ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる mixi ニュース 保存版コミュの不適切入試が相次ぐ医学部の面接でトンデモ質問が飛び交う理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&id=5410409&from=home
2018年12月08日

 まもなく平成が終わろうとしているこの時代とは到底思えない「質問」ではなかろうか。

「あなたは子どもをつくりますか」
「なぜ看護師ではなく、医師なのですか?」
「子どもを産んでも医師を続けますか」

 これらは、ある医学部の面接試験で、女子の高校生や浪人生が面接官から投げかけられた質問だ。

 医系専門予備校メディカルラボは、生徒から面接試験の内容の報告である「受験レポート」を、例年収集している。過去3年間の内容を見ると、多くは将来医師を目指すにあたり「なぜ医師を目指すのか」「理想の医師像とは?」といったまっとうな質問が並んでいる。だが、こと女子への質問に注目してみると、上記のような「時代錯誤」とも「トンデモ」とも取れるような質問もあり、耳を疑う。

 最難関の呼び声高い医学部入試で、「点数操作」や「多浪生排除」など次々発覚する不祥事に注目が集まっている。東京医科大などに続き、8日、さらに岩手医科大、金沢医科大、福岡大がそれぞれ会見を開き、医学部で「不適切な入試を行っている」と文部科学省から指摘されたと公表した。いずれも、特定の受験生を優遇するなどしていたという。

 そもそも近年の医学部のトピックといえば、東京大が2018年入試から面接を11年ぶりに復活させたことだった。これで、全国82の医学部のなかで面接がないのは九州大だけ。それほど、医学部では「面接重視」の動きが強まっているとも言えよう。理由は、医学部の面接は単なる入試ではなく、将来の医師としての就職試験、採用試験の意味合いも強いからだ。

 なお、国公立大では、面接に時間をかけるために、センター試験の点数で受験生の数の上限を決める「2段階選抜」を導入する大学が増加。また、近年では、新しい面接方法「MMI(マルチプル・ミニ・インタビュー)」を導入する大学も現れた。これは、複数の部屋が用意され、各部屋の面接官が1人の受験生に異なったテーマの質問を行い、理解力、思考力、表現力などをはかるもの。国公立の千葉大、横浜市立大、私立の東京慈恵会医科大、東邦大、藤田医科大などが実施している。また、国際医療福祉大は30分×2回、計1時間もの時間をかけて面接を行っている。

■高校生に結婚や育児の質問をしても…

 メディカルラボ本部教務統括の可児良友さんは、女子への面接での質問内容についてこう分析する。

「仕事と家事や育児の両立、女性医師のメリット、デメリットなどを質問する大学が多いですね。高校生の若い生徒たちは結婚や育児について聞かれてもまだピンと来ないでしょうが、理想とする医師像などについて考え、医師として働き続ける意思を伝えることは大切です」

 また、ある医学部予備校の幹部関係者は、こう言う。

「面接の練習のとき、丁寧にアドバイスをしていますが、正直『ちょっと危ないかな』と感じた生徒が残念な結果に終わることがあるため、面接官はしっかりと受験生を見ていると思いますね。ただ、全体的に、女子は医学部に入るのが難しい感じがします」

 言わずもがな、面接をするのは「人」だ。大学によって質問内容に差が生じるのは当然だ。もちろん、理不尽に思える質問も、人が行うがゆえに多少は目をつむらなければいけない状況もあるかもしれない。

 しかし、だ。

 まだ高校生の生徒たちに冒頭のような「子どもをつくるのか」などの質問を浴びせるのは、少なからず「女子が医師になること」へのゆがんだ意識が根底にあると受け止められても仕方ないだろう。

 他にも“気になる”質問を列挙すると、

「熱を出した自分の子どもを迎えに行かなくてはならないが、一方で外来患者がたくさん待っていたら、どうするか」(私立大)
「子どもがいて、夫がロンドンへ留学すると言ったら、あなたはどうするか」(国立大)
「結婚して夫が『東京について来て』といったらどうするか」(私立大)
「結婚や出産で男性よりも家庭でがんばることになるが、どう思うか?」(私立大)
「女性が働く際の問題点は?」(国立大)
「小児科医になる覚悟はある?」(私立大)

 現役生だとしたらまだ18歳ぐらい。このようなことを大学入試の面接の場で聞かれて返答に困る姿は想像に難くない。なかには、「ドクターX」など人気ドラマを持ち出して高校生でもわかりやすく質問をしようと試みたのかもしれないが、こんな尋ね方をした大学もあった。

「ドラマなどで女性医師が活躍しているが、失敗もする。ミスをしたときにどう対応するか」(私立大)

■患者の死亡率が低いのは男性医師より女性医師

 一方で、面接では「女性医師の増加」や「女性医師の働き方」についての質問も多く、これらの問題に対する対策・解決法を問う大学も少なくない。女性医師だけではなく、将来、女性医師となる可能性を秘めた受験生にも対策案などを尋ねている。

「女性医師の働き方について具体的な対策はあるか(国立大)
「女性が働きやすい職場にするにはどうすればいいか」(私立大)
「女医の勤務についてどのようなサポートが必要だと思うか」(私立大)
「女性医師が子育てなどと両立するために職場に求めるもの」(国立大)

 確かに、労働環境の改善は喫緊かつ重要な課題といえよう。そうした環境下で、近年、女性医師の活躍に注目度は、年々高まっている。

 16年12月には、米国医師会の学会誌『JAMA Internal Medicine』に、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授の津川友介医師による「女性内科医が担当した入院患者は、入院日から30日以内の死亡率や退院後30日以内に再び入院する再入院率が低い」という調査結果が掲載され、SNSなどで大きな話題になった。具体的には、内科系の病気で入院した65歳以上の高齢者およそ130万人のデータを解析した結果、女性医師の担当患者の死亡率は11.1%、再入院率は15.0%。男性医師の担当患者の死亡率は11.5%、再入院率は15.6%で、統計学的に意味のある差が現れた。この論文は翌17年、論文を評価するイギリスの調査会社が発表した「世界で影響を与えた科学論文」で3位に入るほどだった。

 なお、1980年代には医学部を志望する女子の割合は20%以下だったが、現在は約40%まで上昇している。最近では、地方の成績優秀な女子は「東大より地元の医学部」を目指す傾向が強くなるほど、医学部を意識する女子生徒が増えていた。

■まさか1次試験で得点操作とは…

 東京医科大に端を発する「女子差別」問題だが、そもそも予備校関係者はどう受け止めているのか。ある予備校関係者は驚きを隠さない。

「2次試験の面接で女子や多浪生が厳しい質問をされ、合格しにくい大学があることは、生徒の合格状況や進学した卒業生から聞いてある程度はわかっていました。でも、まさか1次試験で得点操作が行われていたとは……」

 一連の不祥事を受けて、11月16日、全国医学部長病院長会議は、医学部入試についての規範を公表した。

(1)性別による一律の点数操作は許されない
(2)浪人の年数や年齢で評価に差をつけることは不適切(地域枠では実情に応じて可)
(3)内部進学や卒業生の子らの入学は、入学者の受け入れ方針で示して公平性を確保できれば容認
(4)卒業後、一定期間地元で働くことを条件に奨学金を受けられる地域枠は、社会に説明可能な範囲内で、入試要項に明記すれば容認

 各大学はこれらの規範に沿った対応が求められ、違反した場合には処分の対象となる。

■差別入試の背景には、医療が抱える「偏在」

 女子や多浪生を差別する大学がある背景には、医師不足の地域がある一方で都市部に医師が集中するといった医師の偏在と、診療科による男女の偏在という問題などがある。医学部に強い家庭教師センター・名門会の久保田達哉教務本部副部長は、自分の体験をまじえてこう話す。

「私が目の手術を受けた病院、その後通院した別の病院の眼科でも、全員が女性医師でした。妻が里帰り出産をしようとした時、医師不足により、実家の近くの病院の産科が閉鎖されていました。このように、医学部入試の問題だけではなく、地域や診療科など医師の偏在の問題を、まず抜本的に解決しなくてはならないと感じますね」

 AERAムック「医者・医学部がわかる2018」によれば、女性が多い診療科は、皮膚科、眼科、麻酔科、小児科、産婦人科など。出産後、1年ほどで医師を再開するケースもあれば、しばらくお休みするケースもある。麻酔科のある女性医師はこう話す。

「仕事と家庭を両立させ、子どもも産みたかったので、主治医にならなくてもいい診療科を希望。オンとオフがはっきりしていて、夜中に呼び出されることがまずない麻酔科を選びました。昨年、子どもを出産したので、現在は育児のために医師の仕事はお休みしています」

 さまざまな問題の改善を望むためには、医療の“これから”を担う学生の視点も重要だ。年が明けてセンター試験も終われば、いよいよ医学部入試が本格化する。面接を含めて公平な入試であってほしい。

(文/庄村敦子)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる mixi ニュース 保存版 更新情報

気になる mixi ニュース 保存版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング