ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国道302号線コミュの自己紹介コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介と302号線との関係や思いなど気軽に書いてください。

コメント(25)

しげさん、こんにちは!!

管理人き〜こんです。
カキコありがとうございます。

僕は、会社への通勤の足として、行楽の足としてここ10年以上302号をこよなく愛しています。
出勤時は、302号清須市内〜(東名阪)清洲東IC〜千音寺〜(名古屋高速)高針〜(302号)高針インター交差点〜原1丁目〜(302号未指定=仮道路)中平5丁目〜職場です。
帰り路は、(302号未指定=仮道路)中平5丁目〜(302号)原1丁目〜(東名阪)上社IC〜清洲東IC〜自宅です。
というように、行きと帰りで302を堪能しています。

出勤時は、上社出口が大変込むので、名古屋高速を仕方なく使っています。早く植田インターが出来ないかなと期待しています。

これからもよろしくです(^^♪。
まっきさんへ
私もETCです。東名阪は朝は半額になりますが、帰りは遅いので半額で無い場合が多いです。
名古屋高速は、時間帯に関わらず750円のままですのできついです。
学生さんですと、東名阪が500円均一とはいえ高いですよね。ETC割引以外は高速を使われないのは、当然だと思います。
ちなみに、僕は高速代は会社から出ませんし、ガソリン代も赤字です。もっと、ガソリン代&高速道路代が安くならないかな〜〜と思っております。
まっきさん。
やはり、軽自動車は安いですね。
ETC無線通勤時間割引ですと、200円ということですよね。安いですね〜〜(^^♪
ETC通過していないのに反応するとは偉いことですね。課金された分はきちんと返ってきましたか?
ちなみに、僕はETCの不調か、センサーに反応せず、バーをうっかり折りそうになりました。そのためバックをさせられ、窓口決済になり、相当な時間がかかりました。(-_-;)。
お初です!!!
僕は大学に入ってから毎日通学に302にお世話になっております(笑)
はちみつさん!!
はじめまして!!
もう10年以上前になりますが、僕の姉もはちみつさんと同じ愛知医科大の看護師コース(当時は専門学校)出身です。
3か月に1回程度、父親と302号を使って医科大内の寮へ迎えに行っていました。
万博などがあったり、ござらっせができたりして、あのあたりは結構変わってしまいましたね。
少なからず、長久手の経済発展については、302号の開通も関係しているかもしれませんね。
これからもヨロシクデス!!(^^♪!!
カキコありがとうございます!!
そうでしたか,奇遇ですね(笑)き〜こんさんのお姉さんは現在も愛知医大病院で勤務されているんですか??
そうですね,長久手はどんどん変貌をとげているようです。・・・とはいえ,僕は近年の長久手の様子しか知らないんですが^^;(笑) 万博といえば,大学の友達が17時以降割引入場券を使って,学校の帰りに夕飯をみんなで食べに行くためだけにリニモで万博へ行ってましたよ(笑)
はちみつさんへ
姉は、滋賀県の保健師養成校を卒業し、現在地元の市役所の母子保健担当として勤務しています。
万博へ会社帰りにいけたのはうらやましいですね。
あ〜あの頃にも戻りたいです。今のモリコロパークでは満足できませんので(-_-;)
そうでしたか。
モリコロパークには僕も一回行きましたが,確かにあれは満足できませんねw
現在整備中のところを早く整備してしまわないと,客足がさらに減っていっちゃいますよねw
はちみつさんへ
そうですよね!!
個人的には、迎賓館を再整備した「万博記念館」、韓国や中国などのパビリオンがあった場所に再整備される予定の「キャンプ場」を楽しみにしています。
万博記念館ができるんですか!?それは楽しみですね!どんなものが展示されるんでしょう??
ところで,トヨタ館などの企業パビリオンがあったところは,がらりと駐車場に変貌してしまいましたね^^;ちょっとショックでした(笑)
僕的には,マンモスラボになっていたグローバルハウスのスケートリンクと温水プールを早く再開してほしいです。万博開催工事のせいで,僕が中学の時から閉鎖してしまっているんですよね(-Д-;)
あとは,グローバルループの一部が残されるようです。個人的にはすべて残しておいてもらって良かったんですが,少しのこるだけでもありがたいですね☆
僕も、旧青少年公園の施設の早期再開を望んでいます。思い出が多く、年に1回は遊びに行っていましたので!!

愛・地球博記念館では各国から寄贈された展示品や、万博の公式記録などが展示される予定です。

他に、現時点でモリコロパークに建っている建物(プレハブ除く)は、とりあえず、今後も残る予定です。
例えば、万博時に整備されたもので、残されるものとして、サツキとメイの家や自然体感遊具、グローバルループ(コモン4と3の間)、コモン6のレストラン棟、森のビジターセンター、日本庭園・茶室などは残ります。

そうそう、私、実はインターネット百科事典「ウイキペディア」の愛知万博、国際博覧会の種別、跡地整備の編集を分担しています!参考までにご覧ください!
ただ、「海上の森」は、いろいろな紆余曲折があったため、内容が多く、精査中です。投稿はしばらく後になります。。。(-_-;)

◆愛・地球博(愛知万博の位置づけを主に編集)
http://ja.wikipedia.org/wiki/2005%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

◆愛知青少年公園(万博前後の動きを編集)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%9D%92%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%85%AC%E5%9C%92

◆愛・地球博記念公園(整備計画を編集)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%83%BB%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%8D%9A%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92

◆国際博覧会(博覧会の区分・種別と日本での国際博覧会を編集)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

◆国際園芸博覧会(一番最初の投稿者かつメイン編集者)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%9C%92%E8%8A%B8%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

◆博覧会国際事務局(博覧会の区分と歴史的変遷と日本での国際博覧会を編集)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%B1%80
そうなんですか??!
それってかなりすごいですね!o^∀^)ノ
き〜こんさんは万博博士ってとこでしょうか(笑)

万博のことで知りたいことがあれば,是非ウィキペディアを活用させていただきます!!
お初です。今は東京住まいですが実家が302沿い(甚目寺)にあるつよしといいます。

ちなみにおいらが中坊の時は302の下道が甚目寺で寸断(名鉄)されてたし、小学校の時は建設中、さらに5歳くらいの時はあそこ更地でしたねー。

(あぁ、歳くったなぁ。。。)

大学の時はよく使ったし、今も東京から車で帰る時は必ず使ってます。(東名〜東名阪/302 OR 中央道〜東名阪/302)

個人的には、1号とか名岐バイパス、名四よりも302がなくなったら困ります(笑。。。言い過ぎか???)
つよしさん

き〜こんです。

参加ありがとうございます!!
自己紹介以外トピはないので、すみません。
僕も、22号と302号がなくなってしまったら、生活できないです。多分会社も遅刻と生産性減少のためクビになると思います(-_-;)

僕が小学校に入るまでは、清洲東インター付近は、清洲朝日遺跡の発掘調査中で、土の山以外何もありませんでした。
それから、20余年経ちましたが、都市高速経由で名神と接続したり、小牧線、一宮線の完成、名岐線の完成間近などなど、どんどん変貌していますね!!ただ、名岐線が万博に間に合わなかったのは残念でした(-_-;)

踏み切りについては、国の規制で単純に増やしたり、広げたりすることが出来ないので、名鉄の場合は近くのいくつかの踏み切りを廃止し、その広さ分の踏切を302号に「移転」する形で対応しています。

もちろん、ラッシュ時は踏み切り周辺は大渋滞ですねぇ(-_-;)。

春日井の勝川付近は、JR線で完全寸断されています。
愛知県の立体交差事業が完成し次第、通過可能となる予定です。
ぱわーかじぃーさん

ご参加ありがとうございます。
きっと、今も昔も僕とぱわーかじぃー さんは同じ景色を見ているのですね!!
これからもよろしくお願いします。
名古屋へ行くにしても302号を利用してます。
いつ地蔵川の道が通り抜けできるのでしょうか?(笑)
なんか工事してない気もするんですけどね(^ー^;)
高針J付近に住んでます。
壁に囲まれ静かです。
高針牧から東の302交差点の渋滞がちょっと不満ですが・・302号は便利!
愛車が大型バイクから50ccになったので
ちょっと楽しめなくなりました。
あの路面食いつくのです。
初めまして、

以前七宝町に住んでた時に、302をよく使ってました。

飛島まで仕事に向かう途中、毎日ひどい渋滞でした。
朝、夕方走りたくない道でした
はじめまして青山といいます仕事やプライベートで緑区周辺302を使っています、302ができてから移動がかなり楽になりました。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国道302号線 更新情報

国道302号線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング