ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SNSでジョブマッチングコミュの【意見】 点心売りたい!!アイディア求む

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どもども、かつです。

飲食店経営の友人が作る点心が大変おいしいんです。
で、この点心をどうにか売り出せないかと思いまして。

皆さんアイディアください。

メニューは、春巻きと餃子。
とりあえず、冷凍にして、インターネットで通販をと考えています。

問題は、単価が高いことと知名度がないので、どうやってプロモーションしようかということ。

仮付けした単価は、餃子が5個で980円、春巻きが5個で1280円

いかがでしょう?
商売になると思います?

コメント(17)

んー、基本的には、実際に食べていただかないと広がっていかないかなぁという気がします。
個人的には、地元に熱烈なファンを増やして徐々に店舗数を増やしていくという「モスバーガーモデル」のほうが、食べ物の場合はいいんじゃないかなぁと思うんですけどね。

ネット上で展開するために重要なのは、
「いかに魅力的な商品パッケージにして、人目を引くか」
ということに注力することになるのではと思います。
ネットどうこうというよりは、マーケティングや広告の基本に近いところから始めるのがよいかもしれません。
ネット上で人目を引くためにはいくつか方法があります。

1.大通りに出店する

要は「楽天」ってことですね。
有効ではありますが、出店費用が問題です。

2.継続的にアピールする

ブログはpingサーバ利用やトラックバックによってGoogle検索上位を獲得しやすいので、毎日…とまでは行かなくとも頻繁に更新されて内容がおもしろければプロモーションに使えると思います。
SNSは、誰かファンが主導でやってくれるならいいですが、自分でやろうとするとうざがられるような気も。

3.「ネット横浜中華街」に参加する、あるいは作る

日本人は「蕎麦屋の隣に蕎麦屋を作ったら、客を食い合って儲からないだろ」と考えがちですが、華僑はそうは考えません。同業者がたくさん集まって協力することで「全体のステータス」が上がり、結局は参加者全員が利益を得られると知っています。
ネット上でもこの「横浜中華街理論」を活用すべきです。一店舗でがんばるよりも、たくさんの同業者でネットをどう活用するか考えてみてはいかがでしょうか。もし既に「ネット中華街」があるなら(あるかどうか調べてませんが)参加を検討し、まだなければ作ってみては。楽天に出店するよりも、将来得られるものは大きいと思います。
またこのネット中華街をSNS化する、ということなら、SNSの使い道として有効ではないかと思います。
自分、ネットで餃子を良く取り寄せます

http://www.ucatv.ne.jp/ishop/masashi/

↑マサシの餃子
 宇都宮でも相当の知名度があり、自分も初めは
 現地で食べたのが美味しくて調べてみたら
 通販もしてたのでじゃあ注文ッという感じです。

餃子も色々種類があるかと思うので、一概には言えませんが
このまさしの餃子を見る限り、その単価は少し高いかと…

ネットの特性(注文してから何日か掛かる。)と
餃子の性質(高級品というイメージが薄い。庶民的)を鑑みると
商品の作り方から考えてみても良いのではと思います。
点心セットとかそういう形で単品より
高級感を持たせてみるなど。

とりあえず、自分はまさしの餃子を一回で60個位買って
冷凍してパーティーをしたり、たまにおかずにして
大体1ヶ月位かけて、消費します。
> 昌香さん

やっぱり、高いですよね。
イメージ的にも、原価的にもあまり安売りしたくないんですよね。
ぜひ、この値段で売りたい!

> Johtaさん

さっすが!
ネットだけでなくて、お弁当にして近くのビジネス街で売るって作戦も考えています。
そのお弁当は安目に設定すると。
で、そのお弁当の包み紙にネットのアドレスと割引券入りってわけです。

1の楽天案は初期投資を抑えたいので厳しい
2と3は面白そうですね。

mixiにファンコミュニティーを作るってのもいいな。
実はこの餃子と春巻きはとあるバーで、賄とか常連さん用のこっそりメニューなんですよ。
なので、すでにファンもいたりします。

ネット中華街は面白いかも知れない!!
でも、その前にそもそもの点心である程度確立しないといけないかな・・・
実は横浜には、中華街で修行して少し離れた新横とか石川町辺りに独立してお店を出す人多いんですよ。
もちろん、当たり外れはありますが、中華街よりもリーズナブルでめちゃめちゃうまかったりするわけです。
そんな、B級中華街をネットに作ってしまうのは面白いかも。

> みすぷりんさん

私も見ましたマサシの餃子。
これおいしいんですね。試してみようかな。

餃子と春巻きじゃ確かに高級感出すのは難しいか・・・
何か一工夫必要そうですね。
フカヒレ姿煮つきとか・・・
豪華中華オードブル・・・

でも、あくまで餃子と春巻きで勝負したいんだな。。。
これは、「うまい!」っていうブランドを確立しなくちゃいけないですね。

ちなみに、皆さんこの気になる餃子&春巻き食べて見たいですか?
食べてみたいっすね。
ぜひぜひ試食会みたいなのをしてください!!
食材に関してこだわりが必要ですが、
食材に有機や低農薬が加われば
地域の特色あるお惣菜屋さんにOEMも可能ですし、
利幅が少ないですが自分で売る苦労がないでしょう。

ノウハウをもらってそれからでも遅くはないのでは?
> EZZYさん

試食会か・・・
お店にくれば食べれるんだけどな。
お店で試食のイベントとかすればいいかな。

> ちゃんむいむいさん

なるほど。
単品じゃなくて、デリみたいにしちゃうわけですね。
すると、「点心屋」っていうよりはほんとにネットの「中華屋」ですね。

> しんかいさん

おっと!
そのアイディアはなかった!
お惣菜屋にOEM!!

業販しちゃうってことですね。

やっぱり、そうなると、製造設備をドカンと整えないとだめすかねー。

> うさぴょんさん

一応、送料も込みでもいける値段設定です。
おっしゃるとおり、ほんとにやるとしたら安価なレンタルショッピョングカート借りて、口コミしかないですねー。

さすがに、どんなにおいしくても所詮餃子と春巻なので、いきなりドカンと投資はし辛いですもんね。

あ、そうそう!
お金持ちの投資家みたいな人に食べてもらって、投資してもらうとかどうだろう?

あ、もうひとつ!
どこぞのコンビニとかとタイアップしてコンビニで売ってもらうって線はないかなぁ・・・

どっちもブランド力が足りないかなぁ・・・
さて、さて、たまにはこういうネタで盛り上がるの楽しくないですか?

よかったら、皆さんも暖めているビジネスアイディアとかあれば、バシバシ出しちゃってください。

こういうトピックの延長線上でオフ会できる盛り上がるんだろうな・・・by幹事(^^;)
どうですかね。限定弁当にしちゃえばいいと思いますが?
弁当用のスペックを別にちょっと作って、
売り先と連動してお店に来てもらえれば、設備投資はその先でしょう。

>業販しちゃうってことですね。
やっぱり、そうなると、製造設備をドカンと整えないとだめすかねー。
どうも。

餃子ですね。餃子は私の親戚のおじさんたちが大好きで、
とある餃子5個いり498円(焼いてないもの)を
好んで買ってきて焼いて食べてますね。

好きな人はすきなんでしょう。


ということで、一度おいしいと思えば、
手に入れたくなるもんだと思います。

その一度、というのをどうにか、しないといけないのじゃないですかね。
一度気に入ってもらえれば、
かつさんみたいに、
これ、おいしいのでみんなにも食べてもらいたい!
ってなことになるでしょうね。

餃子SNSなんて面白いかもしれませんね。

また、
餃子店ファンド形成とか。

ミュージックセキュリティーズという会社が
音楽ファンドというのをやってます。

この社長さんが、
音楽ファンドの仕組み自体をASP提供も考えている
とかいってましたのでそういうのもありかと。


まあ、とにかく、
インセンティブはあるのか。

その餃子を買って、なにかいいことある?
激安?
健康にいい?
おいしい?

値段が高けりゃ、それなりにおいしいんですよ。
また、化学調味料をつかえば、
人間の舌はごまかせるので、おいしいと感じてしまいます。

なにか、インセンティブを与えるものでなければならないとおもいます。
餃子に、もしくは、餃子以外の部分でインセンティブもありだとおもいます。

それに、事業にするならば、
他社との比較も必要でしょう。
餃子を売るというのは、まったく新しいものではないので、
マーケティングにより、他社(ライバル)の状況が
わかるとおもいます。

食品をあつかう難しさというのもあります。
食中毒など。


と、書きながらひとつ、面白そうなことを思いつきました。

漫画家の人とコラボして、
料理漫画をはじめてみるというのはどうでしょう。

ミスター味っ子みたいなかんじでもいいし。
料理対決で、
○○餃子!
とかでてきて、

「うーまーいーぞー!」
なんて、餃子を食べて叫んでる。

で、マンガの終わりに
この餃子は、webで購入できます!
みたいな。


ちなみに、弊社では、
お客様の商品、イメージキャラクタをネタに小説を書くというプロジェクトを行っております。
漫画家はいないです・・・
> fさん

餃子マンガってアイディアは面白いですね。
そういうプロモーションって結構はやっていたりするものですか?

業界全体を暖めるって雰囲気でしょうか?
>かつさん

業界全体を暖めるって雰囲気です。そのとおり。

ですが、
ヤングジャンプで、
先日「サントリー山崎」の広告ページで、
サラリーマン金太郎を使った広告がありました。

単に登場するのではなく、ちゃんとストーリがあり、
数ページの漫画になってました。

私自身の仕事が、コラボを手がけることなので、
そういったコラボ企画が好きですね。

コラボということ自体がすでに流行ってますので、
大きい枠で見るとマンガコラボもイケるのではないかと。

いかがでしょうか。
飲食業の経験あるけど、その値段だと高いですね。点心だけだと。
試食イベントが一番のプロモーションになります。ひたすら色んな人に食べてもらいます。ただそれだけです。
売るのではなく、紹介するのが目的なんです。商品だけでなく、レシピを添える形で一緒に。
イメージは宝石の展示会です。
こんばんは〜。
ほとんど、皆さんの出している意見と変わらないかもしれないのですが(^^;)

私もたまにネットで食品とか頼んだりするのですが、
その時って値段もそうなんですけど、
まず一番最初に考えるのは、
「せっかくネットで探すんだから、なかなか売っていないものを!」
という目的で買う事が多いですよ☆⌒(*^∇゜)v

どこか他と違う!という売りがハッキリしていて、
そこに魅力を感じると、少し高いぐらいだったら、買ったりしてます♪
でも、他でも買えそうだなぁ〜。と思ったら、ネットで売ってても買わないです(==;)

なので、売りがハッキリしていて、
それでいて、商品の写真が美味しそうだと気になりますよね。
点心だったら、肉汁が見えていたりとかの、
シズルがあると興味がそそられます。

すみません、なんだか一般的な意見で、あまりお役に立っていないかもしれませんが、消費者の素朴な意見として書いてみましたヾ(>▽<)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SNSでジョブマッチング 更新情報

SNSでジョブマッチングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。