ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

軽に乗るゲイですが何か?コミュの軽自動車が2世帯に1台を超えた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が12日発表した軽自動車の国内普及台数は、調査を始めた1986年以来、初めて2世帯に1台を超えた。

 燃費性能が高く普通乗用車より安価な軽自動車人気は高まっている。

 調査によると、今年3月末の100世帯当たりの保有台数は50・6台と、昨年の49・9台を上回り、初めて2世帯に1台の比率を超えた。東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県を除き、普及台数が最も多かったのは鳥取県(98・0台)で、最も少なかったのは東京都(11・0台)だった。

 高まる軽自動車人気を受け、トヨタ自動車は今秋に「軽」販売に参入する。日産自動車と三菱自動車は今年6月に軽自動車開発の新会社を設立している。




正直、いまさらと思うところもあるのですが
ユーザーの意識が急激に変化しつつあるということですかね。。。

実際使っている方は実感されていると思いますが
燃費だってプリウスほどすぐれているわけでもないですよね
4名しか乗れませんし

しかしながら、車を使うならこのくらいで大きな不満がないレベルにまで
熟成されてきたということなのかもしれません

さらに車を持つことがステイタスでもなくなってきつつあって
必要でなければ無理にかわない。。。高級でなくてもよい。。。と


でもこうなってくると
軽自動車の優遇措置もなくなるなんてことが
現実になってしまうかもしれませんね

コメント(2)

ダダ川ポキステルさま

今は環境性能というとこまで考えなきゃいけなくて

共通部品でロスを減らす
これはコスト面と製造エネルギーを無駄に使わないという
両面がありますから

スペシャリティってなくなっていく運命なのですね

ポキさんが好きな セルボやRシリーズが
市場では生き残っていけない時代と言えます


1ボックスやハイト系ばかりなのは寂しいので
遊びは無くさないで欲しいものです



今後アメリカは無理でも
軽自動車の世界展開は
ビッグバン的に起こる可能性はありますね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

軽に乗るゲイですが何か? 更新情報

軽に乗るゲイですが何か?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング