ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名字がしらはたコミュの家系図

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先祖、人生で一度は気になる存在ですよね?


自分の実家は青森の八戸市に本家がありますが

第二次大戦中に疎開してきたらしいです。

兵庫県に「白籏神社」というのがあって

たどっていくとそこら辺の人になるらしいですが

自分はよく四国の顔?だと言われました(大学生のころ)

霊能者に見て貰った時は「広島地方の先祖で赤い鎧を着たお侍さんがいる」

と、いわれたことがあります。

さてさて、ほんとのとこはどうなんでしょうね?


皆はどう?

コメント(41)

>はっちゃん

「白籏」って印鑑、ないねぇ。

はっちゃんは違う字?
はじめまして。「白幡」です。

実家は山形です。私もよくめずらしい名字だと言われますが、ばあちゃんの実家がある地区には結構いますよ。たぶんみんな「白幡」。
小・中・高と同じ学校にちらほらいましたが、これもみんな「白幡」だったような気がする。。

Naokissさんの「はた」(←変換しても出なかった・・・)は初めて知りました!
はじめまして。「畑」のしらはたです。

自分と同じ名前は、静岡県の森町でたくさん見かけますが、
それ以外だとサッパリ・・・という感じです。

>Naokissさん
霊能者に見てもらったことがあるなんて凄いですね!
自分も一度見てもらってみたいです〜。


あ、そういえば、神奈川県藤沢市に『白旗神社』という神社がありますよ〜。
>Naokissさん
自分は「畑」です。印鑑はたまに見かけますが「幡」のほうが多いですね。Naokissさん の「籏」は初めて知りました。

>マツマツさん
自分も「畑」です。「畑」鹿児島と北陸方面しかいないと思ってましたが、静岡にもいるんですね!
遠い親戚なんですかね?
>はっちゃんさん
自分の一族以外では写真家の「白籏史朗」さん以外はみたことないです。でもうちの一族ではない。
ちなみに変換は「き」で変換できるときがあります。
出ないときは「部首変換」でがんばって

>マツマツさん
「白旗神社」知ってます。ちょっと字がちがうけど、ニアミス!

>ビーバーさん
大学時代の友人が山形の鶴岡市出身で「シラハタ」多いよっていってましたが「白幡」なんですね。

皆さん色々な情報有り難う。

誰かが同じ一族か、親戚同士だった!ってなるまでがんばりましょう!!
どうも!管理人のはたはたぁです。

ご無沙汰したましたが、
みなさんコミュティ入ってくれてありがとぉ(*′ω`人)☆


私は「白幡」です。山形に住んでます!

現在は上山市に住んでいるんですが、
祖父の代では、鶴岡市だったようです!!

行くとびっくりしますよ!
「しらはたふとん」とかしらはたがつくお店がいっぱいあったりします(@'ω'@)


みなさん、これからもよろしくお願いします!
しろゎ「白幡」ですよ☆
家系図とかよくわかんないです・・・・
今、神奈川県にすんでいますが、おばぁちゃんは
山形県の鶴岡市に住んでますよ゜+.(・∀・)゜+.゜
おっ山形勢優勢だね

検索「しらはた」してこのコミュ盛り上げていこう!
はじめまして。愛知県出身の白幡です★今は神奈川県に住んでます。もうすぐ結婚するので白幡じゃなくなってしまいます。川崎市に白幡八幡大神という神社があるのでいってきましたが、平家の関係の名前からきてるそうです。くわしくはわかりません><私のおじいちゃんの実家は静岡の袋井市で白幡がたくさんいるみたいです。
>s405さん
同じく今神奈川県にすんでいる「畑」の方です。
結婚おめでとうございます^^
私の祖父の姉は、静岡県の森町に住んでいて、森町には「白畑」がたくさんいます。
森町と袋井市は隣どうしですよね。
袋井に「白旗」がたくさんいると初めて知りましたが、近場で漢字が違うシラハタがたくさんいるなんて驚きですね!
>マツマツさん
ありがとうございます★すごい偶然ですね!ちなみに森町はおばあちゃんの実家です!静岡になにか感じますね・・・。
初めまして。北海道の白幡です。
私の親戚は道内が多いのですが先祖についてはよくわかりません。
そしてミクシィでも同姓同名の方に2回ほどメールいただきましたよ!びっくりです!!
よろしくお願いします♪
>ALL
ウチの白籏は源氏の旗印からきているとじいちゃんがうそぶいてた。
家系の話ではかっこいいと思うので俺の中では採用。
源氏=白旗
平家=赤旗
だったと思うが、
ときどき「家訓で赤旗は読みません」なんていってました(笑)
Naokissさん★間違えました〜
平家じゃなくて源氏でした!その川崎の神社でも源氏の白旗からきてるっていってました!じいちゃんあってます。
川崎の東名川崎の近くなんですが、田園都市線の宮前平から少しいったとこです。でも、小さい神社で人も誰もいませんでした。チャイムを鳴らすと中から人がきてくれます。一応白幡八幡大神のお守りなども売ってました。
調べた。↓

http://homepage2.nifty.com/plaza-k/name/nmuko/name37a.htm

九月第三日曜が祭りらしい。

「川崎近郊シラハタOFF会」しましょうか?
Naokissさん★
調べたんですか〜さすがです・・。シラハタオフ会おもしろいですね。時間があえば参加します!!
はじめまして☆「幡」のしらはたです!
ワタシの父の実家は山形県鶴岡市ですが、
父から聞いた話では
源義経の筋だと。。。
大筋Naokissさんの話とかぶります。
ほんまかなあ???
源義経!

大物の名前が出ましたな!

彼は幼少のころ、東北の山奥で天狗に師事して武芸を見つけたという話がありますが・・・・・??
う〜ん、まあ話半分で聞いてましたが。。。
頼朝に追われて平泉に逃げてきたんですよね、確か。
だから東北にはゆかりがあるんや!との主張。
え、でも、平泉って岩手・・・。。。

まあこのまま夢を見させてあげましょう。
はじめまして!白幡です。僕は東北の方なんですが落ち武者の集まりでできた村と聞かされてました。でもあんまりはっきりした由来はないです(;^_^
「幡」という字は「八幡神社」になぞらえる話を聞いたことがあります。

「籏」一族とは違うのかな?東北方面だし。



皆、ジイさん世代にリサーチだ!




だんだん「MMR」チックになってきたな・・・

おもしろいけど(笑)
さらに調べた↓

白旗神社(しらはたじんじゃ)は、関東地方・東北地方・中部地方に分布する神社である。白幡神社・白籏神社とも表記される。

多くは源頼朝を主祭神とするが、他に源義家・源義経などの源氏の武将、源氏の氏神である八幡神を主祭神とするものも多い。社名は源氏の旗である白旗に因むものである。

日本全国に70社あまりがあり、他に境内社として7社ほどがある。鎌倉幕府のあった神奈川県の他、千葉県に多く、他に茨城県・福島県・岩手県・宮城県・秋田県・富山県・山梨県・静岡県に分布する。
はじめまして☆

私は"畑"です。この畑は鹿児島とかに多いんですか!?
私の父方の祖父は転勤族で東北地方を転々としていたらしく、今は山形に落ち着いています。が、鶴岡とは縁がないですし、東北には"幡"が多いのに何でうちだけ違うのかとずっと思ってたので、鹿児島などに多いと聞いてビックリしてしまいました(^^ゞ
ちなみに我が家の氏神様は八幡神社だと聞いています☆お宮参りも八幡神社でしたし、初詣も今でも八幡神社です☆
"畑"は印鑑もないですし、必ず"幡"と間違われますよね(笑)
訂正
「東北の山奥で天狗に師事して」は
その後の調査で「京都の鞍馬山」が正解です。

八幡神社とシラハタ一族の関係は
「源頼朝」以降がガチっぽいですね。

>mie さん
氏神が八幡神社であることを考えると同じルーツなのでしょう
山形に落ちついたのもご先祖様の縁ではないでしょうか?!!

東北方面のシラハタ一族は源義経と共に落ち延びた武士が起源?

さらなる情報求む!!!
>Naokissさん☆
 では私も白幡さんたちと同じルーツなんですかね!?
なぜ、私たちだけ”畑”なのかが残る疑問ですが(笑)
シラハタという名にいろいろないわれがあるの知らなかったので、「きっとご先祖様は農民で雪をかぶった畑を見て”白畑”ってつけたんじゃないのぉ」と家族で笑い話にしていました(笑)
それが源氏といわれると本当かどうかわからなくても、なぜかうれしいですね♪

私の母は平家の武士の家系なので、源氏の話が本当であれば、Bigな名前たちでちょっとビックリです。
しろはたの意味

源氏の白旗は「清純潔白」の象徴といわれています。
第二次大戦後の日本に西洋文化が流入して、
「降参」の意味が根付きました。
この場合は「どの色にも染まらない中立の立場」
(宗教、国に属さない)ということを意味し、
国際法にも定義があるそうです。

子供のころ「負けハタ〜」とかばかにされて
悔しい思いをしていましたが、
「清純潔白」の源氏旗に由来する苗字なんて考えると
ちょっと胸はっちゃいません♪

ウチのジイさんが言ってたことはあったていたと確信しました。
日本の名字7000傑
http://www.myj7000.jp-biz.net/

こんなサイトがあったので、しらはたで検索してみました。
(最初の数字は人口です)

【白畑】
約1,900 出自不詳。現在、山形県酒田市や静岡県周智郡森町に多い。 
【白旗】
約1,400 羽前発祥か、出自不詳。現在、山形県酒田市に多い。 
【白幡】
約4,600 源氏。現在、山形県に多い姓。
【白籏 】
約290 白旗と通ず。相模、飛騨、下野、羽前、播磨などの白旗地名より発祥。

「幡」さんはやっぱり源氏だったんですね〜!

あと、こんなサイトも面白かったです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html
すごいっ!
本当に源氏だったの?
今携帯でページ見れない…(;_;)
出張から戻ったらすぐ見ます!
こんにちは☆
札幌の白幡です! 私は結婚して白幡になったので
白幡歴は12年ほどですがよろしく(^_^)V

詳しいことはあまり解らないんですが
山形から北海道に来たみたいです…

みなさん家紋も同じなんでしょうかね?
おおー家紋ネタ!

別トピ立てるからみんな自分の家紋教えて!



あ、管理人から暴走の許可もらっているので突っ走ります(w
初めましてトピが無かったのでこちらに〜。
神奈川の白旗です。
出自がどこかはわかりませんが、父親は北海道でした。
よろしくです〜。

あと、まだ話題に出てないようですが、北海道に白旗山ってのがありますよ。
何か関係があるのかは解りませんが・・・。
小学生の時、札幌に住んでたので登ったことがあります。
以前、氏の由来の本で『新羅』の『幡』に由来しているというのを見たことがあります。
『幡』とは、神社仏閣などの内部に垂らしてある『旗さしもの』のことで、朝鮮半島『新羅』の国の神官もしくは神事にたずさわる者を起源とする。という内容だったと記憶してます。
でも、家紋は『源氏車』ですね。
源氏車これね↓

http://www.e-sozai.com/mon/kibutsu/542.html
Naokiss さん
それそれ、8つだからホントに『源氏車』ですね。
出自は山形県鶴岡市の辺りのようです。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名字がしらはた 更新情報

名字がしらはたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング