ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

白血病 leukemiaコミュの急性リンパ性白血病フィラデルフィア染色体陽性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
土曜日に弟が急性リンパ性白血病だという連絡がありました。

それから白血病について調べたのですが、急性リンパ性白血病の
フィラデルフィア染色体陽性では5年後の生存率が低いこと、
一度完全寛解しても再発の確立が高いなど調べれば調べるほど
つらくなるばかりです。

そこで、この病気と闘っている人や、治療後5年以上経過した人と
情報交換がしたいと思い新しくトピックを立てました。

よろしくお願いします。

コメント(52)

ここに、書き込みしていいのか迷いましたが、書き込みます、今日から放射線治療、

この行程を朝、夕方、1日二回、計12グレイの、放射線を、あてて、5、6、7の三日間


、その後は二日間抗がん剤ベプシド…また、二日間エンドキサンの順番に、

沢山の吐き気止めやら、ステロイド系のお薬入れて…行くのでしょうね、13日をday 0『移植日』で、口内炎やらなんやら、沢山色々あるのでしょうね、

でも旨く行って35日後に退院予定です、造血管細胞の、正着、
食事が口から食べれる、
薬が口から飲める、

輸血の必要が無い、この条件が揃えば、の話になります…あっリハビリは必要ですよ♪

また、書き込みさせてくださいね、
>>[014]

治療お疲れ様です。
お大事にしてください。
>>[15] 、頑張ります、これから、二日目の夕方の、放射線行ってきます、四回目ですね、
>>[016]

治療お疲れ様でした。
しっかり休んでください。
本日、移植を、完了しました、あっという間の出来事で、ビックリしました

こんなに約五ヶ月ちょっとの間の事が長かったのに・・・

この移植が、上手く行くことを望んでます、血液型もO型から、A型に、なることが目的です、さい帯血を、くれた、赤ちゃんを、産んだ、お母さん …どなたか、わからないけど…ありがとう、ございます頑張って治します
>>[018]

お疲れ様でした。
お大事にしてください。
>>[20]
はじめまして。
わたしの主人も昨年、同じ病で移植しました。
もうすぐ退院して一年になります。なんとか会社にも復職出来ました。
今でも不安な時があります。本人が明るい性格なので、逆に助けられているかもしれませんが。
周りの方にいろいろと助けていただき感謝をしていますが、病気のことなど全部を理解してもらうのは、悲しいけれど難しいかもしれませんね。

これから移植に向けての処置も大変かと思いますが、乗り越えられますように祈っています。
寒くなりました、もこさんご自身もご自愛下さいね。
私もフィラデルフィア陽性で、二年前に臍帯血移植を受けました。
確かに五年後の成績は統計でみると、決してよくはありませんが、不思議自分は大丈夫だと思って、楽観視すると同時に、いつなにがあっても悔いの内容に毎日を過ごす努力をしています。
私はGVが未だに治まらず、免疫を抑えるためプレドニゾロンを服用しています。その為まだ社会復帰できてませんが、後は普通に生活を送っています。
GVが病気を抑えてくれてると、前向きに考えています。
こんばんは。
3年ぶりくらいにコミュに戻ってきました。

主人が2008年のGWに急性リンパ性白血病Ph陽性の診断を受けて、丸5年が経ちました。

2008年11月にドナーさんから骨髄移植をするも翌3月のマルクで再発を疑われグリベックを服用(現在も)。
確実な再発では無かったのです。
今も半年に一回のマルクの結果は良好。
毎月一回やる血液検査では白血球の数が低いのですが、GVHDも酷くなく多少疲れやすい等はありますが元気に過ごしてます。

このトピに書き込まれてた皆様、その後お元気でしょうか?
>>[24]

私の身内は近々移植予定です。
本人は相当不安そうです。
うちの八歳の子供がフィラディルフィア陽性です。
今年で移植して3年になります。

夏場になると、皮膚の乾燥がひどくなります。
同じ病気で2008年の9月に骨髄移植してもうすぐ5年になります。
仕事をしながら音楽勉強したりして、元気にすごしています。いろいろ調べると怖くなってしまったことをすごくよく覚えていますが、よくなるということだけを考えてくださいね。
応援しています。
同病で臍帯血移植して2年半経過しました。統計は古い資料だと思われます。フェラディルフィアは臍帯血移植の成績が良く、すでに治療方も確立され治せる病気になりました。自分は体重も30キロ増え70キロになり何でも食べれ海外へも頻繁に行けるようになり通院も2.3ヶ月に一度になり非常に元気です。最新の医療の結果は東北大学病院ではフェラディルフィアの臍帯血移植の完治率は90パーセントとかなり成績がいいです。原因は不明ですが、染色体異常で、家計に何人か同病でなくなった人がいるので遺伝はあると自分は考えています。もう少しでIPS細胞などで完治も治療方も劇的に進化すると思います。だいぶ前のネットにまどわされず頑張っていきましょう。
初めまして。
二十歳の時に急性リンパ性白血病と診断され2か月後ぐらいにフィラデルフィア染色体陽性と言われました。
その後大学病院に移動し、骨髄移植をしました。
発症から丁度二年経ちました。
移植後初めは急性GVHDで皮膚に点状出血、40℃の高熱、吐き気がありその後退院し、2ヶ月後ぐらいに慢性GVHDで左顔面、腰一周に帯状疱疹が出て、主治医の先生にもこれはまずいねと言われましたがそれから痛み、痒みなどと戦い今では殆ど病気にかかる前と同じ生活が出来るようになりました。
たた、まだ体力が完全には戻らないため就職などは相手側の理解を得るのが難しくうずうずしています。
でも父親がリフォームの自営をしているのでバチバチ手伝っています!
まだ二年ですが心配な事や、質問など答えられる範囲でしたら相談受けます(*^^*)
宜しくおねがいします!
初めまして。
私の息子が一昨年末にph+ALLと診断され、すぐさまグリベック併用の化学療法を開始し、移植せずに退院出来そうだとなった矢先に、骨髄の見た目は寛解だが、染色体数値が高くなり、敗血症にかかり…スプリセルに切り替え一時は数値は低くなったものの、また数値が高くなり…先日、移植の方向に決まりました。
先月に4歳なったばかりです。

皆さんは移植後の経過が良好との事ですごく勇気づけられます。
また書き込みさせてください。
失礼しました。
初めまして。 私は2013年に急性リンパ性白血病フィラデルフィア陽性になりました。

9ヶ月抗がん剤治療して2014年に退院しました。

骨髄移植はしていません。今現在は維持療法中で体力、気力ともに弱っています。

それと再発・・・いつも怯えています。毎月の血液検査、マルクの結果が怖い。

骨髄移植なし元気に過ごしておられる方おられませんか?

こんな暗い書き込みで申し訳ありません。 ちょっと今煮詰まっています。
>>[31]
初めまして。うちの子供が五歳で発症して六歳で移植しました。今年で丸五年になります。
近所の子が五歳で発症して移植無しで今、高校生です♪
私はフィラデルフィア陽性 急性リンパ性白血病の転換した型です。
8月に移植の予定です。
頑張って来ます。(o^^o)
初めてです、よろしくお願いいたします。
私は発病後非血縁間で骨髄移植をしました。

今、皮膚のGHVDになやまされています。
ブレドニン減量もしましたが、
少し内服薬を戻しています。なかなか難しいなぁー。良かったらとも
今回、ブレドニン減量からくる身体の反発で入院することにしました。皮膚が薄い状態です(>_<)。食べたり歩くことが大変でした〜。
入院することに決めた日はやり残しがないようにでした。自分が教えておきたかったから、迷惑かけた分恩返しするまでは頑張ろう。
>>[36]
移植されたのかな…
必ず乗り越えられますように。
初めまして。
私は19で急性リンパ性白血病と診断されました。
あと1週間病院に来るのが遅れていれば命を落としていたと言われる程、血液はガンで侵されていました。

しかしその後、移植なしで8年目になります。

元気で、生活は一般人と同じです。
何も気にしている事はありません。

確かに治療は辛いものですが、得られるものも多かったです。
病気と戦うというよりも、私は共に生きる選択を選びました。
病気も個性なのだと…
綺麗事に聞こえるかも知れません。
ですが、病気になった以上、受け入れることが一番楽だったのです。
「諦めたら病気に負けてしまう」よく聞きますが、関患者は治療に耐えることにいっぱいいっぱい。
めげたり、諦めたくなったり、辞めたくなったりすることは必然です。その時、頑張るのではなく、「これが私の人生だ」と受け入れ、治療も「これも私の生活の一部だ」と考えたら楽になれたのです。

今ではその気持ちが、良かったのかなと思っています。
弟さんのことが心配で堪らないと思います。
お気持ちお察しします。

ですがわたしのように、長期生存し、普通に生活している人がいます。
ゆっくり時間をかけて治していく。
日本の医療はすばらしいです。
どうか、素敵な未来がむかえられますように。
>>[40]
初めまして。急性リンパ性白血病のフィラデルフィア陽性なのですが、2年のグリベックの後、再発して現在移植予定です。スプリセルで8年過ごせているのでしょうか?突然のご質問で申し訳ありません。
>>[41]さん
こんにちは。初めまして。
私はその薬は使用していなかったと思います。
入院、点滴による、抗がん剤治療(地固め療法)後に、2年間のメソトレキセート(という薬名だったと思います)、プレドニンを毎日服用、月に一度、点滴にて抗がん剤投与をしていました。(維持療法)


今、大変な時期を過ごされているのですね。
私はたくさんの癌患者とあってきましたが、みなさんイキイキとしていました。
再発しても元気に退院されていく方もいました。
頑張りすぎず、「負けない」など気張りもせず、ありのままでいてくださいね。
またいつでも質問してください。

薬品名を知りたい場合は実家に資料があるので探してみます。今は取り急ぎ返信しました。
>>[42]
早速のご返信ありがとうございます。私とは異なり、フィラデルフィア陽性ではないのかもしれませんね。しかし、みんな頑張って今があるのだと思います。私も前向きに頑張ります。ありがとうございました。これからもご質問させていただくかと思いますが、何卒よろしくお願い申しあげます。
私は確かに、フィラデルフィアではありませんでした。
陽性の方も共に戦ってまいりました。
その方は移植も行い、退院し、外出もする程に回復、その後再入院になりましたが、元気に戦っています。
またいつでも、ご連絡お待ちしています。
>>[41]さん
初めまして。
うちの子供がグリベックを飲みながら移植してます。
現在はグリベックは終わってます。スプリセルは飲んだことありません。
うちは、再発率が高いということで最初から移植しました。
>>[45]
コメントありがとうございます。グリベックが終了しているということは、経過が順調ということですね。グリベックで寛解を維持していましたが、再発してしまいスプリセルに変更して再度寛解を維持しています。しかし、スプリセルが効かなくなる可能性があるので臍帯血移植を行うことになりました。私も経過が順調であることを信じ、移植に臨みたいと思います。不安一杯の状態ですので、励みになるコメントをいただき、ありがとうございます。
>>[46]さん
うちは子供がなったので。移植して一年でやめました。
今年で六年になります。
>>[47]
6年経過しているのであれば順調に経過したのですね。私も続かせていただきます。コメントありがとうございました。
こちらのスレッドではお初になります。
挨拶スレッドで、14歳の娘がPH+ALLと紹介させていただきました。

14歳の娘も、入院中に15歳になり、高校受験をし、高校生になりました。
二度の転院を含め、昨年8月から入院中です。
入院治療がやっと終了しました。
現在は成育医療センター入院中です。

薬はグリベックで瀕死まで追い込まれ、7月からスプリセルになりました。
スプリセルにしてから経過順調です。

ただ、ひとつ気になる事があります。
薬が効きやすかったのですが、効きにくくなっています。
午前中に麻酔したら夕方まで起きなかった子が、2時間くらいで起きるようになりました。

退院後は1年半程スプリセルと他のお薬、2ヶ月に一度の髄注予定です。
2016.7に入院し2017.2に退院しました。
入院が45歳の誕生日前日でした。
移植後のGVHDもほとんど出ることもなく、最短に近い退院だったそうです。
入院中に担当の先生と話したことですが、

急性リンパ性白血病、フィラデルフィア染色体陽性  は、患者さんが調べると治りにくいとか、予後不良ばかりが目立って過剰に心配なされるんですが、今はグリベックなどの分子標的剤ができたり、各地で治療している医師たちが学会で治療報告なども積み重ねているし、なにより、なぜこうなってのか?がわかっている分ほかのタイプより治療がしやすいんですよ。
確かに他の癌に比べると、切り取って終わりって訳にはいかないので難しいところもありますが、どんどん生存率は上がっています。
病気に負けて沈んでしまう人は治りにくいですし、明るく振舞える人は治るのが早い気がします。

と、話してくれました。
私の場合、血縁からドナーになれる人がいなかったのですが、フルマッチでドナーになっていただける人が見つかったので確率は割といい方だったようです。が、肺の酸素交換率が少し悪く、それが原因でミニ移植になり5年後の生存率が1割程度下がったと聞きました。

血縁で、ドナーがあった場合通常85パーセント前後、非血縁の場合、75パーセント前後。
私の場合上記の理由で、63パーセントでした。
同じ条件でも10代であればほぼ生存率の表示はいらないほどの完治率だそうです。

服薬中は味覚異常や食欲増進や減退、不眠など色々出ましたが、食べれなかったら点滴あるし、寝れんかったら寝れるときに寝たらいいし、最悪それも薬で対処できるか!と、看護婦さんも
「なぜそこまでポジティブになれる?」っていうほど前向きでした。

一度は悩みで寝れないほど悩みましたが、行き着くところは「死」しかないな。と思ったら、治るために必要なら何でもする!と開き直れたのがよかったのかもしれないです。

疑問や不安を受け止めてくれるのも、医者や看護婦さん達です。同じこと繰り返しでも納得いくまで聞いて不安を取り除いて前向きになりましょう。少しでも治りやすい状況になるために。
退院して1年以上が過ぎました。
退院後免疫抑制剤を減量始めてすぐに、皮疹がでてしまい、減量がストップ。半年ほど様子見をしながら免疫抑制剤以外の減量を少し。2017.11月から減量が再開して、現在プログラフ3.2mgになりました。
外観からは病気をしたことすらわからないほど健康そうに見えると、入院からのことを知っている人たちが言うほどには回復してるように見えるそうですが、血液検査ではまだ白血球、赤血球などは基準値にも達していない状況です。
4月からは仕事に復帰することになり体力的には不安ですが、周りのサポートを期待しつつがんばっていこうと思っています。

今回の私の病気を期に、ドナーになってくれた人が回りに3人ほど居て、感謝しています。
少しでもドナーさんが増えればいいなーと。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

白血病 leukemia 更新情報

白血病 leukemiaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。