ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆なんでも勉強会☆コミュの医療・病気について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
だんだん参加者の方も増えてきましたので、専用トピ立てちゃいます(^_^)

お題は。。。

【医療と病気について】です☆

どんどん書き込んでくださいね〜♪

コメント(33)

医療者の中では常識でも、普通の人にとっては知っておくと豆知識!(^0^)

☆胃痛時の鎮痛剤の選択についてお話しま〜す。

胃痛の時「痛み止めを飲めば治るはず!」と思い、薬局で薬を購入、もしくは病院でもらった薬の残りを飲んで対処することってありますよね。
でも、胃痛と頭痛、生理痛、筋肉痛とかでは、痛みの作用機序が違い、使う鎮痛剤の種類も違うんですよ!!
ここで、バファリンやロキソニン、ボルタレン、ポンタールなど上げればきりがないけど、解熱消炎鎮痛剤を飲んでしまうと、胃痛はさらに増強し悲惨です。(-◇-‖)わぁ、痛い!!
知らないって恐ろしい・・・・。

胃痛時は、簡単に言うと胃が痙攣している状態のため痛いんです。
なのでその痙攣している筋肉の緊張をとめるお薬が有効になります。
病院では主にブスコパン、チアトンなどを処方してくれます。
(商品名が違ったり、病院に置いてある薬によって若干違いはありますが)
いわゆる抗コリン薬なのですが、緑内障、前立腺肥大などの疾患の人には使えないので、自己判断するよりはお医者さんに相談してくださいね。
あと、副作用として、眠気やめまいなどが起こることがあるので、車の運転には注意しましょう。
鎮痛剤は一時的な対処なので、まずは根本的に胃痛の原因を治しましょうね。(^0^)/
へ〜
完全に正反対のことをしてましたよ・・・
おかげで、ここ1年半の間で救急車に乗ること2回、タクシーで救急外来行くこと2回・・・
とっても痛かったです(>_<)
しかも、仕事終わりに出先で胃が痛くなったことがあるんですけど、その時行った病院は「痛みは大事な症状だから・・・」
とかって痛み止めをくれなかったんです。。。

悪夢でしたね・・・

まぁそのおかげで、次の日初救急車に乗る羽目になりました(~_~;)
健康っていいですね♪
昔、おたんこナースというマンガでブスコバンを注射するとき
ブスっと刺すからブスコバン!というセリフがありました。
今それを思い出しました。

私は生理不順で月一ペースでホルモン注射をしています。。
あれはホントに痛い!筋肉注射+脂成分だからということです
痛くない筋肉注射が開発されることを切に願う今日この頃です

あっそれから献血はいいですよ〜!いろんな意味で(笑)
私実は献血マニアです。
swishさん、痛かったですね〜。
お体大事にしてくださいね。
でも、その病院の気持ちはちょっとだけわかって、病気の診断がつくまでは、下手に痛みを止めてしまうと、病気が隠れちゃうから使えないっていうのはあるんですよね。
日記に書いた、以前私が救急車で運ばれたとき、激痛ながらも診断がつくまで薬も使えなかったみたいに・・・。
確かに悪夢です・・・・。(−−;‖
でも、帰宅時にはさすがに処方はほしいですね。

さんちゃんさん、おたんこナース懐かしいです。
あそこまでドジだと困りますが、新人だと似たような面も・・・。
まぁ、実際の的を得ているな〜という部分もあって、医療者から見ても面白い漫画ですね。(^^)

ホルモン注射も痛いですよね〜。
うちにもよく注射を打ちに来る方がいて、日程も何日間隔とか時間も決まっていて、なかなか大変ですよね。
しかも薬が脂質成分なので、あまり細い針にすると粒子が通りにくく、針もあまり細く出来ないので余計痛いんですよね。
痛いでしょうけれど、筋肉注射部位をよく揉んでおいてくださいね。

献血はありがたいので、宜しくお願いします。
そういう私が、実はRhマイナスで、献血をしないといけないんですけどね・・・。
なんかすっごい専門的で興味深いですね〜!!
やっぱりプロの知識と意見が聞ける場があるってありがたいですね(^_^)
しかも、勉強会もあるなんて今から楽しみです♪
私の高校生の妹は看護士になりたいと言っているので今度機会があったらいろいろ聞かせてください(*^_^*)
献血はちょっと・・・
昔から注射は苦手なんですょ(;_;)
はじめまして、このトピックに初書き込みです。
よろしくです♪

なんだか、さすがにプロの方があいて、役立つ知識が聞けて、
さらに相談もできて、いいですね〜、このトピック!!
ここ数年は献血してなくて、街角で募集やってるのをみると、
やろう!!と思いますが、いつも睡眠時間不足でできません。
今度はちゃんとやろうと思います。
血ってそんなに人にあげて大丈夫なんでしょうか??
もし献血した後に事故って、血がいっぱい出て、止まんなくて、足りないってなったらどうしよう・・・とかって考えてしまう今日この頃(~_~;)
コハるんるんさん、今度会ったときにでも、また聞いてくださいな。

Sennaさん、献血は善意のものなので、もしよろしければ睡眠を十分にとってやってみてください。
宜しくお願いします。

swishさん、献血をやるには、年齢や体重制限やアンケート、実際に少量血液を取って成分状況を調べ、その上で大丈夫な量や成分選択をした上で献血を行います。
なので、そう心配する必要はないですよ。
それをいうなら、事故に合う確立も少ないし、女性の生理出血も人によってはかなりの量になりますからね。
血が入れ替わって綺麗になっていいですよ。

あとは、献血をする人がいなければ、自分が事故に合った時に輸血も出来ないわけで、いつ自分が輸血が必要になる立場になるかわからないので、出来るうちに献血をしておく方が懸命だと思います。
最近、献血の基準も厳しいので、献血したくてもできないこともありますからね。

不安のようなので、日赤の献血に対するよくある質問のページを添付しておきますので、ご覧になってみてください。
http://www.jrc.or.jp/qa/blood.html
は〜い(^_^)/
献血できるように練習しますね☆
献血勉強会をやることになったら講師はお願いしま〜す!!
了解です。
まだまだ知識が足りないので、勉強しておきます。(*^^*)
私は献血をしたことが一度もないんです。。。
昔友達が「献血した」と言って見せてくれた腕があまりにも
真っ青でショックを受けてからなんとなく避けてきてしまいました(@_@;)

だけど!今度から私、献血しますっ!

献血って大切ですよね、、、世の中は助け合いですね、、、

そういえば今の献血ルームってすごいんですよね_(._.)_
ケーキ食べ放題をはじめ、まんが喫茶、ゲーム、占い、マッサージ、喫茶などなど。献血をするといろいろなことができるんですよね☆

だけどそれだけ今、血が足りないんでしょうか・・・((+_+))
私はなにをかくそう献血マニア?!です(笑)確かに献血の針は太いし結構痛いですけど、私は一番多いA型(+)なんできっとどこかで私の血が役立っているであろうと思ってやっています。ちなみにこの前で21回目でした。私は成分献血を主にしています、時間はかかるけど身体に負担がかからないみたいだし、いいですよ〜。献血の間隔も短くていいし。。
私が定期的に献血を行っているのは、自分の健康チェックにもなるからです。血液の中の成分を教えてくれるので、肝機能やコレステロール値なんかも無料でわかるので、とても役に立ちますね。職場の健康診断で出る検査結果のの標準値を目安に
しています。
献血ルームも綺麗でいいですよ!最近は色んなサービスもしてますし♪この前は無料で手相を占ってもらいました☆
コハるんるんさん、今度一緒に行って見ましょうね!!
そういえば、昨日自動車事故を見たんです。
まぁもう処理が全て終わって事故車を移動しているところなんですが、おそらく単独で街路樹に突っ込んだような感じ。。。
軽自動車のフロント部分が大破していて運転手の方が無事だったかなぁと心配になります。
最近駅の中とかに「応急処置セット」みたいなのおいてあるけど使い方はぜんぜんわからないし、なんかあった時に自分だけだったりしたらやばいなぁ・・・なんて。
そういう現場に出くわしたときにどうしたらいいのかが全然わからないんで、もし賛同してくれる方がいらっしゃれば管理人としてはそういう内容の勉強会を開催したいんですがいかがでしょうか??
皆さんのご意見を聞かせてくださいm(__)m
swishさん、それ学びたいです!!!
実は今年の1月に原付に乗っていたおじいちゃんが僕の車に突っ込んできてもらい事故しました。それで、相手は年寄りで、原付で怪我する可能性が極めて高いんですね!!
ありがたいことにたいした怪我がなかったんですが、
もしも、大変なコトになっていたら・・・
・・・救急車をただ待っている、なにもできない自分が
そこに立っているだけで、重症の相手はどんどん悪化していく
展開だろうね。
なので、起こらないと思っていても実際に災害の可能性が
あるのは、事実だし。
なので、あれば万が一の時に備えておきたいです。
生命が関わってくるので、必要だと思います。
だよね〜
でも下手に手を出してそれが原因で死んじゃったらもっとやイヤだな〜って考えちゃうよね・・・
あの事故のときに、損保の担当者と短い休憩時間をフルに使って一生懸命交渉してるのも

「大変だな〜」

って思ったよ。。。(@_@;)
怪我人や病人を見たときに、自分が何かしたい!と思ってくれる人がいるのって有難いですね〜。
でも、実際はどうしたらいいのか分からないのが事実だし、手を出してひどくなっても怖いというのが実際ですよね。

例えば、指を包丁で切ってしまった。
指は思いのほか血が出るので、ビックリ!!(@@;
よく指の付け根を縛ればいいという話を聞いて、指が青く変色するくらい指の付け根を縛ってくる人もいますが、実はそれは逆効果!!
指に血流がいかなくなって、さらに傷の直りが悪くなってしまうんです!
血が流れないと指がだめになっちゃうから怖い!
対応としては、綺麗なガーゼやハンカチで切れた指をくるみ、反対の手でその部分をギュッと抑えて、圧迫止血して病院にいくほうがいいです。

救急勤務なので、お役に立てることがあったら協力しますよ。(^0^)/
献血に声をかけられる事が有りますが、残念ながら、慢性疾患の為、さしあげられません。どちらかというと、いただく事になりそうな人です。爆
連日点滴に通う事が年に何度もあるのですが、注射をしてくださる看護婦さんによって、痛みは違います。
私の主治医のところのベテランの看護婦さんは、脱水してへにょっとなった私の血管に逃げられる事なく、すぱっと一発でいれてくれます。老人病棟の婦長さんを長年されていて、デスクワークではなく、現場にちゃんと出てた人だったのです。なので、どんなへろへろ、ぽろぽろの血管、同じところつかいすぎて固くなった血管でも一発です。
青くなるのは漏れたり、注射後、もんでしまった場合などが多く、下手な看護婦さんだと、そういう事になり、漏れたままの点滴は痛いんです。
献血も針先が血管内にあれば、痛みは刺した瞬間と抜く瞬間だけのはずです。
抜かれている間は寝てれば終わります。
気分が悪くならないように、献血後、大抵のセンターや街灯の献血車では糖分の高い100%ジュースや、菓子パンなどをくれます。
私は、消防署の救急救命講習会の終了証と、アメリカの民間資格の心肺蘇生法講習会を受講しましたが、消防署のものは、人数を集めて依頼すれば、実費程度でしていただけたりしますので、そういうのもいいかもですし、希桜さんに、教えていただく会も良いですね。
さすがですね(*^_^*)
今その消防署の方に依頼してみようかという話を練っていたトコなんですよ。。。
消防の方も希桜さんもいてくれたらすごくいいかなって思いまして(^O^)/
なんか盛り上がってますね〜。
私も実は先日救命技能認定証なるものを消防庁さんからいただきました。AEDの使い方を教わりました。あれはすごいですね、、。やはり使い方を知っているといないとでは、いざという時に役立つと思います。でも、こういう救命講習は継続してやらないと忘れます。私だけではないと思いますが。月日が経つとうる覚えになったりします。私の認定証も3年以内に再講習を受講するようになっています。ここで継続的にこういった講習を行なえればいいですね。。
ほんとうにいい案ですね!
救急手当は必要で、でもなかなか知ったり身につけたりするのが難しいですよね。

まず、「AEDの使い方」をやってみるというのはどうでしょうか、管理人さん。
身近に見るけど、よく分かりません。ご存知の方も何人かいらっしゃるようですよね。
駅で突然倒れた方を何度か見かけたことがあります。(駅員を呼びに行くしかできなかったのが辛い思い出・・・)

折角のグループですから、やっていただけるとありがたいのですが・・・

・・・希桜さん、尊敬します。
管理人です。。。
なんかこんな風に盛り上がってきちゃったら絶対にやりたいですね(*^_^*)
開催するときには、イベントトピックを立てますので皆さん是非参加にクリックお願いしま〜す!!
まりあんさんやさんちゃんさんって、素晴らしいですね!!
感心、尊敬です。
私は職業柄というのがあるのでできるのですが(出来ないとやばい・・・)そういう一般の方が増えると、助かる人ももっと増えると思いますよ。
やはり発見後の対処が一番大事なので。
お勉強会するときも頼りになります。

でもやはりやっていないと忘れちゃうのが現状なんですよね。
ガイドラインも最近新しいものに変わっているので、今までの心臓マッサージ、人工呼吸が15対2だったのが、今後は30対2に変更になっているんですよ。

meauさん、尊敬だなんて・・・、お恥ずかしい限りの知識、技術なので、そう言っていただけてありがたいです。
お会いしたときに幻滅されないように、その分野は力を蓄えておきますね。
お会いするのが楽しみですね。

swishさん、来月外傷のセミナーに参加してお勉強してくるので、そこでの知識もまた皆さんに流して行きますね。
つい数日前なんですが、ルームシェアしてる方が事故を目の当たりにしたと聞きました。正確に書きますと、横断歩道を渡っていた真後ろの人が車に轢かれたとのコトです。轢かれた女性は頭部を打ったみたいですが、意識はしっかりしてたらしいです。ルームシェアは唯一の目撃者だったらしく、焦って対応に困ったみたいで、警察と救急車を呼ぶのが精一杯でした。なので、自分たちはいつ、どの場面で災害にあうのかわかりませんので、それに備えて知識を身につけたいです。ぜひ楽しみにしてますp(^^)q
どうも〜
先日、☆なんでも勉強会☆の講師をお願いしようと思っています、【希桜さん】がコミュニティを立ち上げたそうなので、

・医療関係に興味のあるかた
・綺麗になりたい!という女性の方
・ナースが好きな方(*^_^*)

   などなど・・・
もしよろしければご参加ください!!
きっと楽しいと思いますよ〜

http://mixi.jp/view_community.pl?id=1506904

===注意事項====================
例え面白かったとしても、こっちのコミュにもちゃんと遊びに来てくださいね☆
===========================
早速参加しました!!
とてもおもしろそうなコミュで、楽しみ♪
みなさんも覗いてきてくださ〜い!!
まあ、どうもありがとうございます。(*^0^*)
皆さんが楽しんでもらえるコミュになるように、頑張ります。
報告いたします。。
先日私の施設の監査がありまして、防災の関係で消防署と連絡を取る機会がありまして(私防火管理者資格も持ってるんです実は・・)救急講習について聞いてきました。。
個人、あるいは団体で講習を希望する場合、各地域の消防署に問い合わせをし、会場が決まっていれば、その会場まで、消防署員の方が来ていただけるそうです。講習内容もいくつかあって、普通救命講習が3時間と4時間、上級になると8時間とかになるみたいです。ちなみにこの講習を受けると認定証がもらえます。実際に使われているAEDの使い方の講習や、人形を使っての心配蘇生法などが学べます。講習費がひとり1400円でした。勉強会でお役に立てたらと思い、書き込んでみました。参考までに・・。
おもしろそうな内容ですね。ぜひ受けてみたいと思います!!
万が一に備えて、被害者の助けになれればいいですね。
自分が病人の場合はもちろん助けてもらいですし、同じ気持ちで自分も困ってる人を助けることができたらうれしいです。
検討してください♪
希桜さんの言うように、心臓マッサージ、人工呼吸が15対2だったのが、今後は30対2に変更になった 統計結果・データーが出てきて、目撃される心停止のほとんどが、呼吸・脳ではなく・心である事に対応した・30回になり 流れは、頚動脈触知もはぶかれ・場合によってはHIVの兼ね合いもあり
2回をはぶいて心マだけでもいい 医療は日進月歩・救急の世界も・今までの常識が、現在の禁忌となっている 
月初めのAED第1回医療勉強会はとても楽しかった〜♪
使い方のほかにも、宮ちゃんの言うように心臓マッサージなども教わり、街中でもAEDを意識するようになりました。
他にも怪我などの応急処置なども教わり、とても充実した
時間でした。
第2回を楽しみにしてます!
最近は別に力仕事してる訳でもないのに、腰がまた痛くなってきました。
寒いとたまに痛くなるんですが、最近はもうすっかり暖かくなってきて・・・睡眠姿勢が負担かかってるのかな〜
他に腰痛で悩んでる人います??
徐々に日が短くなってきて、少し寒く感じる季節がやってきましたね!!

健康でいられるように、この季節にどんなことにみなさんは気をつけますか??

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆なんでも勉強会☆ 更新情報

☆なんでも勉強会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング