ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日帰り温泉東北・北海道コミュの北海道全域の日帰り温泉〈道央、道南を除く〉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 道央、道南を除く北海道全域の日帰り温泉からお勧めをご紹介下さい。

 離島部も含みます。

コメント(61)

北海道遠軽町・遠軽町内「温泉5めぐり」5軒入浴で「無料入浴券」2枚プレゼント

・リンク: 商工観光課からのお知らせ.
http://engaru.jp/gyousei_oshirase/syoukoukankou/onsen/stamprally.html
北海道遠軽町で遠軽町内「温泉5めぐり」スタンプラリーを、
11月30日まで行う。
参加施設5軒全部入浴すると「無料入浴券」が2枚プレゼントされる。

参加施設
・瀬戸瀬温泉(電話0158−44−2021)
・ホテルノースキング(電話0158−45−2336)
・白滝グランドホテル(電話0158−48−2226)
・日帰り温泉やまびこ(電話0158−47−2233)
・マウレ山荘(電話0158−47−2170)

☆情報提供:温泉旅行ニュース”温泉旅ねっと” http://onsentabi.way-nifty.com/news/newopen/index.html
北海道・アトピーなどの湯治で有名な豊富温泉に湯治用宿泊施設「はまなす湯快荘」オープン

リンク: 湯快宿の兄弟新宿泊所.
北海道天塩郡豊富町の豊富温泉は、
アトピーなど皮膚病の湯治で有名。
その豊富温泉に湯治用新宿泊施設「はまなす湯快荘」が完成した。
当面湯治客が利用できるのは2部屋だが、
家具付の部屋で気軽に自炊ができる。
宿泊料金は以下等となっている。
1泊3900円、7泊27300円(1室1名利用)
1泊2400円、7泊16800円、30泊72000円(1室2名利用の1人分)
なおこの施設には温泉は引かれていないので、
通い湯治となります。
自家用車の無い人には不便です。

☆情報提供:温泉旅行ニュース”温泉旅ねっと” http://onsentabi.way-nifty.com/news/newopen/index.html
「ルスツリゾート」大浴場では12月20日から温泉の利用が開始される。
泉質:カルシウム・ナトリウム一硫酸塩泉
http://www.rusutsu.co.jp/winter/

☆情報提供:温泉旅行ニュース”温泉旅ねっと”
 http://onsentabi.way-nifty.com/news/newopen/index.html
雪 『氷上露天風呂』ってご存じですか。
http://www.netbeet.ne.jp/~nature/wiroten.html

なんと湖上で温泉に入っちゃうのです!
これは北海道・然別湖の冬の代名詞。
しかも世界にひとつだけなんですね。
入った方にだけ味わうことの出来る
あの不思議な感覚を、
コミュの皆さんもぜひ体験してみて下さい。
なんと脱衣所ももちろん、雪と氷で出来ています。
さぶぅ〜。
※さすがに湯船までは氷ではなさそう。

●氷上露天風呂
利用時間 日の出〜22:00  
        男性専用時間 18:00〜20:00
        女性専用時間 20:00〜22:00
会場   然別湖コタン内 氷上露天風呂
料金   無料

ここからは、☆情報提供:温泉旅行ニュース”温泉旅ねっと” 記事より
http://onsentabi.way-nifty.com/news/newopen/index.html

北海道河東郡鹿追町の然別湖に今年も氷上露天風呂がオープンした。
毎年開催される「しかりべつ湖コタン」(コタンはアイヌ語で村・集落を意味する)というイベント中の限定で、
「イグルー」という氷の建物が湖上や湖畔に作られる。
露天風呂の更衣室も「イグルー」。
その他会場ではミニコンサートなどさまざまなイベントも行われる。
期間は3月31日まで。

然別湖畔温泉(ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉)を源泉かけ流し、41℃。
利用時間 6:30〜22:00 
男性専用 18:00〜20:00 女性専用 20:00〜22:00
更衣室や風呂までの足元も氷で出来ているので、敷きタオルやサンダルなどを持参すれば快適です。
北海道遠軽町・「白滝グランドホテル」今日営業再開

リンク: 白滝グランドホテル(遠軽町)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/rrm/torikumi/public/090401A.htm
遠軽町の三セクが運営していた「白滝グランドホテル」が、
債務超過に陥ったため町が完全民営化したが、
(町出資金7153万円のうち4153万円余りを減資し、
残り3000万円を自己株式引き受けによる株式譲渡契約を締結するとともに、
債務負担行為に基づく温泉施設建設費に対する補助金を、
一括交付したことによる損失補償契約の解消を図り、完全民営化した。)
取引業者などの債権者や地元の有志が作った任意団体が、
民営化した白滝観光から施設を無償で借り受けて、
運営することとなった。
営業は約1ヶ月の休業期間を経た今日から再開した。

北海道紋別郡遠軽町白滝352
0158-48-2226

●従来の料金
1泊2食付 9800〜16900円
外来入浴(10:00〜21:00) 500円
外来入浴食事付(11:00〜14:00、ラウンジ利用) 980円〜税込み
サービス料込み

☆情報提供:温泉旅行ニュース”温泉旅ねっと” http://onsentabi.way-nifty.com/news/newopen/index.html
北海道・1年で1日しか食べられない至福 「オホーツク海あけのズワイ、蟹食 べ放題バイキング」4月18日紋別プリンスホテル

リンク: 紋別プリンスホテルBlog
http://mombetsu-prince.cocolog-nifty.com/blog/
1年で1日しか食べられない至福、
「オホーツク海あけのズワイ、蟹食 べ放題バイキング」が、
4月18日紋別プリンスホテルで行われる。
日帰りや1人での宿泊もOKで、
価格もかなりのお得感。
オホーツク海の毛蟹とずわい蟹は、
流氷が去った4月の海あけの蟹が一番美味しいといわれ、
1泊2食付き(夕食は80分蟹食べ放題バイキング)(消費税込み、入湯税150円別)
1室2〜4名利用 一人 9,450円、1室1名(シングル利用) 一人10,500円。

☆情報提供:温泉旅行ニュース”温泉旅ねっと” 
http://onsentabi.way-nifty.com/news/newopen/index.html
北海道弟子屈町・「クアハウス屈斜路」3月末で休館

北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3番1号の、
温泉健康保養施設「クアハウス屈斜路」が老朽化等で、
改修するには多額の費用がかかるなどの理由で、
3月末から休館するらしい。
北海道内としては始めての総合健康増進施設として22年前にオープンした。

☆クアハウス屈斜路TEL.015-483-2446
http://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/guidemap/9_kankosisetu_04.html

☆情報提供:温泉旅行ニュース”温泉旅ねっと”
 http://onsentabi.way-nifty.com/news/newopen/index.html
北海道・礼文島に初の日帰り温泉施設建設予定

北海道の礼文島に初の日帰り温泉施設が建設される予定。
昨年末新源泉の掘削に成功した泉源を利用するもの。
泉質は無色透明微硫黄臭のアルカリ性低張性高温泉で、
ナトリウムイオンを多く含む。
湧出温度は約50度。

☆情報提供:温泉旅行ニュース”温泉旅ねっと”  
http://onsentabi.way-nifty.com/news/newopen/index.html
北海道・「新富良野プリンスホテル」に温泉施設 富良野温泉 『紫彩の湯』が2008年10月オープン

リンク: TOP|新富良野プリンスホテル
http://www.princehotels.co.jp/newfurano/
北海道富良野市中御料の「新富良野プリンスホテル」に、
温泉施設 富良野温泉 『紫彩の湯』が2008年10月にオープンする。
建物は温泉施設専用の2階建てで、
1階は『リラクゼーションコーナー』・『休憩室』 、
2階は『露天風呂』・『内風呂』の他、
ガラス張りのオープンビューから十勝岳、大雪山連峰などが一望できる、
低温サウナ『フィンランドサウナ』も完備する。
営業時間は、宿泊者が6:00〜9:00 12:00〜24:00。
日帰り入浴が、12:00〜24:00。 (7・8月は12:00〜18:00)
日帰り料金1500円の予定。
泉質は、ナトリウム・カルシウム一塩化物泉(等張性アルカリ性低温泉)。


☆情報提供:日帰り温泉レポ ”温泉旅ねっと”
  http://onsentabi.way-nifty.com/
北海道三笠市・「三笠天然温泉太古の湯」が6月25日オープン

北海道三笠市にある道の駅三笠に隣接して、
三笠市岡山1042-20に「三笠天然温泉太古の湯」が6月25日オープンした。
木をふんだんに使った施設で、
大風呂「太古の湯殿」のほか露天風呂やミストサウナの中に「富士山の岩盤浴」などがあり、
専用液晶TV付リクライニングシートを備える休憩室もある。

営業時間 午前10時〜午後11時(入館は午後10時まで)※年中無休
入館料 平日 大人1,575円、小学生以下1,000円 
      土・日・祝日 大人1,875円、小学生以下1,300円

☆情報提供:日帰り温泉レポ ”温泉旅ねっと”
  http://onsentabi.way-nifty.com/
☆祝梅温泉
北海道を代表する廃墟系温泉。マニアの間ではつとに有名な祝梅温泉です。知る人ぞ知る。1月に全焼したが、最近再建した模様。
ぜひ再建した祝梅温泉を全日本温泉犬愛好協会さんレポートしてください。わんちゃん大丈夫だったかな?
http://homepage2.nifty.com/gonzoh/page3%20syukubaionsen.html
全日本温泉犬愛好協会公式HP
http://homepage2.nifty.com/onsenken/onsen/hokkai/ishikari/shukubai/shukubai.htm
北海道・礼文町の「礼文うすゆきの湯」に無料温泉スタンド 日帰り温泉は来年10月

リンク: 礼文町役場.
http://www.phoenix-c.or.jp/~rebun-m3/onsen/onsen.html
北海道の礼文町で今年掘削成功した「礼文うすゆきの湯」に、
9月5日無料温泉スタンドが設置された。
日帰り温泉は来年10月オープンを目指して建設の予定。
建物は、鉄筋コンクリート2階建、にしん番屋をモチーフにしたデザイン。
無料温泉スタンドは毎週金曜の15時から16時30分のみの利用。

☆情報提供:日帰り温泉レポ−ト ”温泉旅ねっと”
  http://onsentabi.way-nifty.com/
北海道・礼文町の「礼文うすゆきの湯」利用の入浴施設21年秋オープン 名称募集

リンク: 温泉入浴施設「礼文町総合交流促進施設」の愛称募集.
北海道の礼文町に唯一湧出した温泉「礼文うすゆきの湯」を利用した、
入浴施設が21年秋にオープンする予定。 
それにともない施設の名称を礼文町で募集する。
募集期間は平成21年1月13日(水)〜平成21年2月13日(金)の間。
採用作品1点には、表彰状と記念品、
全応募者の中から抽選で10名に記念品。
応募方法は上記リンクからどうぞ。

☆情報提供:日帰り温泉レポ ”温泉旅ねっと” 
 http://onsentabi.way-nifty.com/
千歳・信田温泉旅館、日帰り入浴\400、内風呂のみ、単純硫黄泉、茶色い温泉です。

長沼・馬追温泉旅館、日帰り入浴\450、内風呂のみ、単純硫黄冷鉱泉で無色透明の温泉です。

三笠・湯の元温泉旅館、日帰り入浴\500、内風呂1・露天風呂1・サウナ、単純硫黄冷鉱泉で無色透明の温泉です。

当別・中小屋温泉旅館、日帰り入浴\500、内風呂2・露天風呂1・水風呂1・サウナ、単純温泉です。
層雲峡プリンスホテル朝陽亭、日帰り入浴\700、2階と7階に浴場あり、単純硫黄泉。入ったのは2階の桂月で外は見えず…。しかし空間の雰囲気がよく静かに入れます。
北見市(旧留辺蘂町)塩別つるつる温泉、日帰り入浴\500、小浴場・大浴場・露天風呂・サウナ他。単純硫黄泉。ぬるっとした温泉で湯上がりすべすべです。
知床花ホテル、楽天トラベルの当日予約素泊まり(入湯税込み)\5650。男女別大浴場(内風呂3・水風呂・サウナ・露天風呂)。食塩泉。露天風呂は海洋深層水を加温するらしいです…冬期閉鎖中です。
斜里・越川温泉、入浴料(協力金)\200、男女別内風呂のみ、食塩泉です。源泉温度が高く沢水で薄めます。もちろん源泉掛け流し、素晴らしい温度です。
清里・緑温泉緑の湯、日帰り入浴\380、男女別内風呂・露天風呂、単純泉かな…綺麗な施設ですよ。
弟子屈・川湯駅前温泉つつじの湯、日帰り入浴\300、男女別内風呂、炭酸水素塩泉、じんわりと温まります。
弟子屈・川湯第一ホテル忍冬、日帰り入浴\800、内風呂(温泉・真湯)・露天風呂・サウナ、酸性硫黄泉、ガツンとくる温泉、濃いです。目に入ったら大変です。川湯の泉質大好きです。
弟子屈・仁伏温泉屈斜路湖ホテル、日帰り入浴\400、男女別内風呂・露天風呂、単純温泉、玉砂利風呂は足坪マッサージになります。露天風呂からの屈斜路湖の眺めは最高です。
釧路(阿寒)・阿寒湖バスセンター、日帰り入浴\500、男女別内風呂、単純温泉かな。バスの運転手さんやガイドさんらが使う温泉ですね。
音更・丸美ヶ丘温泉ホテル、日帰り入浴\400、男女別大浴場(内風呂2)、モール系弱アルカリ泉、湯上りすべすべです。
鹿追・然別湖コタン氷上露天風呂、とにかく最高です。何もかもが、全てが!素晴らしい温泉です。感謝。
富良野・ハイランドふらの、日帰り入浴\500、男女別内風呂・露天風呂・水風呂・泡風呂・サウナ、結構人が来てて込み合ってました。
帯広・アサヒ湯、日帰り入浴\420、男女別内風呂・水風呂・サウナ、モール系温泉。帯広市内にある温泉銭湯で凄く人気で込み合います。
帯広・ホテル光南・帯広南温泉、日帰り入浴\420、内風呂2・水風呂・サウナ・ラドン室、モール系温泉。朝風呂あり。
音更・十勝川温泉橘香苑、日帰り入浴\350、内風呂・露天風呂・寝湯・水風呂、モール系温泉。十勝川温泉街の中でも安く日帰り入浴出来ます。
弟子屈・川湯温泉御園ホテル、日帰り入浴\800、内風呂(温泉・真湯)・露天風呂・子供風呂・打たせ湯、酸性硫黄泉。川湯の温泉は濃くて最高、何度でも行きたいです。
標茶・ルルラン温泉ホテルテレーノ気仙、日帰り入浴\500、男女別内風呂2・露天風呂、モール系温泉。やわらかなモール泉ですべすべになります。
鶴居・グリーンパークつるい、日帰り入浴\500、内風呂・露天風呂・泡風呂・水風呂・サウナ、モール系食塩泉。ぽかぽかに温まります。
北海道・農家自作の黄金温泉(蘭越町)で新源泉掘削中 通年営業の可能性

リンク: [温泉]黄金温泉−北海道新聞.
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/onsendata/11288.php
北海道後志管内蘭越町黄金258の1にある日帰り温泉、
黄金温泉で新源泉の掘削を始めた。 
黄金温泉は、農家を営む個人による自作の温泉施設で、
4月から10月の期間限定。
羊蹄山とニセコアンヌプリを同時に見渡せる大露天風呂が人気で、
褐色に濁るの温泉は泡付が最高な高濃度炭酸泉のような重曹泉。
新源泉掘削後引湯管の保温がうまくいけば営業期間の延長もあるかな?

☆情報提供:日帰り温泉レポ ”温泉旅ねっと”
  http://onsentabi.way-nifty.com/
北海道・「金の沢天然温泉 開拓 ふくろふ乃湯」がニューオープン 2009.7.15
http://fukurofu.blog93.fc2.com/blog-entry-1.html
リンク: 金の沢天然温泉 開拓 ふくろふ乃湯 ようこそ。ふくろふ乃湯へ。.
北海道石狩郡当別町字金沢157番7の、
JR石狩金沢駅そばに日帰り温泉施設「金の沢天然温泉 開拓 ふくろふ乃湯」がオープンした。
入浴料金は大人600円、小人(小学生以下)300円で、
営業時間は午前11時〜午後8時。火曜日が定休。

経営は株式会社桂造園で、
泉質はナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)。
深度の違う所から2種類の温泉を利用している。

湧出温度は24.6℃、湧出量42リットル/min、pH8.6、成分総計1.635g/kg。
景観の良い露天風呂と内湯があり加温かけ流しで源泉を利用している。

☆情報提供:日帰り温泉レポ ”温泉旅ねっと”
  http://onsentabi.way-nifty.com/
北海道・休止していた陸別町の温泉スタンドが復旧

北海道陸別町トマム南5線99にある、ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉の温泉スタンドは、揚湯するポンプの故障で2002年から休止していたが、
この度、国からの臨時交付金を利用するなどして新しいポンプを設置し、2009年12月19日に利用を再開した。

利用時間は午前9時〜午後5時。

☆情報提供:日帰り温泉レポ−ト ”温泉旅ねっと”
  http://onsentabi.way-nifty.com/
北海道・「石狩温泉 日帰り温泉 番屋の湯」が2010年10月15日閉館
石狩市の日本海を一望する、「石狩温泉 ホテル番屋の湯」隣接の日帰り温泉施設「番屋の湯」が、不採算のため2010年10月15日に売却を視野に閉館する。
隣接のホテルは営業を継続。

☆情報提供:日帰り温泉レポ−ト ”温泉旅ねっと”
 http://onsentabi.way-nifty.com/
北海道・休業中の鶴の湯温泉が2010年8月1日新築リニューアルオープン

北海道・勇払郡安平町早来北町5番地にある、
休業中の鶴の湯温泉が2010年8月1日新築リニューアルオープンする。
北海道で2番目に古い?がキャッチコピーの温泉で、
源泉温度14度の含硫黄ナトリウム塩化物炭酸水素泉。宿泊施設もある。

住所 安平町早来北町5
電話 0145-22-2028
FAX 0145-22-4666
アクセスJR早来駅から車で約5分
HP http://www.town.abira.lg.jp/tour_03.php#tsuru
北海道・温泉公衆浴場「さるふつ温泉」が温泉利用を取りやめ「憩いの湯」に

北海道宗谷郡猿払村字浜鬼志別の道の駅「さるふつ公園」内にある温泉公衆浴場「さるふつ温泉」が、
湧出量の低下から温泉利用を取りやめ、温泉利用の無い公衆浴場として2010年4月1日から営業を再開した。
施設の名称も「憩いの湯」に変更された。
湧出していた源泉は全国でもアルカリ度が高いph9.9のナトリウム‐塩化物泉。

☆情報提供:日帰り温泉レポ−ト ”温泉旅ねっと” 
 http://onsentabi.way-nifty.com/
北海道岩内郡岩内町の雷電温泉に「ホテル八一」が2010年9月1日オープン。

雷電温泉に「ホテル八一」が2010年9月1日オープンしていました。数年前に廃業した「ホテル雷電」がリニューアルオープンしたものです。浴室窓からは日本海が望める素晴らしいロケーションです。日帰り入浴も受け付けています。入浴料は500円です。

《参考ブログ》
湯旅休憩所
雷電温泉 ホテル八一( 旧 ホテル雷電 )2010年9月1日 日帰入浴 先行オープン
http://yutabi.exblog.jp/15053786/
「いわない温泉 高島旅館別館おかえりなさい」が2010年5月18日リニューアルオープン。

 北海道岩内郡岩内町に「いわない温泉 高島旅館別館おかえりなさい」が2010年5月18日にオープンしていました。「いわない丸山温泉 聖観湯」が倒産した後、経営を高島旅館が引き受けてリニューアルオープンさせたもの。
 高島旅館は、同じいわない温泉郷に宿を構え、行き届いた接客と新鮮な魚介類・鮑料理で人気を博している温泉宿です。

 「おかえりなさい」は、檜やヒバなど国産木材をふんだんに使った和風旅館の雰囲気を、気軽に味わってもらおうと、値段を低く設定しています。
 檜材の内風呂や露天風呂は宿泊者だけでなく、日帰りでも楽しめます。さらに、日帰り入浴では、休憩スペースが利用できるので、湯上がりに火照った身体をゆったり休める事もできます。

☆いわない温泉 別館おかえりなさい
住所 岩内町野束491-21
TEL 0135-61-4111
◆日帰り入浴
 料金 大人800円(中学生以上)/小人400円(小学生)
 入浴時間 朝6:30〜夜23:00
 定休日 毎月第2火曜日
 回数券6枚 4,000円 13枚 8,000円

【温泉・泉質】
炭酸水素塩泉
北海道・グルメボーイが、「割烹温泉いといの湯」を12月5日閉店。「割烹温泉グルメシップ」、「割烹温泉えにわの湯」も1月中に閉店。

☆情報提供:日帰り温泉レポ−ト ”温泉旅ねっと” 
 http://onsentabi.way-nifty.com/
明日行こうと思いますが旭川からそんなに離れていない混浴か貸し切り風呂があれば教えて下さい。
十勝岳温泉『湯元凌雲閣』日帰り情報
https://www.ryounkaku.jp/

 標高1280メートルと北海道で最も高い場所にある雲上の一軒宿の温泉宿。十勝連峰に抱かれたロケーションが素晴らしく、北海道の自然を満喫できる。
 お風呂は、源泉掛け流し。無色透明のものが空気に触れて赤茶色に変わるそうだ。男女それぞれ4つある湯船のうち2つずつがぬる湯。茶褐色の露天が約37度、透明な内湯が約32度。ぬるめなので露天風呂から噴煙の上がる火口を間近に見ながら、雄大な十勝岳連峰を心ゆくまで眺められる。また絶景と茶色の濁り湯の両方を満喫できる。

〒071-0500 北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉 
TEL:0167-39-4111
FAX:0167-39-4112

【時間】8:00 - 20:00 最終受付 19:30 / 不定休
【料金】大人(中学生以上) ¥800 -
小学生      ¥400 -
未就学児      無料

【設備】ドライヤー・綿棒・ティッシュ
おむつ替え台(女性用のみ)
貴重品ロッカー
シャンプー・リンス・ボディソープ

【有料アメニティ】
フェイスタオル(販売)¥250 -
バスタオル(レンタル)¥300 -

日帰り宴会と温泉
※10名様以上の団体様は、無料送迎いたします。25名以上の場合は2台になります。※プランには入浴料金を含みます。
※カラオケは無料

個人膳
≪ お一人 3500円コース≫
前菜盛合わせ 刺身(三点盛り)
個人鍋(寄せ鍋または
かみふらのポークしゃぶしゃぶ) 
揚げ物(海老と季節野菜の天ぷら)
焼物(鰤の柚庵焼き)
白飯 味噌椀 香の物 デザート

≪ お一人 4500円コース≫
小鉢 前菜盛合わせ 刺身(五点盛り)
個人鍋(寄せ鍋または
かみふらのポークしゃぶしゃぶ) 
揚げ物(海老とキス、季節野菜の天ぷら)
焼物(鰤の柚庵焼き) 蒸し物
白飯 味噌椀 香の物 デザート

盛り込み料理
≪ お一人 3500円コース≫
オードブル(三点盛合せ) 刺身(五点盛り)
鍋料理(寄せ鍋またはかみふらのポークしゃぶしゃぶ)
揚げ物(海老と地物野菜の天ぷら)肉料理(鶏肉の挽肉詰)
五目ちらし寿司  デザート


先人たちの大いなる情熱
 昭和35年5月、十勝岳の地図を作成するため、測量中だった創業者の會田久左衛門は、安政火口の渓谷に満ちている温泉に気付きました。
 そのすぐ翌年6月から本格的に温泉掘削に着手し3ヶ月後には湯温43℃、毎分250リットルの湯元を確保。
 ただちに温泉宿の建設に取り掛かったものの、当初、資材は全て山道を人間と馬だけで手運びで、1日何度も運び上げていました。

 その後上富良野駐屯地の自衛隊・山崎隊長指揮のもと刈り分け道路が昭和36年に完成した後、行政の支援もあり本格的な道路が進められたことが、十勝岳温泉誕生の最初の足跡です。
 宿の建設と同時進行された源泉配管工事は、湯元からの1.6kmをビニール管で岩や崖に固定していき、とてつもない人員と労力を費やしたものでした。

 昭和37年8月に会社設立し、翌年38年7月に温泉宿を開業。「雲を凌ぐ宿」という意味で、『凌雲閣』と名付けられ、今日に至ります。
『森のゆ ホテル花神楽』日帰り情報
https://www.morinoyu-hanakagura.com/

「森のゆ ホテル花神楽」は旭川市内から30分!旭山動物園まで20分!旭川空港より15分!北海道の主峰「旭岳」を望む大露天風呂と、露天風呂付き客室が人気の温泉ホテルです。
住所:〒071-1555 北海道上川郡東神楽町25号
電話:(0166)83-3800 FAX(0166)83-7755
時間:10時〜22時 年中無休
料金:大人650円、子ども300円、幼児無料
風呂:炭酸泉、低温湯、高温湯、わりと広いサウナ、冷水風呂
泉質:低張性弱アルカリ性低温泉

ファミリー風呂
日帰りは(一室)1時間 2,500円(税込)
※バリアフリー。電動リフト付き。
※露天風呂も併設

『温泉民宿山口』日帰り情報

●正次6号源泉を泊まって楽しめる宿
 温泉は前田一歩園財団が1991年に掘削した正次6号源泉(地質研コード207-025、深度300.5m、掘削時泉温67.1℃、掘削時湧出量673ℓ/分)を掛け流しで浴用利用。源泉マニアにとって聖地の一つ。泉質にごだわるひとならこの宿を目的にする価値ありですね。

住所:北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉5-3-2
電話:0154-67-2555
営業:9:00〜15:00
定休:なし
料金:大人400円 小人200円
交通:阿寒湖畔まで184m (歩3分)/摩周駅まで40.4km (歩8時間47分)

※サイトによっては日帰り不可になっているところもありました。宿泊状況にもより不可らなると記入する情報もあって、まずは宿に問い合わせを。
☆『温泉民宿山口』の体験レポート
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-1081.html
フェリーの中のお風呂は、日帰り温泉にはならず、ここのカテゴリーに入れるべきかどうか微妙ではありますが、一応紹介しておきます。

『モッタ海岸温泉旅館』日帰り情報
http://www.n43.net/onsen/mottakaigan/mottakaigan/index.htm

 モッタ海岸温泉は、小樽市の南西方向にある島牧町の温泉地。雷電国道(国道229号線)沿線からちょっと入ったところに一軒宿のモッタ海岸温泉旅館が建ちます。札幌や函館から遠く、車で3時間30分ほどかかるので、観光客は少ないです。そのため穴場的な存在で、泉質の良さから、温泉愛好家の方々や地元の方が多く訪れます。
 
 モッタとはアイヌ語で、小さい砂浜があるところという意味し、近くに狩場茂津多道立自然公園・茂津多海岸・茂津多岬など、茂津多を冠した地名が多いです。1976年にモッタ海岸温泉旅館が開業したのがモッタ海岸温泉の始まりです。特徴は何と言っても温泉そのもの。1998年の毎日新聞の記事によれば、奥尻の幌内温泉(閉業)、長万部の二股ラジウム温泉、標津の薫別温泉、瀬棚の臼別温泉とともに、北海道内にある天然ラジウムを含有する5つの温泉の一つです。秋田の玉川温泉、兵庫の有馬温泉、山梨の増富温泉、鳥取の三朝温泉という有名な天然ラドン泉の温泉地がある中で、国内有数と呼ばれる玉川温泉と同程度の1時間あたり300ナノシーベルトの放射線量率を誇るのだとか。白血病やガンへの治療・予防に期待されています。
 
 島牧は自然が豊かな所で、山奥には賀老の滝とドラゴンウォーターがあり、海側では釣りが盛ん。けれどもコンビニや食堂など商業施設は皆無なので、日帰り利用の場合、それを覚悟の上で立ち寄る必要があります。
 
 モッタ海岸温泉旅館は、日本海が眺望できる小高い丘に建つ小規模温泉旅館。1976年に開業しました。源泉かけ流しの温泉で知られ、露天風呂から眺める夕陽も美しいのだとか。日帰り入浴料は500円。宿泊も可能で、豪華な料理が評判です。
 
 建物は、宿泊棟と入浴棟の2つに分かれ、入浴棟の一階に浴場があります。浴場には露天風呂と内湯が一つづつ。浴室はそれほど大きくはありません。でも、窓が大きので、浴室に太陽の光が入り込み、明るい雰囲気です。
 
 浴室の床は小さいパムカッレのように温泉成分が析出していて、面白い形を作り上げています。これは見る価値がありますね。今は湯船に木の板が取り付けられていますが、以前は湯船にも温泉成分が析出して、素晴らしい自然の造形が見られたようです。
 
 内湯は5人くらいが入浴できそうな大きさで、混じりっけ無しの源泉掛流の温泉が使用されています。お湯の表面には湯の華が浮かび、昔立ち寄った二股ラジウム温泉で見た温泉の膜を思い出しました。露天風呂は3人くらいが入浴できそうな大きさで、こちらも混じりっけ無しの源泉掛流の温泉が使用されています。男性の露天風呂はなかなかの丸見え具合で、眺めが素晴らしい分、外からも見えてしまいます。でも、道路を通行する人が少ないので、それほど心配する必要はないですね。日本海を眺めつつ、開放感が感じられます。
 
 お湯はナトリウム-塩化物泉で、弱濁り、塩っぱい卵味、弱硫黄臭。飲泉も可能です。

モッタ海岸温泉旅館
住所:北海道島牧郡島牧村字栄浜362-1
電話:0136-74-5336
料金:大人500円/小人300円。
時間:09:00〜21:00
休日:不定休
『芽登温泉ホテル』日帰り情報
https://metouonsen.jp/

芽登温泉ホテルは、明治34年開湯以来100年以上にわたり湯治の湯として利用されてきました。開湯以来変わらぬ湯は、自然湧出・源泉100% 掛け流し 加温なしを守っております。
 大雪山系から流れるヌカナン川の川辺に湧き出る毎分120ℓ、源泉温度60℃の単純硫黄温泉。原生林に囲まれたヌカナン川のせせらぎを聞きながら、四季折々の景色ともに、自然が豊かな環境の露天風呂をお楽しめます。夜間、湯船につかりながら、湯を飲みにくるエゾシカの群れを見ることもできます。
周囲を山と川に囲まれ温泉背後の原生林にはシマフクロウも生息。運が良ければシマフクロウに会えるかもしれません。
※露天風呂巨岩の湯での混浴の利用には、当館指定の湯浴着(レンタル費300円)を着用。

【日帰り入浴 定休日導入と営業時間変更のお知らせ】
令和3年1月1日より日帰入浴の月曜日が定休日とさせていただきます。
併せて、日帰り入浴営業時間を開店 11:00、最終入館18:00、閉館19:00に変更。

住所:北海道足寄郡足寄町芽登2979番地
電話:0156-26-2119
交通:帯広駅より無料シャトル便あり。毎日14時30分駅発。(所要時間1時間30分)

☆日帰り利用(通常営業時)
入浴時間/ 10:30〜20:00(閉館)
・巨岩の湯 10:30〜12:00 男性専用
  12:00〜13:30 女性専用
  13:30〜20:00 混浴(湯浴着着用)
(露天風呂は、清掃の際に一部10:30〜13:30は利用できない場合あり。)

入浴料金/ 大人:550円(中学生以上)
(税込)   子人:250円(3歳児から小学校6年)
  乳児:150円(3歳児未満)
入浴備品/ タオル:210円
(税込)   レンタルバスタオル:250円
      湯浴着:300円
  シャンプー・ボディソープ・ドライヤーは浴室備
北海道上川郡当麻町に『りとり〜とビレッジToma』を 2021年7月22日にオープン! 〜サウナ施設、宿泊施設、カフェ&バー、RVパークの複合施設〜
https://www.atpress.ne.jp/news/267602

以下ニュースリリースをそのまま掲載
株式会社LCフィールドパートナーズ(本社:東京都千代田区神田錦町2-7/代表取締役:磯部 昌史)は、2021年7月22日に北海道上川郡当麻町にて【りとり〜とビレッジToma】(以下、「本物件」という)をオープンいたしますのでお知らせいたします。


本物件はサウナ施設、宿泊施設、カフェ&バー、RVパークの複合施設となっております。
サウナ施設【北の洞窟サウナ】は、その土地ならではの「土や砂」を用いて造られる「アースバック工法」によって建設された、洞窟のようなサウナとなっており、電気ストーブサウナ【DENKI】と薪ストーブサウナ【MAKI】の2棟をご用意しております。

将軍山、田園風景を望める外気浴スペース、水風呂も完備しており、自然を感じられる施設となっております。貸し切りプランもご用意しておりますので、ご家族、グループでもご利用ください。

宿泊施設、カフェ&バーにつきましては、使用されていなかった古民家を再生し、建物1階には地元の食材を使用したメニューを提供するカフェ&バースペース、2階には民泊型の宿泊部屋を2室ご用意しております。

RVパークは2台分ございますので、カフェやサウナを楽しみながらご利用いただけます。

本物件は、現在問題となっている空き家に新たなる価値を創造し、地域との共存、活性化をコンセプトに誕生いたしました。

他に例のないアースバックサウナを主軸に、地域に貢献できるような運営を目指してまいります。


当社は、日々変化、多様化する時代の中、今後もこのような地方創生事業をはじめ、新たな価値を創造するサービスを拡充してまいります。

☆公式ホームページ
http://www.retreatvil-toma.com/

【りとり〜とビレッジTomaの概要】
住所:北海道上川郡当麻町北星2区5537-1
電話:080-3504-3577
メールinfo@retreatvil-toma.com
営業:サウナ11:00〜22:00(21〜22時は宿泊者限定)※2時間制
   カフェ&バー11:00〜21:00(ラストオーダー20:30)
民泊:15:00〜チェックイン/〜11:00チェックアウト
定休:月、火
料金:2000円(道民割り、町民割り有り)
   貸し切り有りホームページ参照
BS朝日『サウナを愛でる』〜2021年8月9日(月)放送
北海道上富良野町 吹上温泉白銀荘

 4週連続『サウナを愛でたい』in北海道!3週目は北の聖地『吹上温泉保養センター白銀荘』をたっぷりと愛でます。ヒバの香り漂う極上のサウナ室。蛇口の横にはコップで水質抜群の水が飲み放題の極上水風呂。十勝岳の圧倒的な存在感と開放的な極上の外気浴。言葉は入りません、五感で感じてととのいます
 サウナはセルフロウリュウが解禁に。ここの水風呂の温度はさすが北海道だけに8℃と低温。しかも自然に任せて刻々と温度を変えるようなのです。
 サウナ上がりのととのい場所は、十勝岳を見晴らせる広大な露天風呂。十勝岳降ろしの風に当たって、露天の椅子で寝転がるヒャダインさんがいかにも気持ちよさそうでした。濡れ頭巾ちゃんさんは、頻繁にここを訪れるほどの贔屓の場所。いろいろ立ち寄るけれどここが最高のサウナだと絶賛していました。
 男女共有風呂もあり。温泉滑り台も(^^)

吹上温泉白銀荘の概要
住所:北海道空知郡上富良野町吹上温泉
電話:0167-45-4126
交通:JR富良野線上富良野駅から町営バス十勝岳温泉行きで30分
定休:無休
駐車:有 100台
宿泊:大人 3100円 中・高校生2100円 小学生 1500円(暖房料11月1日〜4月30日まで1泊150円)
日帰り入浴料金 大人¥700 中高生¥500 小学生¥300
日帰り入浴時間 日帰り入浴時間 10:00〜22:00(最終入館は21:00まで)
温泉情報 酸性−カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物温泉

公式ページ
http://kamifurano-hokkaido.com/

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日帰り温泉東北・北海道 更新情報

日帰り温泉東北・北海道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング