ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漆喰と左官コミュのシーラー無しでタナクリーム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分が化学物質過敏症だと気づかずに
昨年12月家を新築し
現在石膏ボードにビニールクロスの壁を
タナクリームでDIYリフォームを考えています
通常はシーラーを使用するものらしいですが、
メーカーからシーラーのサンプルを送って頂いたものの
全くだめでした

ビニールクロスを剥がしての施工を考えておりますが、
メーカーでは詳しいやり方は教えづらく
(時と場合によることが多いのでしょうね?)
とりあえずサンプルを塗ってみられては?との事

素人というだけでなく初めての事
自分なりに壁紙の剥がし方等を調べてみましたが
シーラー無しでの施工は
左官屋さんにそう頼んだ・・・とあるのみ
どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?

コメント(23)

はじめまして

私は塗装屋ですが エコな塗り壁もデザインが自由なので

自宅の3部屋を施工しました

そのうち1部屋はクロスの上からシーラー無しで施工しています

もちろん クロスを剥がしてもシーラー無しで施工できます

使用しているメーカーはhttp://www.yume-factory.jp/のダイヤトーマスと言う
材料ですが 壁が汚れてもふき取れますしなかなかいいもんですよ

ご覧になってみてはどうですか

質問が あれば私が知ることであればお答えします


はじめまして。私は左官屋です。
実は、私も軽い化学物質過敏症で、本屋さんや家具屋さん、住宅展示場などに行くと舌がイガイガしてきてすぐに気持ちが悪くなります。。。
シーラーはまだよいのですが、重症になると本当に辛いようですね。。。

さて、仕上げ材のタナクリームは石灰クリームですので、健康上は問題ないと思います。(塗師 匠さんスミマセン。)ダイアトーマスは固化剤に石油製品(樹脂)を使用しています。購入時には練り上がっている材料ですので、蓋を開けたときに匂いを嗅いでみて判断された方がよいです。
シーラーもダイアトーマスも乾くと匂いが消えることは消えるのですが・・・。
とりあえずタナクリームや漆喰、石灰系,粘土系の珪藻土だと安心です。

ビニールクロスを剥がすことについてですが、
まず"ばんりさん"がビニールクロスの匂いがいやなのか、
ビニールクロスを貼るときに使用した接着剤がいやなのかを
知る必要があると思います。
ビニールクロスは水や匂いをを通さないので、
剥がしたあとの方が、匂いがきつくなる場合もあります。
その場合、ビニールクロスを貼ったときの接着剤を取るのは至難の業です。
プラスターボードを貼り替えた方が早いくらいだと思います。
又は、シーラーを塗って匂いを押さえるかになるのですが、
シーラーはダメなんですよね。。。

ちなみにビニールクロスの剥がし方は、私もいつも苦労しています。
まず普通にビニールクロスを剥がすと、裏紙が残ってしまいます。
裏紙は、水をかけるとふやけて剥がしやすいといいますが??
とにかく手間がかかります・・・。
なにか良い方法があるといいのですが。。。

私が知っている範囲は以上です。
あまり参考にならない回答でスミマセンでした<(_ _)>

この問題は、今後ますます必要に迫られてくるのではないかと思います。
左官、経師両面から取り組んで貰いたいですねー。
ホルムアルデヒド規制前後で壁紙の糊の強度がかなり違うと聞いています。規制後は以前の強度を出すためには単価がかなり上がるとか。
古い壁紙をはがすことなく土や漆喰でその上から仕上げた場合、壁紙を支えてきた糊の強度が持つのかということになります。
これは、かなりの冒険であり、現場としては全てはがしたいところではないでしょうか。
はがすに当たっては、802さんの言うように、かなりの手間がかかるわけですから、裏紙の処理に何らかの工夫をするのがいいように思います。PBの表面は紙なのですから、紙どおしを強固に接着させるのはさほど難しくはないでしょう。
次にシーラー処理の問題です。
VOCとしては問題がないのでしょうが、あくまでもそこで生活される人にとって、シーラーの化学成分に反応を起こしてしまうかどうかということでしょう。
シーラーが乾いた後、臭気などを試して貰うようにすることでしょう。
全く化学物質を使えない(通常はあり得ないと思います。生活環境から全て取り除くことは不可能だからです)場合は、日本壁の古来からの工法を考えるしか残されいませんね。
ビニールクロスにタナクリームをシーラー無しで直接施工したいんですね。
化学物質以外の中間接着剤ならニカワでどうでしょう。試したことは無いのですが曾祖父が漆喰にニカワを入れて鏝絵をやっていたので相性はいいと思います。
ニカワを炊いてタナクリームか砂漆喰に混ぜ下塗り

乾燥養生

水打ちしてタナクリームを刷毛塗り

でどうでしょうか。
プラスターボードと壁紙は浮いている所はその部分を取り除き周囲をタッカーで補給し、ジョイントも同じようにタッカー留めするくらいでよいかと思います。
ふくちゃんさん。
曾祖父さんが、鏝絵にニカワを使っていたところを見たことがありますか?
下地の漆喰部分ではなく、色つけの際、顔料をニカワで溶いて塗っていたと思われますが、違いますか?
棒ニカワを湯煎しながら漆喰に混ぜ塗り上げるのは不可能かと思いますが。
また、壁紙処理に関しても、実績のある仕事ですか?
師匠 匠さん

F☆☆☆☆では駄目なのです
ごめんなさい

802さん

メーカーから通常施工の塗り見本を頂いています
とても臭くてすぐ外に出し風雨にさらされ2週間
あまり臭いは気にならなくなりました
ただ住みながらのリフォーム
実は1歳の子供がおりそちらの方が感度がよく
安全な方法を取りたいと考えました

>まず"ばんりさん"がビニールクロスの匂いがいやなのか、
 ビニールクロスを貼るときに使用した接着剤がいやなのかを
 知る必要があると思います。

どちらも駄目でした
実はクローゼット内天井1間分のクロス表面を1週間ほど前に剥がしました
日に1回程しか立ち入りませんが少しずつ臭いは薄れてきてるよう
・・・本当は寝室・・・でも使えないたらーっ(汗)

>裏紙は、水をかけるとふやけて剥がしやすいといいますが??
 とにかく手間がかかります・・・。

相当な労力が必要なようですね・・・本当に出来るのでしょうか?げっそり

泥詩さん


>全く化学物質を使えない(通常はあり得ないと思います。生活環境から全て取り 除くことは不可能だからです)場合は、日本壁の古来からの工法を考えるしか残 されいませんね。

本当になんて世の中なのでしょう?
子供を持って初めてどんな世の中なのかわかりました
今出来るのは必要最小限で抑える事
有機野菜、天然由来の日用品は当然ですが(今までの非日常)
家財も臭い、又は反応が有りほとんど捨ててしまったので生活が苦しすぎ・・・
でも極端な話、私はあと死ぬだけ、子供はこれからを生きる
人に頼む余裕なんて無い
自分に出来るだけのことはやろう
本当にまじめに考えてます

ふくちゃんさん

色んなやり方があるのですね???
ニカワは天然成分ですが???

そもそもなぜシーラーが必要なのでしょう?
泥詩さま
お久しぶりです。レス頂きありがとうございますほっとした顔

曾祖父は固めに練った漆喰に板状のニカワを炊いてそのつど混入し使用していました。自分は祖父に教わりました。
天然素材が全て身体に優しいとは思いませんが、接着力の強い糊という事での提案です。
ビニールクロスの上に塗り物の実績ですが、樹脂下塗りを行った上での実績はあります。むろん剥がして下地処理が最適かと思いますがトピ主さんの状況を考えて提案しました。

たしかにクロスとプラスターボードとの接着はムラがあって左官下地としては最適ではないと思います。しかし内部の生活空間として使用するにあたってどれだけの強度が必要かと考えると剥がさないから全く使えないということでもないと思うんです。
確かに完工後、部分的に浮いたような感じになる場合がありますが、今回のような体調不良をなんとかしたいというような場合、緊急非難的に施主様に説明した上で選択の余地はあると思います。

ばんりさま
シーラーはビニールクロスとタナクリームのような柔軟性の無い材料をくっつける役割をします。通常このような場合は樹脂をたくさん材料に入れて樹脂の力で無理矢理くっつけます。
しかしその樹脂が使えないので下塗りで工夫をしないと剥がれる可能性があるのです。
建築の設計をやっています。
化学物質過敏症、たいへんですね。。
以前に私も素人で、ビニールクロスを剥がし、シーラーを塗ってタナクリームを仕上げましたが、結構な重労働でした。
とくにシーラーは、やっぱりニオイがきつく、気持ち的にも好きな作業ではありませんでした。またタナクリームも結構、石灰のニオイがあり、鼻につきます。

前提から覆すようですが、天然の手漉き和紙(防腐剤を含まない)を小麦粉で貼るとか、そういった方法の方が、今回は安全で簡単ではないかと思います。。

左官壁の風合いは他に勝りますが、ご自宅に居ながらの素人工事であり、時間もかかるでしょうから。そのように勝手に考えてしまいました。。
ばんりさん

最初のトビからあまり深刻な問題と考えていませんでしたが、かなり重症な感じがします。素人判断の自主施工で問題が解決されればいいですけど、その間に症状が悪化するとそれこそ大変なことになります。
専門医を訪ねてパッチテスト等で反応を起こす物質を特定し、それらが含まれていない建材を選択していくのが良いと思います。
庭先に農薬散布まで行われているような地域にお住まいのようで、それらの影響も含めて考えられた方がいいと思います。
とにかく、化学物質過敏症はある限度を超すと通常の生活が全く出来なくなってしまいますから、早めに手を打つことをおすすめします。
シーラーについてです。

シーラーを塗る目的は、
・上塗り材の接着をよくするため。
・下地のアクなどを止めるため。
だと考えています。

以下は推測ですが、
シーラーを塗ると膜が張るので、
化学物質も一緒に止めることが出来るかも知れませんね。。。
シーラーの代わりの膠(にかわ)についてですが、
数ヶ月前、膠を使用した壁(繊維壁の樹脂を膠で代用した壁)を塗りました。
膠は動物の骨髄液から出来ていたんでしたっけ??
自然素材ですので、いやな匂いは全くありません。
(溶かして数日液体のまま放置すると動物の腐った臭い匂いはしますが・・・)
すごく接着力が強く、樹脂のように経年劣化がほとんどありません。
ということで膠をシーラーの代わりに塗るというのは、
化学物質を止めるという意味ではありかもしれませんね??
そのときは2回塗りがよいでしょう。

ただし、上塗り材の接着をよくするための機能があるかは分かりません。
こればっかりは一度実験してみないと・・・。

膠は美術屋さんに売っています。
棒状のものが安いので、それを折って水を加えて一晩ふやかして、
沸騰しないように70度くらいで暖めると溶けます。
作業的には簡単にできますよ。。。
ふくちゃんさん

体調まで考慮頂きありがとうございます
ですが年単位で考えますと
やはり剥がしたいと考えています

クロスを剥がすことを前提にしても
何らかの下地処理はした方が良いのでしょうか?
その場合は教えて頂いたやり方が安全そうですが
割合とかこね方とか素人でも判断できますでしょうか?
ちょっと心配・・・

ところで、戻って申し訳ございませんが
水打ち とは何でしょうか?
あらかじめ水を含ませ乾燥後に施工
という簡単な言葉のみの
記事を読んだことがありますがそのことですか?
その際にも注意点はございますでしょうか?

づめづめさん

シーラー無しでも
クリームが乾くまでの間反応する方が
おられますね・・・
対策として施工の際は防毒マスクを着用
2階を施工後生活を2階に移し
1階を施工する予定でいますが
とりあえずクローゼット内の施工で
様子をみるつもりでいます

が、紙クロスですか!
全く頭にありませんでした
費用はどんなものなのでしょう?
調べてみます
ありがとうございます

泥詩さん

のんきな性格をしているもので
あまり深刻に考えていませんでしたが
・・・怖くて考えないのもありますが

>とにかく、化学物質過敏症はある限度を超すと通常の生活が全く出来なくなっ てしまいますから、早めに手を打つことをおすすめします。

本当にそうなのですよね・・・
もうすでに 通常 では無いですし・・・
全く出来なくなって しまうのは子供がいる身では大変な事

忠告ありがとうございます

802さん

>化学物質を止めるという意味ではありかもしれませんね??
 そのときは2回塗りがよいでしょう。

2回塗りというのは
膠混入したクリームを塗布→乾燥→塗布
ということでしょうか?
確かに強固な下地が出来そうですね!

溶かすのは割りと簡単そうですね?
問題はコスト??げっそり
ばんり様

>クロスを剥がすことを前提にしても
>何らかの下地処理はした方が良いのでしょうか?

クロスを剥がしての施工が通常ですが、施工する際にクリアすべき点がいくつかあります
 
養生、足場について・・床が傷付かないようにシートを敷いたり、施工しない場所をテープで覆ったりします。高いところや天井は脚立と足場板などの足場が必要で素人さんには手間と経費が大変だと思います

ジョイント処理について・・クロスを剥がすとプラスターボードの継ぎ目が現れます。通常左官屋はメッシュテープを貼り薄塗りをかけて継ぎ目を無くすのですが、素人さんには難しく大変な作業です。

吸水調整と裏紙処理について・・新品のプラスターボードには水の引きを抑える物が塗ってあり施工は容易ですが、クロスをめくると吸水調整剤が剥がれてしまうので施工がしにくくなります。又、裏紙が残るので凸凹になりやすくキレイに剥ぐのに手間がかかります。

水打ちとは今から塗る材料の下地との接着を良くし、施工性を良くするために下地を刷毛や噴霧器で水をかけ濡らすことです。半乾きの状態で上塗りをかけます。硬化を促進させるために水打ちを行う場合もあります。

材料を混ぜるには機械がどうしても必要です。道具の購入や足場の手配を考えると完全なセルフビルドはかえって高くついてしまう場合があります。
下地だけでも左官屋さんにお願いされてはどうでしょうか。

づめづめさんのおっしゃる手漉き紙を使ったリフォームはそれほど下地に左右されることもなく手軽に出来ると思います。以前クロス屋さんの似たような仕事をみたことがありますが、東南アジア産の厚手の手漉き紙を市松に貼った天井は素朴な感じでなかなか良かったですよ。
ふくちゃんさん

何度もしかも詳しくコメント頂きありがとうございます!
本当に勉強になります

養生、足場は確かにかなり面倒そう・・・
特に吹き抜け、天井部をどうするかが問題です
吹き抜けは足場の関係で出来ないかも・・・

予算があれば何でも出来るのですが
産前退職時に予定した生活費の3倍かかっている上に
子供を預けられる安全な保育園が1時間以内の場所に無く
(できれば15分以内が良いですね〜当たり前ですけど)
いつになれば私が働けるか判らないので
多分あまりに少なくてびっくりされる分しか使えません
時間、仕上がりはある程度で我慢し
出来ることをしたいと思っています

材料はタナクリームを考えていますので
混ぜる必要が無いので大丈夫かと思っていたのですが
必要になる事がありますか?心配になってきました・・・

紙クロスについては調べてみたいと思っています



ぱんりさん
紙クロスではありません。
手漉きの和紙です。。
従来のクロス類(紙)は、防腐剤や漂白剤や添加剤などが含まれています。
昔ながらの職人さんが一枚一枚漉く、手漉きの和紙のことです。
大きさも手頃のサイズなので素人貼りでも簡単ですし、下地の凸凹もそれなりの表情となって、素人にはもってこいかなと思います。小麦粉で貼れるのもいいでしょ♪天井も簡単に貼れます。これだと下地処理がいらず、養生もいりません。
タナクリームだと、下地の処理、養生(枠廻りや床)など思った以上にたいへんですし、実際に塗るのも時間がかかります。道具をそろえるのにもお金がいります。コテ、手板、バケツ、養生テープ、ブルーシート(床用)ぐらいは必要になるのではないでしょうか。。
また手漉き和紙にも、大半の物は防腐剤などが使われていますので、その点は十分に吟味して・・(っと言っても、そんな事を公に言っているところはありません)ちなみに昔ながらの純粋な和紙は600×1400で1枚1100円ぐらいになります。防腐剤が気にならないようなら、もう少し安いと思われます。

づめづめさん

情報頂き本当にありがとうございます!
ご指摘のように紙クロスは添加物が含まれているので外してましたが
安全なものがあるのかな?と思っていました。
早合点ですあせあせ(飛び散る汗)

南砺市の五箇山で手漉き和紙を作っているところがあるので
直接確認してみようと思います

ところで小麦粉で貼る場合、水で溶くのですよね?
割合とかありますでしょうか?
ばんりさん。

壁の仕上げ材の選択として、貴女の条件だとづめづめさんの言われていることがいい方法だと思います。ただ、手漉き和紙も昔ながらの工法で一切の化学物質を排除してというのはとても少ない状況です。さらに困ったことには、和紙の原料やとろろあおいが農薬に汚染されているという現状もあります。どの当たりで身体と相談しながら手を打てるのかを見極めないと、生活が成り立たなくなりますね。

シックハウスを改善していくに当たって, 順番を追って調べ手を付けていくことが大切です。
床、壁、天井の順番にVOCの影響がありますから、床材のチェックは特に大切です。床暖房をやっている場合などは、特に影響が大きいです。
今回の場合では、壁紙、糊剤を問題にされていますが、壁紙を剥がせば影響が無くなることを是非確かめてください。(夏場気温の高い日などにはかした後、窓を密閉し何時間か後にそこに入った場合、問題がなければいいのですが)
それで問題がなければ、剥がした後に手漉き和紙を張ることになります。
天井材の場合も同じ事です。ようは「臭い物に蓋」的な対処療法ではほとんど解決しないと思った方がいいです。
合成化学物質も自然界の化学物質も同じ事ですから、自然な物であれば良いという考えも危険であると思ってください。ただ、ある程度の受容力がないと生存できなくなることも考えて置かなくてはならないのでしょう。
ぱんりさん
刷毛で塗りやすいかたさで良いです。
その点はやりながら適当な感じをつかめば良いので
素人さん向きなのです。
クレゾールや薬剤の含まれていない昔本来の手漉き和紙を
お求めください。。
泥詩さん

紙の選択は本当に難しいと思っています。
自然のものはそれで臭いのきついものが多くあり、
さらに農薬を外して考えるとさらに難しくなります。
そしてそういったものは生産者と直に話が出来る事が
一番安全かと考えています。
工場の空気が駄目なら製品も駄目ですものね。

床材は○ッドワンの無垢材、その下は構造用合板です。
幸い床暖は付いていませんが、もっと考慮すべきだったと反省しています。
・・・合板に反応していたらどうしようも無いですね・・・

実はクローゼット内の化粧石膏ボードの表面を剥がしましたら
つんとした臭いが変に甘い臭いに変わりました
その後1ヶ月程経過して臭いが薄れ天井のクロスの表面だけを剥がして今に至ります。
近々クロスの下地を取る予定ですので様子を見てみます。

臭いものに蓋・・・
本当にそうですよね、今まで「こうだからこれを付けて」
とプラスしていくことを考えていましたが
子供を持って初めてマイナスして行く事が大事だと学びました。
本当に色々ご教授頂きありがとうございます。

づめづめさん

本当にそんなに難しく考えなくても良いのですね!
良かった・・・
納得いくまで十分に調べてみます。失敗は許されませんから!
構造用合板を使っているのなら、シックハウスになりうる原因は他にも、たくさんありそうですね・・怖がらせるような言い方ですが。

泥詩さん の言われるように順番を追って、検証していくことが何より大切かと思われます。建具や造りつけ家具なども怪しい感じが致します。シロアリの薬剤散布や、木部の塗装なども含めて。
また周辺環境が原因かもしれませんし、ガソリンスタンドやクリーニング屋さんや工場等が近くにないかなどを確認してみては。
何に反応しているか?を、まずはある程度掴めたら排除しなければいけない物の見極めもつくでしょうから、無闇に神経質にならなくても済むかもしれません。
そのうえで可能な限り安心な物を使っていけば良いのではないでしょうか。

づめづめさん。

身を安全に守るためのシェルターが住まいであったはずのものが、ここ4,50年の間に大変なことになってきていますね。
ユーザー達にとっては、安く、早く出来ることが進歩に見えたのかもしれませんが、私たち建築家にとっては、目を覆いたくなるような現実が横行していますね。
この問題は、国もメーカーも決して守ってくれないことでしょう。
私たち心悩ます建築家達がユーザーと手を携えて草の根的に変えていかなければならないのかもしれません。特に、胎内保護の観点からも女性達に立ち上がって声を出して貰いたいと思います。
ばんりさんのような状況になってからでは本当に大変なのですよね。夢いっぱいで作り上げた我が住まいに住めなくなってしまう、こんな悲惨なことはないですね。
身に差し迫った問題ではないため、ユーザーに納得して貰うのに大変ですね。
時に脅かすような事も言わなければならないと思います。でもそれもこれもシックハウスなどの問題を避ける上ではしょうがないことでしょう。
お互い頑張って、明日の幸せを形にしていきましょう。
泥詩さん
本当に同じくそう感じます。。
安く早く便利にと、あらゆる問題を抱えて現代の家づくりは病んでいます。
住まう人の健康を蝕むシックハウスだけに限らず、住まいそのものも短命で、また地球環境を害しているのが現代の建築事情でもありますね。
そんな家づくりに荷担しているのも、残念ながら社会の多くの建築家でもあります。。
私も泥詩さんと同じように、住まいの問題に向き合うことで、昔ながらの木と土の智恵に”目から鱗”して、どっぷりと木と土の家づくりにはまり込んでいきました。そこには本当に安心して快適に心地よく住まうための先人たちが遺してくれた尊い智恵がありました。
一人でも多くのユーザーのために、そしてそんな智恵をもつ職人さんたちの未来のために、私たちが果たすべき役割は大きいと感じてやっております。
まずはユーザーたちに真実を知ってもらうことが何より大切だと感じます。またそれが出来るのは、ユーザーと直接に結びつける私たち。
それによって職人さんたちも活かされる機会が与えられますから。
たくさん同じ気持ちをもつ仲間が増えると良いなと願っています。
頑張りたいと思います♪
トピ主さんの悩み解決のために。。

ばんりさん>
小麦粉糊の作り方です
鍋に水を入れ小麦粉を溶かし沸かします。
透明っぽくなってトロっとしたら出来上がり。トロみが足らなかったら水溶き小麦粉を足してもう一度沸かす。
最後に酢を少し入れておくと防虫になります

和紙は最高ですが、味わい深い素材としてアジア系の手漉き紙があります。色も豊富で厚手の物もあるし値段も手頃です。


何が自分にとって害があり、何が大丈夫なのかはご自身の鼻を信用してあげてください。自分の気に入る物が良くて気に入らない物は遠ざればよいのです。

今元気で生きていてお子さんに恵まれているのなら、ばんりさんの身体はこれまで間違った選択はしてこなかった証拠です

生き物としての自分のカラダを信用して実際に素材に触れて感じてください。

自分らしい最良の方法が見つかるといいですねほっとした顔
づめづめさん

幸いシロアリ駆除剤は無し、構造材は無垢、
木部(修正材)の塗装は自分でリボス社の製品を塗りました。
(少しだけ健康面を考えた冷や汗
しかし建具は悪名高きF☆☆☆☆たらーっ(汗)
作り付けは修正材で作ってあります。

そこで水溶性のVOCを分解してくれる漆喰に目を向けました。
天井、難しい部分は教えて頂いた手漉き紙で、
壁は本漆喰は無理なのでタナクリームで何とかならないかな?
と実は考えています。

ですが、やはり皆様のご忠告どおり一度診断してもらおうと思いました。
実は4年前から皮膚に湿疹等が出来直りません。
いくつか医者に行きましたが薬を付けて・・・と。
その4年前は当時の勤め先のリフォーム移転、
中国製家具に囲まれての勤務でした。
当時から体調も思わしくなく変だとは思っていましたが
今になってやっと原因がわかってきました。
頭や肩が痛い、気分が悪い、というのは他人にわかりにくいですが、
湿疹は主人を説得、理解してもらう良い材料かも?

泥詩さん づめづめさん

私も自分のできる範囲で危険性を理解してもらえるよう
様々な分野の事を周囲の方に話していこうと思っています。
その為にはある意味、子供が居て助かったかも。
しかし所詮専門職では無い為深くは入り込めません。
人に理解してもらうのはとても労力の要る事。
皆様の大変な努力が子供たちの明るい未来を作っていく
これからも応援してます。

余談ですが母の実家は少なくとも築140年以上。
子供の頃漆喰と漆塗りの建具、頑強な梁で囲まれた
天井の高い広間の畳の上でよく寝転んでいました。
もうお盆ですし味わいに行ってきますウインク
ひんやりした独特の空気は気持ち良いですねわーい(嬉しい顔)

ふくちゃんさん

詳しくありがとうございます!
加熱は考えていませんでした・・・愚か!げっそり
頑張りますね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漆喰と左官 更新情報

漆喰と左官のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング