ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ローカル私鉄コミュの富士急行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大月〜河口湖を結ぶ鉄道。途中の富士吉田がスイッチバックになっていて、列車はここで反転します。

 源流は1903年(明治36年)に開業した富士馬車鉄道で、大月〜西桂の開業が始まりです。
 1920年(大正9年)に富士馬車鉄道は社名を富士電気軌道に変更。そして当時接続していた都留馬車鉄道(こちらは1919年に都留電気鉄道と改称していた)から西桂〜福地(後の富士吉田)の区間を譲り受けて富士電気鉄道のゲージである762mm改軌と電化工事を実施、大正10年に大月〜富士吉田の電化工事が完成しました。これで電気機関車が馬車鉄道の客車を牽くという形での電気鉄道が開業します。(客車は馬車鉄道時代のものを改修して使用)
 1928年(昭和3年)、社名を富士山麓電気鉄道と改称して、昭和4年に従来の762mmゲージ鉄道を廃止、同年中に別の新設路線が1067mmゲージの電気鉄道として開業。これが今の富士急行線となります。

 現在は鉄道の他、富士山周辺での路線バスを広く展開している他、遊園地の富士急ハイランドも営業しています。富士急ハイランドは富士吉田の次の駅で下車したらすぐ、電車からもアトラクションが見られます。
 
 鉄道は各駅停車と特急があります。
 各駅停車は元京王電鉄の1000系が使用されている他、自社発注の5000系が「トーマスランド」の装飾をまとって「トーマスランド号」の愛称で運行中。
 特急は元JRの165系「パノラマエクスプレスアルプス」3両×2の6両を譲り受けて3両編成で運行。「フジサン特急」の愛称が付いています。別途特急券が必要。
 他にはJRから「ホリデー快速」が直通運転しており、大月には連絡線があります。(大月を発車すると暫く並走して合流する)
 終着駅の河口湖駅前には「富士山麓電気鉄道」時代の電車「モ1」が静態保存されています。これを擬人化した「もいちくん」がマスコットとして存在。


 沿革についての参照資料
 全国軽便鉄道(JTBキャンブックス)JTB刊行 
 (92ページを参照)


 写真左:大月で発車を待つフジサン特急
 写真中央:大月駅。各駅停車(左)と並ぶフジサン特急(右)
 写真右:河口湖駅前に静態保存されているモ1の車体に描かれている社紋。

コメント(9)

20日に行ってきました
フジサン特急にも乗りました。
富士山はガスってたのでわからなかったのですが、車窓から見えるのでしょうか?
晴れていればいたる所で富士山見えますよ〜
ほそくりさん
そうなんですか。せっかく金沢から行ったのに富士山は見えないわ、河口湖周辺は混んでるわで疲れました。
いつかリベンジせねば
面白い話題を一つ。
今、制帽はオールメッシュ珍しくなくなりましたが、日本で一番最初にオールメッシュにしたのは富士急行です。
髪の毛に問題のある方からクレーム付いたそうですが、涼しげで良いと言うのが一般的な評価だったとか。
良い写真ですね〜〜〜
と言う事は、昭和48年頃でしょうか??
3100が事故で一編成になるのは、確か46年頃じゃなかったかな・・・
これは、富士吉田ですか??

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ローカル私鉄 更新情報

ローカル私鉄のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング