ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

屋根屋根屋コミュの困りました 悩んでいます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
金物店を経営しているのですが
地元の工務店さんやいろんなルートで
頼られて父の代30年前からいろいろと工事も
やらせていただいております

やっていただくのは弊社のお客様(板金店様)です

話は
かれこれ7〜8年前に施主から直接、葺き替えを頼まれたらしいのです

(らしいというのは2年前に亡くなった父が受けた工事だったので詳細はわかりません)

その家は平屋で瓦屋根
廊下の部分が1段下って2間くらい出ています。
勾配は2寸5分くらいでしょうか
元は材木屋さんを営んでいたので
造りはしっかりした古民家で築数十年は経っているようです
もともとが何の屋根だったかはわからないのですが
長尺横葺カラーステンレスで葺き替えました

1〜2年前に雨漏りがするという連絡が入ったようで
もともとそこの屋根をやった職人は亡くなってしまったので
別の職人さんに頼んで一緒に見てもらいました

モルタルとの取り合いの雨押えのコーキング
下り箱棟(1枚もの)、鬼を一度剥がして
中を点検して立ち上げを再度確認しました

それからは家の中に伝わるような水は無くなったと思われます

が、今年の夏前、雨が降った日に
「雨が漏っているから見に来い」とまた、連絡が入り
行ってみました。
確かに化粧無垢の天井には黒い濡れたようなシミがあります

触ってみると意外にも乾いています

もう一度晴れた日に再度屋根の上に上って
点検をしましたが
問題はなさそうです

自分だけでは心配なので
その現場の近くの板金屋さんにもTELしてきてもらい
(腕の立つ職人さんです)
見てもらったら
「これは前に漏ったときのシミだよ、これだけやってあれば漏らないよ」と、
言って貰いました

さらに
「漏っているののであれば、廊下やどこかに水はたくるからわかる」
と、そこの奥さんに話したらわかっていただいて

「今度水がたくってきたら、すぐに連絡くださいすぐにお伺いいたします」と伝え、自分自身近くに来たら寄らせていただくことを約束して帰りました。

しかしご主人は納得していないのか
忘れた頃に連絡が入り
「雨漏りを頼んだ覚えはない」と怒ってTELしてくる始末

そして大雨が降った後にも何度か伺って天井を触ってみるのですが
シミは少し黒ずんで見えます
触れば乾いています

でもこれは雨水がしみてしまっているのでしょうか?

いろんな方に相談をして
濡れているかどうか確認するのに
書道で使う半紙を持っていくといいよといわれ
半紙を天井に貼り付けてみるのですが
染みません 埃が付くくらいです

しかし又今日
呼び出され
「どうにかしろ!」とえらい権幕です
おまけに
「玄関に出てこれを見ろ」と言われ
見ると入り口のところに段差があり
そこに水溜りが

「は?」というと

「これはどうなんだ?何とかしろ!」

「え?何とかしろってこれは屋根からの雨水ですよ」

「今日はこんなもんだがこの前は、バケツをひっくり返した様子だった
どこにこんな水が屋根に染みこんだと思うほどだ」

と、いうから

「いい加減にしてください、これは屋根に入り込んでいる水じゃありませんよ」

「じゃあ何だこの水は?」

「これは単なる屋根の上を滑っている雨水じゃないですか」

実はこのご主人90歳を超えているんです
人の話を聞かないし・・・

「ここに溜まる水がいやでしたら、雨樋付けますか?」といったら

「玄関に雨樋つけたらおかしいじゃないか」

「はあ?出入り口で雨に濡れないよう、地面の雨水が跳ねないように雨樋はつけますし、家のためにも良いんですよ」

「そんなこたあいい、あんたには雨漏りを頼んだんじゃない、この軒先にある丸太が腐ってみろこの家はぶっ壊しだ」

わけがわかんないんですよ

「決して逃げてるわけじゃないので
どこからどの様に漏っているのか調べたいんです」って言えば
奥様はわかってくれています

奥様は
「私が連絡するわ」と言ってくれているのですが
ご主人は
「お前は黙ってろ」と怒鳴ってしまう

終いには
「もう一度どういった方法がいいか考えてきます」
といって帰ってきました

いっそのこと
横葺の上に更にルーフィング葺いて
タル木流して桟葺きでも葺いてやろうかと思ってる次第です

どうしますか?皆さんだったら

放っておきますか?

何か年寄りをいじめているような錯覚になるもなるし
どうしたら良いんでしょう・・・

ながながとすみません






コメント(15)

なかなかワークス 様

ありがとうございます
実際横葺の上馳下馳の部分に全面シーリングも考えました
しかし入り口正面ということもあり躊躇しているのが事実です

天井は化粧タル木が見える天井そのものなので
壊す云々はできないのです

持久戦も実は考えましたが
先にこちらがやられそうですふらふら
はじめまして。たまにいるやっかいな客ですね
うちの会社の場合そんな時はホースを持って行ってひたすら水をかけまくります
客の前で半日くらいかけてれば客も自分も納得するでしょう
問題を早く解決するには最適な方法だと思います
がんばってクダサイ
しょうたく@伝統工法 様
五年生 様

そうしたいところなんですよね・・・
しかし奥様はしっか理解していらっしゃるので
好意にも答えたいし
難しいです
くまのパン屋 様

ご心配ありがとうございます
一度カメラも撮っておきました
晴れた日に
説明したんですけどね・・・
ケンケン 様
ありがとうございます。
それも、試してみようかと思いますが
どうも思惑が違うように感じられますし

でも一見の価値ありますもんね
考えてみます
ユウキ 様
ありがとうございます

その点も考えましたが
もしかしたらこの染みをとれということなのかと
灰汁ヌキをしたらどうかとか・・・
それも違うように思うのです

葺き替えをしても同じことになるだろうと
思うのですよね・・・
とおたん 様

ありがとうございます
人事でなく大変でしたね
状況が似ていますので 
今後のために引き締めていかないとと思っております
取引先の工務店様も
とある現場で
まさにクレーマーと戦っている様子です
こういったお客様は増えているんでしょうかねえ・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

屋根屋根屋 更新情報

屋根屋根屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング