ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ナーガールジュナ(龍樹)『中論』コミュの 「中論」第一五章 <それ自体>(自性)の考察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一 <それ自体>(自性)が縁と因によって生ずることはないであろう。因縁より生じた<それ自体>は<つくり出されたもの>(所作のもの)なのであろう。

二 またどうして<それ自体>がそもそも<つくり出されたもの>となるであろうか。何となれば<それ自体>は(J註:本来の語意からは)<作り出されたのではないもの>(無所作のもの)であって、また他のものに依存しないものだからである。

三 もしも<それ自体>がないならば、どうして<他のものであること>がありえようか。何となれば、<他のものであること>の<それ自体>は<他のもの>であるということであるからである。【だから<それ自体>ということは、この点についても成立しない。】

四 さらに<それ自体>と<他のものであること>とを離れて、どこにもの(存在するもの)が成立しえようか。何となれば、<それ自体>や<他のものであること>が存在するからこそ、もの(存在するもの)が成立するのである。(★)

五 有(存在するもの)がもしも成立しないならば、無もまた存在しない。何となれば、有の変化すること(異相)を人々は無と呼ぶからである。

六 <それ自体>と<他のものであること>と、また有と無とを(J註:実体あるものとして)見る人々は、ブッダの教えにおける真理をみない。

七 カーティヤーヤナに教える【経】において、「有り」と「無し」という両者が、有に無とを説き給う尊師によって論破せられた。

八 もしも本性上、或るものが有であるならば、そのものが無はありえないであろう。何となれば、本性の変化することはけっして成立しえないからである。

九 【物の】本性が無であるとき何物の変化することがあろうか。また本性が有なるとき何物の変化することがありえるであろうか。

一〇 <有り>というのは常住に執著する偏見であり、<無し>というのは断滅を執する偏見である。故に賢者は<有りということ>と<無しということ>に執着してはならない。

一一 <その本性上存在するものは、無いのではない>というのは常住を執する偏見である。<以前には存在したが、今は無し>というのは断滅を執する偏見となるであろう。

コメント(3)

★第四詩に関して
J註:ここでは<それ自体><他の〜>を仕方なく使用しているが、つまり甲あるとき乙が現れ出て、乙あるとき甲が現れ出る。その相互依存の関係から、実体を持たない『もの』が、集合的カルマのうちに蜃気楼的な約束事として表出するのである。
松本史朗先生は丁寧に次のように訳していらっしゃる。

第1偈 自性が縁と因から生じることは可能ではない。
自性が因と縁から生じるなら、それは作られたものとなるであろう。

第2偈 しかし、どのようにして自性が作られたものになるであろうか。
何となれば自性は作られないものであり、また他のものに依存しないものであるから。
ここでナーガールジュナ師は自性を、作られたもの・他のものに依存するものとは対立的な、作られないもの・他のものに依存しないものだと定義しているが、
『中論』においてナーガールジュナ師は常にこの定義で自性という言葉を使ってきたわけではない。
この定義だと、ある法(事物、事象)は自性か自性でないかという議論が成り立つことになるが、
第1章の第3偈前半などでは自性という言葉をそういう意味では使っていない。あくまでも自性とはある法の属性として、ある法が自性を持つか否かという議論がありうるだけである。

第1章の第3偈前半 実に諸法の自性は縁などにおいて存在しない。

チャンドラキールティ師は「あるものの本質的性質がそのものの自性であると語義説明されている」と『明句論』で註釈するが、
自性を本質的性質という意味で使っているのは第1章の第3偈前半にこそ当てはまるのに、チャンドラキールティ師は間違って第15章の第2偈の註釈でそう説明していると松本史朗氏は指摘する。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ナーガールジュナ(龍樹)『中論』 更新情報

ナーガールジュナ(龍樹)『中論』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング