ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アーバントライバルスタディーズコミュのオキナワ映画祭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
明日から、です。

うるふさんも港さんも龍太さんも出ます。
仲里さんもいて、群島コネクション全開のところに、
さくら先生こと山本ひろ子女史の勇姿を見よ。

仕事あるひとはさぼるか、仕事を作ってきましょう。

http://wako-image.net/2006/12/new_49.html

「和光大学オキナワ映画祭」開催

12/19〜12/22、学科主催イベント「和光大学オキナワ映画祭」を開催されるそうです。

■期間;2006年12月19日(火)〜22日(金)
■メイン会場:Jホール/サブ会場:B−205
■プログラム
12・19 Tue “オープニング・ショー”
前篇(会場:Jホール)
11:00 「沖縄列島」(東陽一/1969年)
13:00 「やさしいにっぽん人」(東陽一/1970年)
ギャラリートーク 会場:展示館
15:00 「70年代の東京を撮る/沖縄を撮る」
      内藤正敏×仲里効×比嘉豊光
後篇(会場:Jホール)
17:00 「独立少女紅蓮隊」(安里麻里/2004年)

12・20 Wed “戦争の体験と視線の交差”
沖縄戦と往還する記憶(会場:Jホール)
10:00 「島クトゥバで語る戦世 全6部」(比嘉豊光/2003
年)
16:00 「チェンバレンの厨子甕」(港千尋/2005年)
17:30 「CONDITION DELTA OKINAWA」(仲里効/2006年)
帝国と棄民たち(会場B‐205)
13:00 「未帰還兵を追って・マレー編」(今村昌平/1971年)
14:00 「からゆきさん」(同/1973年)
15:30 「女衒 ZEGEN」(同/1984年)
共同討議(会場:Jホール)
18:30 「記憶と記録のアーキペラゴ」
      比嘉豊光×港千尋×今福龍太×仲里効
      司会:山本ひろ子

12・21 Thu “映像の話法と詩学”
現代の神話―高嶺剛の世界(会場:Jホール)
10:00 「サシングヮー」(1973年)
10:20 「オキナワン チルダイ」(1976年)
11:20 「パラダイス ビュー」(1983年)
14:00 「ウンタマギルー」(1989年)
16:30 「夢幻琉球・つるヘンリー」(1998年)
沖縄文学と映像(会場:B‐205)
12:00 「OKINAWAN BOYS 沖縄の少年」
(新城卓/1983年/原作:東峰夫『オキナワの少年』)
15:30 「風音」(東陽一/2004年/原作:目取真俊『風音』)
鼎談(会場:Jホール)
19:00 「神話・映像・物語の交響」
    高嶺剛×波照間栄吉×藤井貞和
    司会:山本ひろ子

12:22 Fri “聖なるものとその表象”
聖なるものへの旅(会場:Jホール)
10:00 「カベールの馬」(北村皆雄/1969年)
10:45 「新海南小記 アカマタの歌」(06年新編集版、同/1973年)
13:00 「ナナムイ/第一章 神歌編」(比嘉豊光撮影/2003年)
14:40 「ドルチェ―やさしく」(A・ソクーロフ/2000年)
16:00 「島ノ唄」(伊藤憲/2004年)
ヤマトが描いたオキナワ(会場:B‐205)
12:00 「神々の深き欲望」(今村昌平/1968年)
15:00 「夏の妹」(大島渚/1972年)
共同討議(会場:Jホール)
18:30 「聖なるものと映像との対話」
   比嘉豊光×北村皆雄×仲里効×上野俊哉×鵜飼哲
   司会:山本ひろ子

関連企画
●12月11〜22日に写真展を開催。
比嘉豊光個展「島クトゥバで語る戦世―500人の顔・戦争の傷」(パレストラ・ギャラリー)
比嘉豊光個展「ナナムイ―宮古島の神女たち」(梅根ギャラリー)
内藤正敏・比嘉豊光二人展「70年代の東京・沖縄」(展示館)

主催:和光大学表現学部イメージ文化学科
企画・プロデュース:山本ひろ子
運営:山本ひろ子研究室+受講生有志
協力:APO(仲里効)/琉球弧を記録する会/ビジュアル・フォークロア 他

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アーバントライバルスタディーズ 更新情報

アーバントライバルスタディーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング