キオスコさん、コンゾランって武○薬品っすよね・・・
水性の木目を塗り潰すタイプ、ペンキ系っすね
僕は、一度!しか使ったことがありません、

おささん、無垢の板なら
オスモのフロアクリアーがおすすめです。
床のフロアーのワックス?
米屋で「ぬか」を買ってきて晒し袋(パンストでも多分OK)にでも入れ家族全員で磨き込みなさい。

コンゾランって確かアクリル系塗料?であれば剥離さえ防げれば結構長持ちかもね
キオスコさんへ
コンゾランは以前、ひたちなかに行ったときにジョイフル本田で店員が一生懸命宣伝してましたよ。新築時に使うよりも塗り替え向けらしいです。メーカー(武○薬品ではないようです)のサイトに耐久性の紹介があります。
http://www.xyladecor.jp/pro/technical/data/consolan.html
6年もつとか書いてありますが、本当だか・・・?

おささんへ
屋外であれば、浸透タイプの防虫防腐塗料がいいです。塗膜タイプを塗ったら塗膜が剥がれてボロボロになり、メンテナンスがたいへんですよ。

がっちゃんへ
ウッディーガードはカインズに売ってませんか。
つこさん、 humpbackさん、がっちゃんさん、たまろんさん、早速の回答ありがとうございました。

私はホンカのログハウスに住んで7年になるのですが、
お恥ずかしい話なにもわかっていないのです・・・・
二年目のときに塗った人気の塗料はすぐにはげはげになり
そのたよりなさといったらなく、今度は油性で塗ってし
まおうと思っていたら塗装屋さんにコンゾランを勧められ
たのです。

使ったよというがっちゃんさんのお言葉と、ジョイ本でも
手に入る(今後のメンテのためにも)ということ、メーカ
のHPなどみる限りでは納得の商品でほっとしました。

本当にありがとうございましたm(__)m
床のパイン材ですが、、、

我が家は、住人の足裏から分泌される汗、油に加え、冬季の夜間、および、突発的に乱入するワンコ(ラブラドール)の毛油でなんとなくしっくりしておりますが、、、だめですね。

ま、無垢で処理されてない材で、水周り近くに塗るなら、白木用のワックスなのでしょうか?
田舎では、米糠もコイン精米機でも持ち帰るよう張り紙がありますが、都会では入手困難でしょうし。

そういや、昔、私も姉も肌荒れがひどく、お風呂ではガーゼに米糠を包んだものが石鹸代わりでしたぞ。

それに!子供の頃、家の柱や鴨居を米糠をフライパンで母が炒って、手ぬぐいに包み、染み出す油で磨かされました!
(ヒノキ、ケヤキ)
確認に実家に電話して確認したところ、そりゃ、「コメヌカに勝るもの無し」との返事でしたよ。

一度、ババが人に聞いて椿油を使いベトベトにしてジジに怒られたとか。米糠油は、さらっとしてて、良いのだと。

天然素材そのもの、お金かからず。手間かかる。
うちは炒ってから使ってましたが、これはいかがでしょう>humpbackさん
まいど、たまろんです。

おきさんの言われるパイン材の床って屋内でしょうか、屋外でしょうか。米糠は屋内だったらメンテナンスで使えそうですが、屋外では厳しいでしょうね。
撮影しました。築丸4年経過、塗料はティックリラのオイルステインのバルチカラー(グレー)と水性のヴィンハオパーク(白、青)の2タイプです。
共に防腐防カビ塗布後に2回塗りです。南面のオイルステインは日射が良く当たるので劣化が激しく今秋から冬には塗りたいと思っています。
グレーなので4年持ちましたが、茶系だと2-3年でダメになっていたでしょうね。
水性の方は柱や笠木に塗っていますが、こちらも劣化は見られるもののまだまだ大丈夫です。
側面と北側はまだまだ大丈夫です、北側デッキはほぼ日が当たりません、表面に緑色の藻?みたいなのが付いていますが洗えばすぐとれます。
このデッキは消耗品扱いで作っていますが、ステインの茶色い塗装はまだ持っています、同じ塗装している南側のデッキは・・・
犬が居るせいもありますが、見事に色落ちしてます。直射日光が当たらなければ、茶系でも持ったのかな?
北側の緑のドアはほとんど劣化もせずです。
ぶれさん
そうですね目玉焼きフライパンで炒ってからですね
これをパンストに入れて洗剤変わり使えばそこら辺の台所用洗剤より遥かに優れもの電球
但し夏などは1〜2回で廃棄しないと腐っちまいます。
使ったかすは畑に棄てれば畑土が肥えおいしい野菜なすみかん
今日はDeeさん
薫製ファンでは当選おめでとうございました。
今週末に薫製開始ですので今しばしお待ちくだされ
>本体の色は、上記のティックリラ油性ですが、ポイントカラーは以前使ったティックリラ水性のものを塗ろうと思っています。
他社のものは良くわかりませんが
油性と水性の塗料が馴染むのかそこのところが疑問です。
5年半前であれば油分も飛んでいるので大丈夫かな?とも思いますが....

>しかし、この塗料は5年半前に購入したものです。
缶をあけてみると、問題なさそうに思うのですが、実際のところ、5半年も前の塗料はいかがなものでしょう?
新品が1缶あったりいたしますので、使えるなら使いたいのです
水性なので凍らせてさえ、いなければ大丈夫かと思います。

>スポンジで塗ると塗りムラが少なく素人でもきれいに塗れると聞いたのですが、塗り方についてもアドバイスしていただけたらうれしいです。
ここらあたりはプロの「つこ」さんに聞いてみましょう?
「つこ」さんどうですか?

>高圧洗浄機で洗浄してからカビ取りを行い、ベースを簡単に塗って、本塗装する予定です。
う〜んどうでしょう.....?建っている場所にもよりますが.....
5年半の汚れやカビは高圧洗浄機のみできれいに除去できるとは思いません
(5年半何もしていないのであれば)
やはり専用洗剤等で汚れやカビ除去される方がよろしいかと....
スポンジよりローラーが良いですね。
缶を開けて攪拌して何か木端に試し塗りして・・・
一応缶に詰めて半年以内に使うようメーカーからは・・
やはり油分が酸化するんだそうです。
>一応缶に詰めて半年以内に使うようメーカーからは・・
やはり油分が酸化するんだそうです
これは缶を開けていなくても劣化するという意味でしょうか?
酸化するには大量の酸素がいるので缶を開けなければ大丈夫と思っていました。

>カビ除去は専用のもので行う予定です。
専用洗剤というのもあるのですね。調べてみます。
日本では専用洗剤なんて出している所は無いと思いますが...
代用品はそこら辺の台所洗剤(換気扇用のものを希釈して使用)
もしくは通販で天然素材酸素系(オレンジなんとかとか)等が宜しいかと...

厳密に云えばカビ取り剤と防カビ剤は薬品が違うので
カビ菌を塩素で殺菌したからといってカビが発生しないと云う訳ではないので注意して下さい。
お呼びでしょうか?
ヘッポコペンキ屋の、
つこです!

スポンジは使ったことがないので・・・
ローラーを使うなら、塗料を配り塗りに使って、チョッと吸い込んで絞まりが
(乾き)きた辺りで木目にそって刷毛で撫でる感じでならす様にすると良いと思います。

日の当たる面とかは乾きが早いから刷毛の繋ぎムラが出やすいので、余り欲をかかずにログを一本一本仕上げる様に塗ると綺麗に塗れると思います。


デッキの塗装は○ップで・・・わーい(嬉しい顔)

記憶では...Deeさん宅は結構な高基礎ですよね?
足場は当然かけますよね....
高所はOKですか?
humpさん
メーカーと製品にもよります。缶に詰める工程で空気と触れてしまいますね。
ですからホームセンターで販売されたり問屋に在庫されるような塗料は、通常は酸化防止剤なとが添加されていると思います。
一方調合してすぐに使う塗料であれば酸化防止剤は要らないって事ですね。
Deeさん
輸入塗料は「足りなかった」と言って一缶だけ追加輸入とか手軽には出来ませんので「多め」にオーダーしておくのが鉄則です。足りなければ納期に関わりますから。
またログの塗料はある程度タップリと塗るもんだと思っていますが、日本の塗装職人さんは少ない塗料で綺麗に仕上げるのが美学という方が少なくありません。ですから予想以上に少量で塗ってしまわれると余りすぎてしまうのです。
紫外線防止のファンデーションと同じですからね、薄く塗っても経年で飛んでしまうのでは厚化粧の方が効果はあると・・
7月の終わりに自宅を再塗装してみました。
全くの素人で手探り状態だったのですが、
このコミュでの皆さんの書き込みを参考にさせていただき、なんとかできました。
左がビフォー右がアフターです。
今年は時間の都合で1階部分のみとなりました。
2階部分は来年の予定です。

使用した塗料はキシラデコール。
なにぶん素人でどれが良いか分からなかったので、評判の良さで決めました。
丸太部分と板張り部分で2色塗りにしました。
下塗りにクリアーを1回塗って2度塗り目に色を使いました。
塗りやすくてとても良い感じでした。
ドアには別の塗料を使ったのですが、キシラデコールの方が塗りやすかったです。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ログハウスファン大集合! 更新情報

ログハウスファン大集合!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング