ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ローカル私鉄コミュの豊橋鉄道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 東海道本線豊橋駅の一角にある新豊橋から出発する鉄道線と豊橋市内を走る市内線を持ち、さらに豊橋市内を中心とした路線バスを持っています。

 豊橋市内を走る市内線は豊橋駅前改良工事(ぺデストリアンデッキ新設)に伴い国土交通省補助事業として路線が150m延伸されて話題を呼びました。また市内線用電車には昭和2年製の古豪が残っており、昔の塗装になっています。滅多に動きませんが、市内線の文化財的な存在です。
 市内線電車の中心は元名古屋市電ですが、最近は元都電の7000形を導入したり、廃止された名鉄岐阜市内線からの譲渡車が入ったりしています。しかし元岐阜市内線の電車は一部の区間には入れないといった制約があります。(R=11mという曲線がある路線があって、そこには入れない)

 新豊橋からの鉄道線は渥美半島へ向かって路線が伸びており、終着駅は三河田原。ここからは自社のバスが接続しています。昔は三河田原から更に先へ線路が伸びていました。
 鉄道線には名鉄からの譲渡車が走っていましたが、現在は元東急の7200が3両編成で走っています。編成毎に色違いの帯を巻いています。

コメント(14)

去年偶然にも鉄道線の方を乗りました。
2区間だけでしたが、久々の7200系よかったですよ〜。
補足ですが、「鉄道線」は渥美線のことですね。。。東急の車両は昇圧の際に導入されたものです。もともと15分間隔運転で、昇圧の際、毎時の本数を増やしたものの、ダイヤ自体に無理があり、結局再び15分毎運転に戻した、というエピソードもありました。現在は新豊橋駅という、豊橋駅とは離れた位置に駅がありますが、豊橋駅へ乗り入れ、という計画もあります。
市電の方は、岐阜で走っていた車両が主流となってしまいました。古い車両がむしろ珍しいという状態で、古くからのファンにとっては寂しい限りです。また、岐阜からの車両のうち、800形(部分低床)は井原電停で曲がれないため、運動公園へは入れませんが、780形は入っています。
バスは、名鉄グループということで、他のグループのような、白地にあか帯の車体がメインでしたが、最近はワンステップバスも増え、緑主体の豊鉄オリジナルカラーの車両が目立つようになりました。昨年は、新宿ゆきではありますが東京への夜行バスの復活、そして名豊ビル地下の豊橋バスターミナルの閉鎖など、時代の流れを感じる出来事も記憶に新しいところです。
 今日、渥美線と市内線に乗ってきました。
 渥美線は久しぶりに乗りましたが、3両編成で走る東急7200改め1800は大分地元に馴染んだようですね。一日乗車券を買って新豊橋から三河田原へ行き、途中芦原で下車して撮り鉄し、新豊橋へ戻ってからまた高師へ行って近くの並行道路の歩道から撮影しています。

 市内線は名鉄岐阜市内線からの転入車随分世代交代が進んだようですね。駅前から井原までは3202、井原から駅前までは781に乗りましたが、乗り心地の差に驚きました。781は音も静かで軌道上を滑るように走るので、今までの在来車との違いを感じました。
 豊橋鉄道では、バスや路面電車のチョロQの他に、「路面電車下敷き」を販売しています。
 「豊橋の路面電車2006」と題したA4版の下敷きで、新豊橋の窓口で買えます。1枚350円。2006年現在運行中の電車と保存車3702、2005年花電車仕様の3102が掲載されており、裏面には「豊橋の路面電車2006 現有車両図一覧」として寸法を記した概略図面が車両解説と共に掲載されています。
数少ない路面電車なのでがんばってほしいですね
今度、市内線に乗りに行くのですが見所、のりどころがあれば教えてください!
過去の書き込みをみると旧車両が走っていればラッキーみたいですね
 市内線は競輪場前電停に小さな留置線があります。ここに電車が留められて出番を待っています。またここから(正確には停留所の手前から)終点の赤岩口に向かって軌道は単線になります。
 競輪場前電停は改装されて綺麗なホームもありますし、ここで撮影するのがいいかもしれません。営業所もあって豊橋鉄道の電車グッズが買えます。

 もう一つの見所は井原電停です。ここは運動公園口に向かう路線が分岐している停留所で、運動公園口へ向かう電車はR=11という急曲線を通って行きます。運動公園口からやってくる駅前行を見ていると急曲線を越える様子がよく分かります。

 車庫は終点の赤岩口にあります。ここは歩道からも車庫の中を見られるので、歩道から出番を待っていたり、お休みで寝ている電車を撮影できます。くれぐれも敷地内に無断で入らないように注意してください。

 電車は私が乗ったときは元名鉄岐阜市内線からの転入車が多数派になっていたので、旧型車はかなり少なくなっていましたね。

 写真は左から豊橋駅前・競輪場前・赤岩口車庫です。今年3月26日に撮影したものです。
競輪場前も要チェックなんですね!参考にします!ありがとうございます
いま豊橋鉄道に乗車中です
赤岩口の車庫や井原のカーブ、競輪場前の隠れ家のような留置線と満喫しました。
新型車は静かでいいですが、やはり旧型車のうるささ、きしむブレーキ音もよいですね。
車内はブラジル人?が多いですね
 旧型車と新型車を乗り比べると、その違いには驚かされますよね。
 旧型車は車体を震わせて走り、機器の動作音などもよく聞こえますが、新型は滑るような走りで至って静かです。私も乗ったときに旧型と新型の違いに驚きました。
今回、先に旧型車に乗ったので帰りが快適でよかったですわ
井原のカーブのところでは交差点の角に立って電車の動きにあわせて「左向け左」をしながら動画を撮っているひとがいました
定番ポイントなんですね
豊橋鉄道渥美線
新豊橋駅にて1800系

左・なぎさ

中・なのはな

右・スタンダード

です。
お邪魔します。昭和57年に訪れました。以前の「豊鉄カラー」の写真がまだのようですので、小学生の撮った拙いものですが、ご笑覧ください。
カメラはPENTAX SP?です。

ちなみに当時は、確か日中は大清水行きと三河田原行きが交互運行だったと思います。したがって大清水以遠は30分間隔だったかと・・・。曖昧な記憶ですので。間違ったら訂正をお願い致します。

大清水行きに乗車したら、高師で車両交換、大清水で乗り継ぎと、3種類の形式に乗ったのを覚えています。
豊橋鉄道は私自身乗る機会はありませんでしたが、市内線(路面電車)と鉄道線(渥美線)があるということは耳にしたことがあります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ローカル私鉄 更新情報

ローカル私鉄のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング