ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる mixi ニュース 保存版コミュの2018年08月08日ハンバーグ、プリンのおすすめ材料はマヨネーズ!? キユーピーが科学的に突き止めた“マヨネーズの裏技”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5235479&media_id=128

マヨネーズといえば、サラダやお好み焼きなどにかける調味料。完成した状態でトッピングとしてかけることが多いものの、実は“料理をしている最中”にも使えるということをご存じですか? 例えば、ハンバーグのタネに適量混ぜると、お肉がふんわり仕上がるそうです。

 大手メーカー・キユーピーは、こういったマヨネーズの使い方を「裏ワザレシピ」として公式サイト上で公開。ハンバーグの他にも、以下のような料理に効果を発揮するといいます。


・マヨネーズで炒めると、チャーハンがパラパラになる


・プリン液に混ぜると、なめらかに仕上がる


・マヨネーズを使うと“油で揚げない揚げ物”が作れる


 なぜマヨネーズは、肉料理からスイーツ作りにまで利用できる“万能調味料”なのでしょうか。10年以上にわたって研究を行っている同社に話を伺ってみました。


―― マヨネーズを使うことで、料理がおいしく作れるのはなぜですか?


 マヨネーズの原料は植物油や酢、卵などで、まず挙げられるのはそれらの効果です。例えば、チャーハンがパラパラになるのは「卵黄に含まれる『レシチン』の乳化作用によって、卵黄と乳化された植物油がご飯の粒をコーティングしてくれるから」と考えられます。


 調理中に少量入れることで「やわらかく」「ふわっと」仕上がる料理も多いのですが、これにはマヨネーズが乳化した食品であることが影響しています。ハンバーグや厚焼き玉子の場合は、原料を未乳化のまま加えるよりも、乳化させた方が効果が高いことが分かっています。


 特に「加熱すると肉が固くなってしまう」という悩みが、手軽に解決できるのは便利だと思います。


―― なぜキユーピーは、マヨネーズを利用したレシピの研究を行っているのですか?


 「マヨネーズで玉子焼きがふんわりする」「チャーハンがパラパラになる」といった例は、以前から経験的に知られていて、料理サイトなどが増えた1990年後半から2000年代にかけて徐々に知られるようになっていきました。


 それで、弊社のお客さま相談室に「なぜですか?」とお問い合わせいただくこともあり、マヨネーズの会社として科学的に解明してみよう、と研究の取り組みを始めました。公式サイト上に「裏ワザレシピ」として公開しているものについては、2004年から原理を明確にして学会発表を行っています。


―― 今後もマヨネーズの新しい使い方が発見される可能性はありますか?


 弊社にはマヨネーズ調理を研究している研究員がおり、今後も「裏ワザ」や健康に良い食べ方を紹介していく予定です。


 日常的に口にしている身近な食品のためか、気付きにくいかもしれませんが、マヨネーズの使い方はここ数十年のあいだに大きく進化していたようです。キユーピー「裏ワザレシピ」では具体的なレシピに加え、同社研究データまで確認できるようになっているので、料理好きの方は一度目を通してみると勉強になるのでは?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる mixi ニュース 保存版 更新情報

気になる mixi ニュース 保存版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング