ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる mixi ニュース 保存版コミュの2018年08月03日 西日本豪雨:26府県、文化財201件被害…観光に打撃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5229022&media_id=2

 西日本豪雨で、各地の文化財も浸水などの被害を受けた。文部科学省の1日現在のまとめによると、被害は軽微なものも含め、国指定の文化財だけで国宝2件、重要文化財34件など26府県の計201件。観光地となっている町並み保存地区や古墳など多岐にわたり、復旧のめどが立っていない文化財もある。

 国の「重要伝統的建造物群」に選定された広島県竹原市の町並み保存地区では、約360棟のうち約40棟が浸水被害に遭った。江戸時代の古い商家が建ち並び、町人文化の面影が色濃く残る。平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄え、「安芸の小京都」とも呼ばれる。NHKの連続テレビ小説「マッサン」のロケ地にもなり、アニメでも描かれた。

 今回の豪雨で泥水が広い範囲に流入。竹原市教委によると、無料公開していた「頼惟清(らい・これすが)旧宅」は畳を上げて乾燥、消毒作業を行っており、立ち入り禁止になっている。

 市観光協会によると、町並みの散策はできるが、観光客は大幅に減った。担当者は「地区の商店の多くが営業を再開した。大勢に来てもらい、まちを元気にしたい」と話す。

 また、広島県三原市の米山寺にある戦国武将・小早川隆景の墓所も被害を受けた。

 同寺は1153(仁平3)年に建立。小早川家の菩提(ぼだい)寺で、初代実平から17代隆景までの宝篋印塔(ほうきょういんとう)20基が並ぶ。このうち約2.2メートルの高さを誇る1基は国の重要文化財に指定されているが、20基のほとんどが倒壊や一部が土砂で埋まるなどの被害を受けた。国史跡「小早川氏城跡」の一部で、隆景が三原城に移るまで本拠とした新高山城跡に続く山道も崩壊し、復旧のめどは立っていない。

 岡山市北区の国史跡、造山古墳は墳丘3カ所が崩れ、民家敷地に土砂が流れ込んだ。5世紀前半に造られたと考えられる前方後円墳で、全長約350メートルは全国4位。

 江戸時代から墳丘部に人が住み、民家は近い。最近では2016年6月にも斜面が崩れた。今回は規模が大きく、民家にも被害が出た。岡山市教委は墳丘の斜面を固める工事を予定している。

 文科省などによると、国宝2件に大きな被害はなかった。【柴山雄太、竹田迅岐】

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる mixi ニュース 保存版 更新情報

気になる mixi ニュース 保存版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング