ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ローカル私鉄コミュの若桜鉄道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 JR因美線の郡家から分岐して若桜に至る19.2kmの路線。1987年10月14日にJRから転換されました。かつては「鉄道敷設法別表88に「鳥取県郡家ヨリ若桜ヲ経テ兵庫県八鹿付近ニ至ル鉄道」と規定されていましたが、若桜から先は着工されませんでした。
 
 終着駅の若桜には蒸気機関車時代の給水塔・転車台が残っており、転車台は綺麗に塗装されています。(見学には入構券300円を若桜駅窓口で購入。入構券を買うと入場許可証を貸与されますので、それを下げて見学します。)

 列車はJR因美線に乗り入れて鳥取まで直通運転しており、直通列車は2両編成で「車掌」も乗務します。(線内折り返し列車は単行ワンマン)

 写真は左から「鳥取駅に乗り入れた若桜鉄道気動車」「若桜駅に残る転車台と給水塔」「転車台と給水塔見学に必要な入構券と入構許可書」です。

コメント(11)

国鉄時代に乗った事ならあるんですが、再訪してみたいものです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071022-00000147-mailo-l31

 かつて若桜線を走った蒸気機関車が圧縮空気で動いたと言う記事です。
 転車台が残る若桜駅に保存されているそうで、また行きたくなりました。
若桜鉄道の駅名標識です。

左側は従来からの国鉄式の標識(厳密には、3セク移管後にデザインそのままで新品に交換済)
中央は3セク移管後に開業した駅の標識(JR西日本デザインと同じ)
右側は従来の国鉄式ながら隣駅に新駅が開業した為に、その部分だけ青地に白抜きのJR西日本仕様のを無理矢理貼り付けたタイプ

の3パターンが存在します。
(さらに、若桜駅の標識は本当に国鉄当時からの木製枠で残っている)

恐らく今後はJR西日本タイプに移行されると思われるが、標識交換する余裕がないと思われるので、現状のまま残るであろう。
先日、出張の際に20年ぶりに撮りました。数少ないのんびりムードの鉄道、是非頑張って残ってもらいたいものです。

左・中:郡家駅にて
右:鳥取駅にて
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000019-maiall-soci
 <記事本文>
 <若桜鉄道>SL・手動転車台…昭和風で客寄せ 駅舎建て替えしなかったのも幸い
5月19日18時28分配信 毎日新聞

 鳥取県などが出資する第三セクター・若桜(わかさ)鉄道(同県若桜町−八頭(やず)町郡家(こおげ)間、19・2キロ)が、昭和初期の面影を取り戻しつつある。06年に手動転車台を復元。間もなく、SL用の機関庫も約30年ぶりに復活する。赤字のため駅舎などは建て替えられなかったが、それが幸いし、国の登録有形文化財に申請中だ。鉄道全線の施設が一括登録されれば全国初となる。【小島健志】

 若桜鉄道は1930年に開業した若桜線が前身。旧国鉄時代は赤字が続き、87年の民営化に伴い第三セクターで再出発した。しかし利用客は中高生が7割を占め、07年度の利用者は約50万人。若桜、八頭両町など出資の6億円の基金も、今年度分の補てんで底を突く。

 そんな中、昨年8月に兵庫県多可町からSL(C12型)を譲り受けた。圧縮空気を使って若桜駅構内の専用レールを走らせると、転車台とともに人気を呼んだ。「昭和初めにタイムスリップできる鉄道に」と、75年ごろに取り壊された機関庫の復元計画も浮上した。

 機関庫は木造平屋約115平方メートル。長さ11・3メートル、高さ3・9メートルのSLがすっぽり入る大きさで、開業当時に若桜駅に建てられた。石炭積み作業員の休憩室とみられる部屋もあり、コンクリートの基礎跡や当時の写真を参考に「若桜駅SL保存会」(藤原源市会長)が復元を進めた。費用約400万円はSL移転時に集めた寄付金などで賄った。

 一方、県教委は今年2月、駅舎やホーム、橋など23件を国の登録有形文化財に申請。建て替えができなかったことで、「建築後、50年以上」という基準をクリアした。

 国は今秋にも地方鉄道への支援制度を創設する方針。慢性赤字から脱却できる望みも出ており、同鉄道の川戸稔功(としのり)専務は「観光客が半年で1300人も来てくれた。今年が勝負の年です」と話している。

最終更新:5月19日18時28分


 C12を搬入した若桜鉄道、機関庫を建て直したり駅舎などの施設を一括して文化財登録し、昭和の香りを売り物にしようと企画しています。
 蒸気機関車がやって来てからは行っていないので、また行ってみたいですね。あの路線は昔のローカル線の空気が感じられましたから。
若桜鉄道では開業20周年を記念して、気動車の体験運転を実施してます。

3回ほど参加させていただきましたが、これははっきり言ってかなり楽しいです。
子供の頃からの夢、運転士を短時間とはいえ実現できるのですから・・・


他にも枕木オーナー制度など、事業外収益を含めた収益確保に努力されています。
体験運転のたびにmy枕木を増やしていますが、沿線住民でない私にはこれぐらいしか協力するすべがないんですよね。。。

先月から、C12を使った体験運転が始まっています。実車のSLを使ったものは、おそらく全国唯一でしょう。鉄道博物館のD51シミュレータもすごいと聞きますが、やはり実車が動く感動は何物にも代えがたいです。
1月16日(日)10時半から、若桜鉄道隼駅周辺において、隼駅開通記念 機関車祭りがあります。

11時から機関車の除幕式があり、その後はやぶさ号のヘッドマークを付けた状態で撮影会となります。

鉄道アイドル 木村裕子嬢も来られ、12時頃からミニライブやサイン会もあります。

会場では牛肉焼やおでん、たい焼きや地域特産品の販売があるほか、サンショップ大阪さんのご協力のもと、機関車グッズや鉄道グッズ、鉄道部品の即売会も行われます。

当日、若桜鉄道でお越しの方にはプレゼントもありますので、この機会にぜひ。

雪の予報が出ていますが、今のところイベントは予定どおり開催されます。

但し、交通機関の遅れ、運休が発生した場合、イベントの一部変更や、中止と なる場合がありますので、あらかじめご了承下さい。


イベント詳細は隼駅を守る会HP、または木村裕子さんのオフィシャルブログをご覧ください。

http://motor.geocities.jp/hayabusaeki/

http://ameblo.jp/yuyu385-1/

1月4日の記事参照。11月29日にも隼駅のことがでています。

私が大阪に住んでいた時に日本交通の山陰特急バス(大阪〜鳥取)に乗った時に若桜鉄道に乗りにいったことがあります。
>>[7] 蒸気機関車は二人乗務が基本で、蒸気機関車を運転する機関士と蒸気機関車のボイラーを焚いたり、圧力計とにらめっこしながら、水を足したりする機関助士です。
確かに実車で運転を体験出来る機会があれば、いってみたいです。
今夜放送の「鶴瓶の家族に乾杯」に若桜鉄道が登場します。

おそらく小池栄子さんが乗車するはずです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ローカル私鉄 更新情報

ローカル私鉄のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング