ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公正で持続可能な社会コミュの(人間社会の限界)本来農業の世界観・自然観、10の提言、(その2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(人間社会の限界)本来農業の世界観・自然観、10の提言、(その2)

 テレビ番組の「世界不思議発見」で、中東ドバイのオイルマネーによる開発経済の現状を見て、自然をどんどん変えて行った日本の経済成長を髣髴させる風景を見て、50年後の世界はどうなるのだろうと思います。金の力が、社会を変えるだけで、50年後、100年後、200年後の世代はどう感じるのだろうと考えます。

(1) 現世代と将来世代を同軸で考える(将来価値の重視)
 現代社会の経済の仕組みにおいては、常に現在価値が最優先され(つまり、できるだけ早くその土地で生産できる生産物の最大化を図り、現金化すべきであるという発想)、10年後、100年後の環境の価値を常に軽視している。現世代の欲望が将来世代の可能性を脅かすということ。

(2) 自然「資本」ではなく、「利子と収入」で生きる
 近代農業は、地下資源である化石燃料と、地上の表土を大量に消費して成り立ってきた。自然がもたらす資源の循環で得られる自然からの「利子と収入」をもとに農業を営むことが、本来農業の目指すところである。具体的には、第一に非化石燃料・資材への転換、第二に容易に生分解できない廃棄物や農薬の使用回避、第三に表土を劣化させない農法の実現を意味する。

(3) 自然の系で物事を考える
 生き物と生態系を切り離して考えることが機械論的世界観に根差す近代農業の一つの大きな欠点といえるだろう。しかし、例えば農薬の使用、農業技術全般の適用、遺伝子組み換え作物の導入においては、常に生き物(動植物)を、自然の系(生態系)や物質の循環と切り離した単なる生産手段として考えてきたといえよう。
 本来農業では、常に自然の系を前提に、物質の善し悪しを判断する。

(4) 生産概念:「製造」ではなく「育成」
 近代農業においては、農業生産は製造業の工業的な「製造」のように捉えられてきた。本来に農業生産は、むしろgrowingという「育成・成長」の概念がふさわしく、この捉え方から見えてくる生産概念は工業生産と根本的に異なる。

・生き物の「生産物」と捉える 
 本来農業の生産概念では、従来の「農産物」だけでなく、農業が営まれることによって生み出され、維持されるその他の生き物や、環境、社会便益も含め生物と捉える。

・多面的機能(めぐみ)の可視化
 農業によってもたらせる生態系の保全や美しい風景と健全な社会・文化の発展に対する貢献を、農政や行政では「農業の多面的機能」として定義付けてきた。
 農業を通じてもたらされる「自然のめぐみ」といった概念で、これらの多面的機能を実感し、感謝の気持ちを実践するためには、これらの多面的機能を教育的、行政的な取り組みが必要不可欠となっている。

(5) 「農的発想・農的な生き方」を社会のモデルに
 これまでの経済活動は農業も含め反省することがるのですが、反省に基づく農的な暮らしは、より人間的で暮らしやすい社会の実現に、向けての重要な示唆を与えているとおもいます。
 工業界の先進工場には、ベルトコンベアー方式から、より個人の充実感(貢献度、達成感)から、一人の労働者が生産工程全般に関わる方式に変化する傾向が出始めています。これは、種から収獲までの農業の手法に近いものと思います。

 他にも、色々識者の意見はありますが、集約した言葉を紹介します。

〜本来農業の定義〜
「本来農業は、自然が本来有する循環力と生命維持機能を生かしつつ、長期にわたり経済価値を生み出し、全ての人々に豊かな生活をもたらす農業の営み方をいう。」」  

<10の提言>開設は、明日の日記で(けっこう長文のため)
? 自然・福祉産業に従事する社会奉仕年の導入
? 「農的暮らし」の多彩な取り組みを展開し、インターネットなどの共有志し、協働とネットワーキングを積極的に促す
? 環境支払いの実証実験を複数のパイロット地域で開始する
? 持続可能な本来農業を日本の基本政策に捉え、農業に関わる多くの関係者・団体の参画により長期政策ビジョンを策定する
? 日本から「アグリ・ミニマム」など、地域特性を考慮した国際農業政策を提起する
? 体験型食能教育を小中学校の基本カリキュラムに組み入れる
? 農業の次世代地域リーダーを育成する高等教育機関の設立
? 本来農業の持続可能な技術に関する開発機構
? 持続可能な農業を支える農業ビジネスアカデミーをキャラバン方式で全国展開する
? 市民参加型農業(CAP=Citizen Participatory griculture)の市民プログラムを複数のパイロット地域で実施する

 ちょっと長くなりました。明日は、10の提言の内容の紹介します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公正で持続可能な社会 更新情報

公正で持続可能な社会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング