ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ローカル私鉄コミュの泉北高速鉄道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 正式には大阪府都市開発泉北高速線ですが、一般には泉北高速鉄道と呼ばれています。

 大阪府都市開発株式会社は、大阪府・関西電力株式会社・大阪瓦斯株式会社等が出資した第三セクターで、昭和40(1965)年12月に、トラックターミナル・物流倉庫経営のために設立されましたが、堺市南部丘陵に大々的に開発される事となった泉北ニュータウンへの鉄道アクセスをも担う事となり、昭和46(1971)年4月、中百舌鳥〜泉ケ丘間7.8kmの営業が開始されました。南海高野線に直通し、難波ー泉ヶ丘が直通準急で28分で結ばれ、それまで陸の孤島だった泉北ニュータウンの交通アクセスは飛躍的に改善されました。ちなみに、準急は堺東以南の各駅に停車します。独自の車両を保有しますが、当初は南海電鉄に業務を委託していました。

 さらにニュータウンの開発進展に伴って、昭和48(1973)年12月に泉ケ丘〜栂・美木多間2.4km、昭和52(1977)年8月に栂・美木多〜光明池間1.9kmの営業が開始されました。
 昭和62年4月に大阪地下鉄御堂筋線が中百舌鳥まで延伸されると、乗客を取られる事を恐れた南海電鉄は、準急の大半を中百舌鳥を通過する区間急行(堺東ー深井間ノンストップ)に変えようとしましたが、地元紙の猛攻撃を受けてダイヤを変更、区間急行は朝のラッシュ時に数本運行されるだけになりました。

 この事件も契機となって、大阪府都市開発は昭和63(1988)年3月に鉄道事業法による第一種鉄道事業免許を取得し、平成2(1990)年7月から自社線内折返し列車運転を自らの社員で行うようになりました。

 さらに、平成7(1995)年4月に光明池〜和泉中央間2.2kmの営業が開始され、現在の営業総距離は14.3kmとなっています。
 なお、この鉄道は全線立体交差の高規格路線で、大半が直線ルートのため、新幹線と同じロングレールが使用されており、時速100km前後の高速で運転されています。

コメント(8)

3000型ももう置き換えの対象なのですよね・・・時代の流れが早く感じます。

「栂・美木多」って駅の名前が、小さい頃から好きでした。
 私は初代の100系も好きでした。
 ちなみに栂美木多駅は、栂駅にするか美木多駅にするかで綱引きが行われ、双方を合わせた名前になったようです。
100系も引退は早かったですね。

3000系は平成まで作られてますんで、すぐに全滅ということはないでしょうけどね。
7020系導入で、逐次交替という感じでしょう。
100系と3000系の甲種回送。
和歌山市駅と京都駅。
 大阪府出資の3セク大阪府都市開発が分割民営化される事に成り、泉北高速鉄道が南海電鉄に売却される可能性が出て来たようです。
100系、今は泉ヶ丘駅近くの「ちょっとバーン」に展示してます。
約30年前の泉北3500系甲種回送。山科駅

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ローカル私鉄 更新情報

ローカル私鉄のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング