ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

巨木。コミュの樹を観る-00 北海道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハート達(複数ハート)ここは、北海道の「樹」を載せる場所です。ハート達(複数ハート)
   皆様もよろしかったら、載せてください。

1990年ごろから「樹」を観ています。(残念ながら私は一本も観てません)
中には、存在しない「樹」もあります。
また、その後どうなったのか、気がかりな「樹」もあります。

「樹」それは(年月)(季節)(撮り方)により、さまざまな様相を呈します。

チャペルどうぞ、同じ「樹」でも、ドシドシ、載せてください。チャペル

左 ****アカダモの木(三笠市)ホソさん掲載の写真
中 ****最上のミズナラ(津別町)accoさん掲載の写真
右 ****森の神様「カツラ」(美瑛町)*タカらぃおん*さん掲載の写真
NOは観樹順番号、住所は合併前の住所が多くあります。

ハート達(複数ハート)「巨木-00北海道 マップ及び参考図書、サイト」を載せる場所です。ハート達(複数ハート)
   「樹行」の参考にドウゾ!!。皆様もドシドシ、載せてください。
    掲載形式方法、コメント名称は、フリーです。2011.01.15変更。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59285413&comm_id=11915

コメント(93)

8月4日(日)美瑛町にて

樹齢不明のポプラの巨木、昭和47年に日産スカイラインのCMで有名になった「ケンとメリーの木」です。
>>[54] ドウモデス。
「ケンとメリーの木」大きくなりましたね。うまい!
約50年昔、感慨ひとしおです。あの頃は「スカG」に憧れました。
これも、言いかえれば「一本木」の一つですね。
(二本で一本これいかに(笑))

札幌市真駒内公園の270年くらいのナラ?さんです
(うまいphoto撮れませんでした;
ここを通るとき、いつも葉にふれますクローバー


>>[56] ドウモデス。

ここを通るとき、いつも葉にふれます。
互いの「優しさ」が感じられる文章ですね。
真駒内公園行ってみたいですが、遠い!!!。
はぐれ蝶さん
たしかに遠いですね笑

高い位置から土に伸びる枝葉があるので、会えばタッチしてますわーい(嬉しい顔)

食衣住以前に重要なものは、空気と水
それらを供給してくれているのは森です
それも森の葉っぱです
葉っぱこそ空気の清浄と水の貯蔵を司る最も重要な機関だから

森を永く育てていかないとクローバー
そんな中にどでんと生き続けているたいしたpowerの巨木を、守らないとぴかぴか(新しい)
川湯温泉の御神木さまだそうです
300歳以上のミズナラで、樹木医の手当てを受けながらも、わさわさ葉をつけてますクローバー

折れた枝で囲いを作ったんですね〜
>>[59] ドウモデス。
「川湯温泉のミズナラ」温泉のシンボルですね!!。
折れた枝で、囲いを造った!!。素晴らしいですね。うまい!
石狩市浜益の「黄金山のイチイ」です。
樹齢推定1500年 全国18位

堂々とした風格のあるイチイ様です。
トトロが住んでいるような森の長老といったお姿です。
>>[61] ドウモデス。
「黄金山のイチイ」おっしゃる通り、堂々としていますね。
北海道の息吹を感じます。この辺では観られない風格を感じます。
白老シラオイのセンの樹クローバー
手を広げた自分×4、5人分
お年の樹って、ただありがたいです
樹ー同士って、遠くの樹とも空間?か地底を媒介にしてつながれてるように感じます

>>[63] ドウモデス。
「白老のセンノキ」見事ですね。
<きっと空間?か地底を媒介にして繋がれてるように感じます>
素晴らしい表現に嬉しくなりました。私は「樹」の前に行くと、
なんか語りかけられたような時があり、そんな時、気持穏やかになります。

「センノキ」私のところ(関東地方)では「ハリギリ」と言ってます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%83%AA
 
久しぶりの投稿ですが円山の桂の巨木、近くにはエゾリスがいます。
>>[65] ドウモデス。

「丸山のカツラの巨木」そして「蝦夷リス」まさに北海道の感じです。
 来月は富良野周辺に「花」を観に行きますが
 「巨木」には逢えないようです。ツアー故の「残念!!」です。
長沼町馬追山の樹齢800年のイチイさんです
土から数メートルの高さまで、何千?匹もの小さなアリんこが幹に行列をなし、いそいそ生活を営んでいて、
かゆそうに感じました笑

他にも朽ち残っている大きな株や、でいたらぼっちのように枝を伸ばしたトドマツなど、
何種類もの木に逢えましたv

開拓前に住んでたヒトが羨ましい..
>>[67] ドウモデス。

「長沼町のイチイ」カユソウニカンジマシタ!!。感性が凄い!!。

記録的な暑さ(連日35℃越え)の「道東」にバスツアーで06/02-06/05行っていました。
本州と全然ちがう植物体系が新鮮で愉しい日々を過ごしました。
街路樹に「シラカバ」「ナナカマド」山に入ると「ダケカンバ」「ハイマツ」
驚きでした。ガイドさんによると道東の平地は本州の海抜1000mと同じとのこと。そんな北海道の「巨木」時間を懸けてみたいのですが、ちょっと無理の様です。皆さんの投稿写真文章で愉しみます。また魅せてください!!。
はぐれ蝶さん 体にあんなちんまいアリが大量にかさかさ這ってたら、きっとこちょばいです笑

自分の地域から他県に行くと、生えてる植物ががらっと変わってわくわくしますよねo(^^)o

以前、冬こちらに投稿したぶりに会った高橋峠のいちいさん夏版晴れ
帰り道も通ったんですが、天辺の幹?枝?に、葉が全くなく、つるつるおはげになってました
なぜ天辺だけ..
一部だけ枯れることはあるんでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

もう1樹、中頓別の千本ナラクローバー
人工林の中にいますが、周りの樹と調和しているように見えました
樹の世界はみんなこんなにつながってるのにクローバークローバー
ヒトの世界も仲良しこよしになるといいですね〜○

>>[69] ドウモデス。

イチイの樹は、一部、幹が白骨化しているのを良く見かけます。
樹の生命力は素晴らしいですね。
人工林に生きている「桂」調和!!。これも素晴らしいです。
寺や神社に生きている「樹」これも調和してますね!!。
その辺が「巨木」を観て歩く「因」なのでしょう。また魅せてください!!。
馬追山ののっぽ樹です
先日と違う道に出てしまったところ会った巨木さんクローバー
なん年輪でしょう..
>>[71] ドウモデス。
「馬追山ののっぽ樹」何の木なのでしょうか?。人が「アリンコ」の様ですね。
野幌森林公園の栗の樹です!
なんの番号だかNo.2って書いてましたわーい(嬉しい顔)
四方を柵がまぁるく囲んでいて、近くなったり遠くなったりしながら眺めました

大根みたいですね!
こんなにきれいにねじれのびてる樹、初めて見たかもしれません
>>[73] ドウモデス。返信遅くなり失礼シマシタ。

「森の巨人たい100選」本は購入したのですが、
 ほとんどが山深い場所にあるようで、2-3本しか訪ねていません。
「野幌森林公のクリ」この樹も難儀な場所に居るのでしょうか?。
「栗」としては巨木ですね。大根のような「樹」これも良いです。
野幌公園の栗さんには逢いに行きやすいですよ
舗装路からちょっと入ればどでーんとおります

下は、道東弟子屈町川湯温泉の神さまです
子どもをたっくさん土に送ってましたクローバー
ここに来たら、手を合わせ必ず挨拶します
>>[75] ドウモデス。コメ遅くなりました(御容赦)
「野幌公園の栗」機会がありましたら観に行きます。
「川湯温泉の沢山の子供たち」、この中から幾百年と命を全うする「樹」が育ちますよう!!。
今日、北海道は「雪」とのこと、
momijiさんと「樹達」の無災御健康を祈念します。
定山渓黄金湯のカツラ?です
わんつか元気がないように感じたのは、冬を迎える準備を整えていたからでしょうか
でも葉を落としてお仕舞いじゃありませんね
来春に向けて始まっているんですね
がんばれークローバー
>>[77] ドウモデス。

「桂」のハート形した「葉」可愛いです。何百年と春夏秋冬を繰り返す「樹」
 凄いと思います、何も云わず「もくもく」とデスヨ〜〜!!。
「定山渓」懐かしいです。
 あの頃は「樹狂い」では無かった遠い若い頃。
白老八幡神社にいる250歳くらいのオンコさんクローバー
樹肌ってどんなにしばれている日でも、てのひらでえったすると温かく感じます
 不思議..Q
>>[79] どうもです。

「白老八幡神社のオンコ」(イチイ、アララギとも言う、こちらでは一位)
(てのひらでえったすると温かく感じます)樹の温もりは
 何ともいえぬ暖かさがありますね!!、真冬触れるとほっとします。
 写真は岐阜県荘川村の「治郎兵衛の一位」幹周7.7mは日本一らしい。
道を間違えたら久しぶりに会えましたv
札幌マコマナイのナラですクローバー

コンクリで固められてて、いつも息しにくそうです
樹木医さんが、花見の時期、根本に敷くならせめて蓙、と言われてました
樹は柔軟で臨機応変だから、人工物を飲み込んでも生きていますが、
やっぱりコンクリは伸びにくい拡がりにくいあせあせ(飛び散る汗)

降り重なった雪ならなんぼいいか‥
ふと金子みすずの詩が思い浮かびました雪゜*
心の目、体の目で樹を見ていると空にもなれるし、普段呼吸のように忘れている大切なことも思わせてくれます.感動..涙
>>[81] ドウモデス。

momiji さんのコメには、詩情を感じます。

はぐれ蝶さん 樹のそば、自然のそばにいると、
思い返すと吹き出してしまうような、ポエムのような思いが生まれます笑
それが自然、天然、ありのーままの〜♪状態?なんだと感じます晴れ
込み入った街中にいるとそう感じられませんからわーい(嬉しい顔)
>>[22]
このハリギリ全国一大きいかも。
T.Nさん
そうなんですか??何で判明したんでしょうか?
両手広げて5人分ってだいたい8m位の太さのはずなので、http://blogs.yahoo.co.jp/towadanokuma/5908824.htmlこちらで紹介されている木よりも大きいと思います^^
北海道に出張したので黄金水松を見てきました
神の宿っている木でした
>>[87] ドウモデス。

「北海道」は、行く機会が少なく、「黄金水松」は憧れの「樹」です。
「神の宿っている樹」まさにそんな感じですね!!。アイタイナ〜〜。
北海道の未掲載?の巨樹3本
既出だったらすみませんあせあせ
夏休暇飛行機3泊4日の強行軍でしたダッシュ(走り出す様)

1士別市の「祖神の松」
幹周/7.5m,樹高/22m

2歌志内市の「世継ぎの桂」
幹周/9.1m,樹高/27m

3深川市の「妹背牛神社のハルニレ」
幹周/6.0m,樹高/23m
>>[90] ドウモデス。

「巨木」は向こうからは、訪ねてこない。
どうしても、逢いたいならこちらから行く。
強行軍、しかたありません。逢えた時の嬉しさ、だから抜群。
「三本」とも存在感、有りますね!!。
No-1577「トラピスチヌ修道院のオッコウ」無天、推定樹齢200年、推定幹周1.2m、推定樹高6m

   函館市上湯川町346 16.03.29 撮影。
   有名な修道院の「シンボルツリー」手入れされ、端正な姿に見惚れる。

お久しぶりです
大木にはよく度々逢いますが、いつも写真に収まりません
こちらは、旭川神社の参道にある春楡さん
300〜400歳
開拓前にはこんな立派な樹木が沢山生きていたと思うと‥ 今ある自然一つ一つを大切に過ごさなければと強く思います

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

巨木。 更新情報

巨木。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング