ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GoLive CS/CS2/CS3コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
都内の建築設計事務所に勤務するものです。

会社でホームページを解説する事になりまして、僕が担当になりました。

ホームページ作成は初めてなのですが、IllustratorとPhotoshopが使える事からGoLiveで作成する事にしました。

そこでわかる方がいましたら教えていただきたいのですが、

アクションの自動スライドショーが出来ません。

作成するホームページのTOPページに画像のスライドをやりたいのですが、スライドしません。

本やネットで調べたのですが、まずCSの本で自動スライドショーの事が載っている本がありません。

ネットではGoLive6,0での手順が書かれていました。

その手順で作成したのですが、うまく出来ません。

アドビのヘルプに書かれている注意点は全ておさえているのですが。

自動スライドショーの手順がわかる方いましたら、教えてください。

使用しているバージョンはGoLiveCSでPCはMac OS10.4です。

宜しくお願いします。

コメント(8)

まずサーバにGeneratedItemsのフォルダがUP出来てるか確認してみてください。
Javascriptをページに書き込んでいる場合は必要無いですが、外部ですと必須です。
チェルノブさん<

コメントありがとうございます。

GeneratedItemsのフォルダがUP出来てるかというのは、GeneratedItemsのフォルダに入れているファイルがブラウザで確認出来るかという事でいいのですか?

それでしたらUP出来ます。

無知で大変申し訳ないのですが、GeneratedItemsフォルダの意味は何なのでしょうか?

宜しくお願いします。
まず確認なんですが、ローカル環境(PC上ですね)ではスライドショーが動作してるわけですよね?
で、そのデータをサーバにUPすると動かないという前提で・・

アクションというのはJavascriptを使ったプログラムみたいなもんだと思ってください。
ブラウザはそのプログラムを読み込んでいろんなアクションを動作させると。

で、GoLiveはそのJavascriptを各ページに直接書き込むやり方と、外部にJavascriptを記述したファイルを置いて各ページにリンクさせるという2つのパターンがあります。
GeneratedItemsにはそのJavascriptのファイルが入っているはずです。

いたさんの設定ですと外部にJavascriptを置く設定になっているかと思います。
そうるとさらにチェックなんですが・・

スライドショーのページのソースを見て
<script type="text/javascript" src="GeneratedItems/CSScriptLib.js"></script>
という記述があるかどうか。
もしあったらGeneratedItemsまでのパスが合ってるかどうか。
もしかしたら
<script type="text/javascript" src="俺のマック/ユーザー/desktop/GeneratedItems/CSScriptLib.js"></script>
みたいなローカルのパスのままかチェックしてください。

それでも動作しないのであれば、ページにJavascriptを埋め込むとか。
ページのインスペクタでHTMLのタブを選んでもらって、「ページにコードを書き込む」をチェックしてみてください。
ページのデータ容量が増えたりしますが、とりあえずGeneratedItemsの件はこれで回避できます。
チェルノブさん

親切な説明有難うございます。

ただ、前提の時点で違って申し訳ないのですが、ローカル環境でもスライドショーが動作していません。

ブラウザでプレビューしても動作していません。

後、GeneratedItemsの中にはCSScriptLib.jsというファイルがあるだけで、このファイルもソースにはスライドの事は何も書かれていませんでした。

スライドショーのページのソースを見てみますと、
<script type="text/javascript" src="../GeneratedItems/CSScriptLib.js"></script>
という記述がありました。

ちなみに僕が調べたときに、知った手順は、
1)スライドで使う画像を一つのフォルダにまとめる。
2)画像のファイル名を連番にする。
3)スライドをするページにスライドで使う最初の画像を置く。
4)画像に名前を記入する。
5)アクションで「読み込み時」「自動スライドショー」を選択。
6)基本画像に画像の名前を選択。
7)画像数・インターバルを設定。
8)完了

という内容でした。

間違っているのでしょうか?

本当に無知で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
とりあえず
http://courier.adobe.co.jp/golive/g00072.html
これでチェックしてみてください。

さっき僕が↑を参考にやってみたところスライドショーになりました。

ただGoLiveのサイトブラウザやページ編集画面でブラウザプレビュー(safariで見るとか)だとうまく動作しませんでしたね。
#ローカルにあるデータを直接ブラウザで開くと動作しました。

あとGoLive側のプレビューだと動作したので、確認がちょっとクセがありますね。
チェルノブさん

そちらのサイト確認しました。

というかそちらのサイトを参考にスライドショーを作成してました。

再度参照しながら設定したのですが、やはり駄目でした。

代わりにImageReadyでアニメーションを作成して、貼付けてなんとか対処しました。

親切にありがとうございました。


あと、もう少し教えてもらいたいのですが、今作成しているサイトのトップページをフレームで3つに分けまして、その中の一つをさらに3フレームに分けています。

それで背景画像を貼りたいのですが、一つの画面で一つの画像にしたいのですが出来ないのでしょうか?

今トップページを開くとフレームを飛び越えて一つの画像で画面いっぱいにしたいと考えているのですが、調べた限りうまくいかず、フレーム内のHTMLごとに画像を分散して、つなげるしかないのかと考えて、調整しているのですがやはりうまくいきません。

何か方法はあるのでしょうか?


それともう一つ。

文章を書く際に「㎡」が入っているので、CSSにてフォントを「Osaka」や「平成角ゴシック」に指定したのですが、プレビューすると「?」になってしまいます。

これは何が原因なのでしょうか?

長くなってしまいましたが、お時間があれば宜しくお願いします。
ちなみにGeneratedItemsフォルダの件ですけど、ロールオーバーのボタンとかは動作しますか?
それも動作しないならGeneratedItems関係が臭い気がします。
あとは参考URLでいうと最初のイメージ写真の「名前」の付け方ですかねぇ。

フレームの背景画像ですが、これって複数のフレームを持つページ全体に一つの背景画像を使いたいって事ですかね?
つまり複数のフレームを表示させつつ、バックは一つの風景画像をずらさず表示出来るかって事ですよね。
そうなると基本的に不可能です。iflameでも出来ないような気がします・・
強いて言えばレイアウト次第ではCSSのスクロールだと透明が効くので出来るかもです。
http://www.tagindex.com/stylesheet/box/overflow.html


㎡はどっちみち機種依存なので使わない方向で。
自分ならm&sup2;で処理します。(&は欧文で)
チェルノブさん

長い事返事しなくて本当にすみません。

仕事が忙しくなり、ここら辺の事は手つかずになってました。


オーバーのボタンとかは動作します。

多くの画面でしようしています。


フレームの件はあきらめます。

㎡はM2で対応する事にしようかと考えています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GoLive CS/CS2/CS3 更新情報

GoLive CS/CS2/CS3のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング