ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのベジタリアン (美のためならたとえ火の中水の中という人へ) http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8361165&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近知り合ったオランダ人の友達(28歳男性)が19歳からベジタリアンだそうです。
別に食べられないのではなく、モラル的な理由とか。
※単に動物への優しさと、食べられる為に生まれ、育てられている状態が気に入らないのと、菜食はもし人類全員が実行すれば、肉食の数倍の人口を養えるだけの食料を確保できる。

さておき、彼の髪の毛の艶ときたらハンパではありません。
常に光ってます!肌も綺麗。僕も数ヶ月前からほぼ完全なベジタリアン(上と同じ理由なのと、僕らは基本的に肉や魚がなくても全く問題がないのです)になったのですが、肌も綺麗になり、髪の毛の質も良くなってきました。
ベジタリアン、オススメかもしれませんよ^^


ベジタリアンの定義を下記にて確認の上 発言中に明記ください。
 2006年07月11日 18:07より。。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8450040&comm_id=115058

1. 完全に野菜のみ食べる    
(Pure-Vegetarian)

2. 野菜と乳製品を食べる    
(Lacto-Vegetarian)

3. 野菜と乳製品と卵を食べる  
(Lacto-Ovo-Vegetarian)

4. 野菜と乳製品と卵と魚貝類を食べる  
 (PESCETARIAN)


基礎:食事摂取基準 総合
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712668&comm_id=115058
食事バランスガイド(きちんと編)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4629421&comm_id=115058
ベジタリアンでも大丈夫? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5724820&comm_id=115058
あなたは米国産牛肉食べます?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3375959&comm_id=115058
★ベジタリアン(美のためならたとえ火の中水の中?)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8361165&comm_id=115058
一食置き換えダイエットについて 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8120768&comm_id=115058
じゃあ何をどう食べるのか? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6961606&comm_id=115058
太らない為の心がけ等「食事編」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3639725&comm_id=115058
ミニ断食って? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6994642&comm_id=115058
言葉遣い[自己責任]って何? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5996966&comm_id=115058
有機野菜で健康になれますか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2561251&comm_id=115058
世界の肥満ランキングと飢餓人口
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18626048&comm_id=115058
肥満遺伝子を確実に調べる方法は?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13543341&comm_id=115058

関連 マクロビオテック

コメント(40)

私の知り合いで(50代女性)ベジタリアンがいますが、年齢より老けて見えるのです。髪も艶がないし少ないし、顔もしわが深いです。口元の衰えが顕著(歯の根元が痩せているなど)です。それに爪が弱くなったと言ってます。
菜食がいいと、よく言われますが、本当のところどうなんでしょうか。
若いときはそれほど影響が出ないのでしょうか。
他にやはり50代のベジタリアンのアメリカ人女性も同じように年齢よりかなり老けて見えます。
これは個人差によるものなのでしょうか。
↑★大豆の収穫作業(ブラジル)  

    大手穀物商社の大豆貯蔵庫★↑ 

書籍(アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの発展)★↑
http://z.la/t03ue


2006年07月07日 19:10Taiga様のコメント内容

> 菜食はもし人類全員が実行すれば、肉食の数倍の人口を
> 養えるだけの食料を確保できる。

↑に対する情報です。計算の仕方は色々ですが参考資料として提供

 あか牛が生まれて食肉用に出荷されるまでの食事量データ
 http://kumamoto.lin.go.jp/event/040219k.html
 http://agrin.kumanichi.com/006toku/0628.htm

 あか牛の肥育期間は平均生後24ヵ月前後で出荷しますが、
 その間に食べる飼料は平均で1日約10kgとし1ヵ月
 30.4日×16ヵ月で、濃厚飼料(とうもろこし、大麦、
 ふすま等)4800kgを消費します。毎日1kg ずつ太っ
 ていき、出荷前には700〜800kg にも育ちます。






NHK アマゾンの攻防 〜日中米大豆争奪戦〜
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060519.html

 一昨年、大豆相場は過去30年の最高値を記録、わずか半年
で2倍に急騰した。大豆高騰の最大の要因は13億の人口を抱
える中国が経済発展に伴い、爆発的に穀物消費量を増大させ、
世界の大豆輸出量の40%を買い占めるまでに変貌したためで
ある。増大する一方の大豆需要に応えるため、穀物メジャーが
目をつけたのがブラジル、アマゾンの熱帯域である。ブラジル
の大豆輸出量はこの10年で急増、今年ついに米国を凌ぎ、世
界一の輸出国となると見られている。

その一方で急激な大豆の作付けに伴い、伐採による森林の消失
が深刻化。一昨年だけで東京都の12倍の面積が消失した。
番組では、“地球最後の食糧基地”南米で繰り広げられる大豆
争奪戦を追い、食のグローバル化が私たちに何をもたらそうと
しているのか、検証する。



(ゆう)
肉の消費が増えるに従いその牛等を育てる飼料確保が難しく
社会問題化している。アマゾンの伐採や遺伝子組み替え作物の
問題も含めて、これからより注目する必要があるとかんじます。
*(ゆう)資料への注釈*
あか牛はその飼料として藁等をあげています事から直接、食料としての野菜と
の比較に上げることは特に難しい事です。また出荷時のあか牛の体重750kg中、
何キロが食肉加工用として回るのかも私は知りません。

世界の大豆消費量の急激な増加の背景に牛肉生産の為の大豆大量購入がある」
という二つ目(HNKスペシャルの)話と結びつけての参考資料提示となります。
誤解もあるかも知れません。あしからず。^^;
一度、何かで見たことがありますが、肉や魚の栄養もとらないと
野菜だけでは栄養不足になると聞いたことがあります。

ベジタリアンの方は、基本的には、野菜のみですよね。
外国の方は豆類をあまり食べないからどうなんだろう・・・・。
蛋白質はあまりとれないですよね。


日本人は豆類も結構食べるから、肌や髪に悪いと言うことはないとおもうんだけど・・・・。
皆さん、コメントありがとうございます。
特にゆうさん、色々な資料等をありがとうございます。
今僕は、海外の宿でフリーのネットにてアップしているので、ネット使用を待っている人が今も後ろに・・・・。
というわけでコメントを拝見するのが精一杯で資料までは見れませんでした。すみません。

う〜ん。
頂いたご意見やご感想に対してハッキリとした結論をだすのは無理でしょうね。
ただ、肉や魚が大切な栄養素であるというのは世界中で言われていることですし、僕もそう思います。
ですから、本文中に『僕らは肉や魚がなくても問題無い』という?人による?的な表現をしたつもりだったのですが、全く言葉が足りていませんでしたね。すみません。

例えば、野菜しか食べない!という決心にてストレスを依然よりも多く溜めてしまっては元も子もありませんし、『ごく普通に自然に行えるなら』という前提の下・・・とでも言えましょうか?
僕も『ほぼ完全なベジタリアン』と書いた理由は、他の人等と食事をするときにベジタリアンでは色々と不都合が多いので、他の人と食べるときは何でも食べます。
マクドナルドも好きです。
ただ、自分一人で食べるシチュエーションにて自分が自分に与えるのは野菜類だけ、という状態です。
数週間ぶりに肉を少量、或は魚を少量食べたときの満足感というか心に広がる潤いみたいなものは何とも言えないものもあります。

ですが、僕は基本的に20〜30:1位の割合でしか肉類魚類をとっていないのです。ここ数ヶ月間だけですが。
僕の場合、ストレスも溜まりにくくなっていますし、肌も髪の毛も綺麗になってきましたよ。
ただ、『気』が最も肝心なのは言うまでもありません。

因みに、聖書にはこういう記述があります。
『肥えた肉を食べて憎しみ合うよりは青菜だけ食べて平和に暮らすほうが良い』僕の経験上ですが、肉や魚の?多食?は明らかに心身に良い影響ではなさそうです。

穀物60%、野菜30%肉や魚を10%等と言われていますが、肉や魚を減らすというのも一興かもしれません。
というコメントにちょっぴり変更させて頂いてもよろしいですか?^^
肉を摂らなくなったからではないでしょうか?
たんぱく質は魚だけで十分という学説もありますね・・。

私は魚しか食べませんが健康的です。実家にいて肉も食べていた時と比べれば。
今もたまに付き合いで肉を食べますがその後は体が重いです。
乳製品をとるか摂らないかで、
たんぱく質・その他栄養素の量はだいぶ変わってくると思います。

ベジタリアンの方の中でもその辺の意見は分かれるかもしれませんが。
菜食主義の家庭で育つ子供が発育不全に
なることがあります。

たんぱく質やVB12の不足によるところが
大きいようです。

菜食主義を実践される方は、育ち盛りの子供さんに
菜食主義を強制されないようお願いします。
2006年07月08日 09:02 7: Taiga様、

因みに野菜のみにて過ごす、という事は実践されている事
からも解りますとおりある程度可能です。
たんぱく質は葉物野菜からとる事は考えられませんが豆類
から摂る事が出来ますし、概ね可能です。しかしインドの
人は菜食主義者が多いといいますが、だから日本人が問題
なくそれを実行できるということにはなりませんので、
拡大解釈されませんようご注意ください。


(人種の差、人それぞれで栄養素の吸収率の問題 本当に
 摂取している含有栄養素の違いなども影響します)

重要な事は栄養素を(主に今の話で言うと蛋白質、更に言え
ば必須アミノ酸を)どれをドレだけ過不足無く摂れているの
か?というバランスの問題となります。直接的に野菜だけ
(ベジタリアン)であるか否かをもって健康への悪影響の有無
を言えるほど簡単では有りませんが、概ね不安を私は感じます。

taiga様がこの必須アミノ酸のことを考えられた上で実践され
ているのであれば、案外問題ないのかも???と思いますが
どうでしょう。もし注意されている事などありましたら教えて
下さいね。




★ストレスの無い食生活・菜食主義の是非は気持ちの問題?★

同時記載の、ストレス無き事が前提、に関しての話です。

勿論ストレスの無い食生活は健康美にとって重要な事では有
るのですが、この栄養素に関しましてはそもそも含まれてい
ない、足りないものがあるという話ですので、嬉しく美味し
く食べているから問題である筈の栄養素が湧いてくるという
ものでは有りません為念のため付け加えておきます。





★美味しく食べよう そのほうが栄養になる?★

この意見には概ね賛成、同じ意見です。

満遍なく摂ったとして、不味いと思いつつ食べるより、楽しく
食べられた方が栄養になるものだと、私的には思っています

※ しかしその証拠、確証は有りません。ただなんとなく、
おいしい方が胃液も胆汁も良く出そうだ。嬉しくて胃も良く
動き唾液も沢山でそうだし。。という勘、私見によるものです。
今は第二次栄養失調期と言われています。食の欧米化や野菜自体の栄養価も昔にくらべると三分の一位。食亊で必要な栄養素を毎日採るのは難しい時代。肉食がいいのか菜食がいいのか、それを決める以前の問題のような気がします。バランスよく食事するのが基本となるでしょうが、厚生労働省が唱える健康な身体を維持する一日の必要栄養素を見ると凄い量の食べ物を食べなければ無理な数値です。カロリーが心配になるような感じです。なので綺麗に健康に過ごすためには食事に頼るだけでなくサプリや運動を上手く取り入れる生活を心がける事だと思います。
>13: hamamama様

1
> 食の欧米化
2
> 野菜自体の栄養価も昔にくらべると三分の一位。
3
> 厚生労働省が唱える健康な身体を維持する一日の必要栄養素を見ると

1 2 3 について話して詳細情報、その意味など詳細を
お聞かせ頂けますと助かります。よろしくお願いいたします。
2006年07月08日 17:30 11: だんちょー様

まさにその所が重要であると私も思います たんぱく質等、不足しがちな栄養素による弊害が子どもの発育不全としてでる可能性に配慮した、(菜食を考えるのであればそれの)方がより現実的だと思います。

ここで疑問が生じると思います。それなら動物性たんぱく質を摂らない分植物性のたんぱく質を摂ればよいではないか。。。と、、、

確かに適量摂る必要があります。しかし植物性のたんぱく質をる場合には動物から蛋白質を摂る場合よりも効率が悪いといえます。

(植物性たんぱく質には、1つか2つ不足する必須アミノ酸「制限アミノ酸」がみられます)。植物性のたんぱく質を沢山摂ったとしても必須アミノ酸を漏れなく摂取する為には無理が出やすい。)野菜だけに頼らず肉(魚牛鳥豚など)から摂る方が簡単に摂取できるといえます。

因みに不足するアミノ酸とは以下です。

 穀類  ではリジン  ■ リジンの解説 

 体の組織の修復や成長、抗体、ホルモン、酵素の合成、
 ブドウ糖の代謝や肝機能の増強、脂肪の燃焼に関わっています。
 穀類だけを多くとっていると不足する場合があります。



 豆類 ではメチオニン ■ メチオニン 

 不足すると肥満の原因になります。血液中のコレステロール値を下
 げたり、活性酸素を取り除く作用があります。


詳細はこちら
 アミノ酸
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1811475&comm_id=115058


国の説明では、
"動たん比"(=動物性たんぱく質の比率)を40%以上
にすると制限アミノ酸がなくなるといわれています。

因みに、あまりお勧めするものでは有りませんが、
どうしても菜食主義を通したい場合には、プロテイン
にその代替を果たさせるという方法もあります。

(これでは意味が無い人も居る?)

その場合プロテイン飲料と謳うものであってもその内容にきちんと
不足しがちなアミノ酸が入っているのかを確認する必要があります。

アミノ酸バランスを保つ(アミノ酸スコア100を目指す)
為の食事なのですから、たとえばコラーゲンなどはアミノ
酸バランス(アミノ酸スコア)的には極端に低い、偏って
いるものですので、メインがコラーゲンであるというもので
必須アミノ酸を補充しようとするのは、特に補給の意味を
なしません。その点を十分に確認する等注意が必要です。

若しかすると、なのですが、2006年07月07日20:00 3: hiro様の
知り合いの方、歳よりふけているとされる方は必須アミノ酸が
足りない事にが老けに影響している(皮膚の生成に影響=老ける)
可能性も考えられると推測します。
ベジタリアンの友人が何人かいますが、肌も髪も美しく、若々しいです。
彼らによると、食生活を変えたことにより、見た目よりもむしろ「情緒が安定した」「ストレスが軽減した」らしいです。

現在はつきあいもあり、肉を食べる食生活ですが、私も一年ほど肉を食べなかった時期があります。
肌や髪はとくによくも悪くもならなかったですが、体調はものすごく良かったですよ。挫折しちゃったけど、肉は減らしていこうと思ってます。乳製品までは無理だけど・・・。
皆様、コメント再度ありがとうございます。
コミュの掲示板というとどうも短く書かなくてはならないしで中々表現が難しいですね。色々の不備をご容赦頂けますと幸いです。

ちょっと僕が漠然と予想していた反応とは違う方向に話が進んでいるので(とは言えこっちの方向の方が僕も面白い)それに合わせてコメントさせて頂きますね。

僕は基本的に体が悲鳴をあげるような事は今はしません。
菜食のススメも、自分が無理なくできる範囲にてちょっと試してみたら良いかも的な思いでの発言だったのでちょっとそこらへん、軽く口を開きましたことを先ずお詫び致します。

菜食をし始めるとすぐわかると思うのですが、種類を豊富に取らないと体が満足しないので、必然的に野菜の種類が増えてくると思います。
色々と試してみて、自分が美味しく食べれること、味において発見やチャレンジなどを楽しめること、何よりも満足できること。この3点を念頭に?菜食を楽しんでいます。?

何名様のコメントにありました、菜食でも不健康が有得る的な発言に対してですが、それは当然だと思います。
先述致しましたように、気や思いが最も肝心ですし、運動も大切な要素になってきます。
僕が菜食をオススメした背後には、こうした物事の考え方、運動の有無や量、生活習慣などが健康や美に大きく関与しているのは言うまでもなく、こと?食?に関して言えばという意味でした。
本当に言葉が足りず、誤解を招いてしまい恐縮です。
申し訳ありませんでした。

その様な訳で、このトピでは引き続き?食?にフォーカスしてコメントさせて頂きます。

僕は『菜食にせねば!』とか、『野菜は健康に良いから!』等の理由が第一で菜食をしているわけではありません。
僕はクリスチャンです。
クリスチャンは食べ物のことで思い煩ってはならないのです^^
ですから、単なる趣味です。
ここに気持ちの余裕があることは言うまでもありません。

僕は直接体に接するもの、食事は勿論、シャンプーや石鹸、洗剤などの影響が比較的ダイレクトにしかもすぐに体に現れるタイプなので何をすると自分はこうなる。今はこうなってるけど慣れればこうなる的な予想が比較的簡単に出来るのです。

そういうわけで、何を食べようか、何を飲もうかと思い煩っているわけではありませんが、自分の好みもあって、人参、りんご、赤ワイン、ワカメ、柑橘類、そば、ドリンキングチョコレート、オリーブオイル、ヨーグルト、コチュジャン等のチリ類、豆乳、味噌、ゴマはほぼ毎日食べてますかねぇ。
日によりますが・・・
こんな私の食生活ってどう思われますか?
私もおやさいだいすきです♪ 小さい頃から肉より魚を食べてました☆海が近いので♪ベジタリアンまではいきませんが毎日野菜はかかしません!すきだからです(^_^)/
すみません(^^;)
ベジタリアンという名詞を軽々と使い過ぎたようです。

僕は仕事にお弁当を持って行くので朝ごはんと昼ごはんは完全菜食です。
因みに。
朝ごはん:アボカド半分・りんご1個・人参2本・ヨーグルト1カップ・トマト1個・すりおろした生姜を少しと蜂蜜テーブルスプーン1、オリーブオイル同じく1を入れたハーブティ

昼ごはん:そば入りサラダ、主にレタス、ピーマン、長ネギ、ワカメ、たまねぎに、特製ドレッシング;生姜、ゴマ、オリーブオイル、バルサミック酢等、砂糖、みりんなどで作ったもの、をかけて頂きます。

ただ、夜は誰かと一緒に食べることもあるので制限をかけていると不便なのでそうでもありません。
因みに。
夜ごはん:好きなものを好きなだけ。ですが、作るのが面倒なのと、毎日同じものを食べても平気な僕なので、パスタとかサンドイッチ、キムチチャーハンとかメニューは決まってますねぇ。

生姜&コチュジャンホリックなのでこれらは毎日ほぼ欠かさず食べます。

お肉屋さんの前で目を惹かれることはあまりありませんが、八百屋さんの前ではつい立ち止まってしまいます。^^
体調を崩し、マクロビオティックな食事を続けていた期間がありましたが、そのおかげか実年齢よりかなり若く見られるようになった経験があります。
基本的には自分の身体自体が必要なものを知っていると聞いたことがあり、身体に聞けばいいそうで・・・なるほどな、なんて思ったりしました。
以前、エドガー・ケイシーの残した病治療法について読んだ事がありますが、生のもの、特に果物には種類によっては他の食物との食べ合わせを避けた方が良いものがあるとされていました。
身体のバランスを理想的に保つためには、身体環境が酸性に傾かないようにしたいのだそうで、酸性になりそうなものをなるべく避けたら理想なのでしょうか?
酸性食品20%アルカリ性食品80%の割合が云々とありました。
そんな風に食べると中庸なのでしょうか?
言いだしっぺの僕ですが・・・^^

何名様かは既にお気づきかと思いますが、僕は趣味というか、真剣に食べ物と向き合っている訳ではありません。
ただ、僕は肉類魚介類を食べないことに何の抵抗もないのでやっていたら肌が綺麗になったよ!僕の友達のベジタリアンは髪の毛艶々だよ!ってな軽い気持ちでした。

因みに僕は僕らに良質の栄養を与えてくれる牛、豚、鳥等々がほぼ草しか食べないこと等から、多少現代医学や栄養学がなんと言おうがあまり問題視はしていません。
現代科学も今尚日々新しい発見によって昨日までの常識が簡単に覆ったりしますし、僕も体は必要なものを知っている系の発想なので。

僕は周りの友達に比べてかなり丈夫に生まれているようですが、それでも体の要求と自分の意思の要求との折り合いをつけつつ食べていて全く問題はありませんし、かと言って誰かに強制するつもりも全くありません。

体を信じてあげ、その栄養抽出力、維持運営能力を信じてまかせています。
>graceさん
ついでに、身体のどこが酸性になるとまずいんですか?

胃液はpH2.0位の酸性だったりしますし、
血液はpH7.35から7.45の間で中性に厳密に調整されており
酸性アルカリ性に傾くことなどまず考えられないはずなのですが。

ちなみに、酸性食品やアルカリ性食品って、
根拠の薄い話だってコトも現代の常識かと思ってました。

参考リンクです。

「酸性食品とアルカリ性食品」
http://z.la/ur03m
「胃液」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2
 雑食性である人間が、野菜しか食べないことは「偏食」です。

 日本の現在の食生活では、意識をしていないと野菜より肉類を摂る量が多くなりがちなので、「野菜をもっと食べよう」と心がけるのはいいことだと思います。

 バランスの良い食事は健康のために必要ですが、それはなにか特定の食材を大量に摂るということではありません。食材が偏ることは、例外なく「偏食」です。
詳しい知識がないまま色々といってしまってすみませんでした。私自身の体験で「こんなこともあったよ」的に書いてみたつもりでした。kAssyさん、失礼しました。

身体のどこがどうなのでしょうか? そうですよね。

ちなみに、西洋医学的には、胃の中は身体の外と考えます。
血管は身体の内部ですよね・・・。
 
>にゅー@日西ほ03aさん
>雑食性である人間が、野菜しか食べないことは「偏食」です。

雑食性というのは、「なんでもバランスよく食べるべきこと」ではなく、
「どのような食物を選んでも、それに適応し生きていくことができる」
ことだと思います。

イヌイット、アメリカ先住民、マサイ族などのように
『先進国的バランスの良い食事』からすると異常とも言える
食事をしている民族が多くいますが、彼らは何世紀も
その食生活で問題なく生活していました。

そして、『先進国的バランスの良い食事』自体、未だ健康に
ついて役立つかが証明されていません。

アメリカで行われた前向き研究において、
「健康的な食事をしていたほうが健康になるか」というテーマで
七万人の看護婦が八年間に渡り記載した食生活の分析結果においては、

「健康的な食生活とがん・循環器疾患になる確率には一切相関性がない」
そうです。

病気になる・ならないと健康であるかは少し違うので、
ややこじつけっぽいですが・・・

バランスの良い食事が健康に良いという考えは
ブームではありますが、ただの神話である可能性が
大いにあると思うのです。いかがでしょうか?
だんちょー様。

 『健康的な食事』がどのような食事なのか、また、比較対照はなんなのかを明らかにしてもらわないと、ちょっと内容が分かりません。情報ソースお願いできないでしょうか。

 栄養不足、栄養過多による病気の発生は、特に疑うべき理由はないと思いますが、違いますでしょうか?もちろん、健康を維持できる幅はそんなに狭いものではないと考えています。

 「色々なものを食べる」という方法が、リスクの低減に役立っていることは、同じ食材を摂り続けることによって、アレルギーが発症してしまうこと、含有する天然毒物の蓄積(同じ食材には同じ毒物がある)…などからも裏付けられていると思います。
 同じ栄養素を摂るにしても、バラエティ豊かな食材で摂るのが好ましいと考えられているはずです。
バターとマーガリンについて と関連しますが、動物性油脂より植物性油脂の方がいい!という事はないと皮膚科に置いてあった雑誌で見ました。「植物油がよい」というイメージですが、必ずしもそうではないそうで油の結合の仕方?がアトピーの原因ともなる危険性もあるそうです。(分かりづらい説明ですいません)

私は4年前位まで、ほぼ菜食でした。
(田舎育ちで野菜が多いこと、魚・肉に対して良いイメージがなかったからです)
大人になっておいしい物を食べに行く・外食する楽しみから、魚・肉のイメージが変わり、ここ最近は肉も好きです。
体調面の変化では、良い面では貧血が治ったこと・体脂肪が増えたこと。 悪い面では、オナラが臭う・便が硬くなる など。
野菜が好き、肉も好き。私は大事なのは食べ方かなと思います。
私たちは人間は、植物も動物の命をもらい生きている(生態系のピラミッドはみんなそうですね)から感謝の気持ちと、自分の価値観に合った「食」を楽しみたい。食事はエネルギーの補給だけではなく、大切な人との会話や時間を共有できるもので、人間だけに与えられたすばらしい楽しみだと思います。
僕は、太ってはいないのですが、ウェイトコントロールは常にしている状態なので、朝昼は腹八分目しか食べません。
野菜だけを腹八分目しか食べないとあっという間にお腹が空くのですが、その都度すりおろし生姜を入れたハーブティを飲んでいます。
一緒に少々の黒砂糖を入れるのですが、ほぼ全くと言っていいほど空腹感が消えます。
ダイエットにももってこいですね。
>にゅー@日西ほ03aさん

ソースは書籍の引用の引用なのでやや不確かかもしれません。

1976年以降にアメリカで行われたナース・ヘルス研究より、

穀物製品、フルーツ、野菜、牛乳、乳製品、肉、魚、鳥、
卵、脂肪、コレステロール等々の摂取量を記録し、
摂取が推奨されている「よい飲食物」には高い点数、
摂取しない方がいいとされる「悪い飲食物」には低い点数を
付け、ポイント制で評価したところ、「病気にかかる率と
食生活に相関性は全く見られない」という結果が出た。

とのことです。いかがでしょうか?

>栄養不足、栄養過多による病気の発生は、特に疑うべき理由はない

一個人の意見としてお話します。
これは現代の常識だと思いますが、そもそもこの常識が
もしかしたら違っているのかもしれません。

「コレステロールの多量摂取が循環器疾患の原因になる」
という過去の常識はすでに覆されています。

上に上がっていますが、
「バターよりマーガリンの方が健康によい」
という常識も覆りました。

これだけ不確定な研究途上の学問を信じる必要が
あるかといえば、僕はないと思います。
おいしいものをおいしく食べてストレスマネージメントに
集中した方が健康でいられると思っています。

>健康を維持できる幅はそんなに狭いものではないと考えています。

同感です。もしかするとこの幅は学者が思っているよりも
非常に大きいのではないでしょうか。

>同じ食材を摂り続けることによって、アレルギーが発症して
しまうこと

これは初めて知りました。そういう意味ではリスクを
分散するために多彩なものを摂取するのも必要ですね。
アレルゲンでないもののみを選択し摂取できれば
なお良いですよね。
海外在住です。
ベジタリアンの人もたくさんいますが、本当に「個人の自由」という感じですね。

私のルームメイトはプエルトリコ人(肉、豆、ご飯をよくたべる)ですが、ティーンのころにベジタリアンになればやせると思ってベジタリアンにしたところ、栄養が足りずぶっ倒れてしまい、お医者さんに「君は肉を食べないと駄目な体質だ」といわれたそうです。それ以来やっぱり肉肉しい食事ぶりで、他人から見たら「健康に悪そう」ですが、彼女にはそれがあっているのでしょう。

逆に、インド人でベジタリアンの人たちは、肉を体が受け付けないそうです。
においも駄目、という人もいますし。
彼らは豆からたんぱく質をとっているみたい。

難しいことはわかりませんし、勝手に思っているだけですが、やっぱり自分が子供のとき食べていた食事(肉、魚、野菜なども適度にいろいろ)がいちばん自分の体にいいような気がします。私も、野菜ばかり食べる日がつづくと、ちょっとエネルギーが不足な気がして、ステーキを食べたりしますし。(その逆もあり)

どなたかも書かれていますが、自分の体の声をきくのが一番かと思います。つらいのにむりやりベジタリアンにしたりするのも、かえってストレスになってしまいそうですもんね。
>ルルさん
僕は単に生姜が好きなのと、あの白い砂糖がどうも好きになれなくて黒砂糖を使っているだけです。
あと、ハーブティはその時々、好きなものを使ってます。
スーパーで売ってる普通のティバックです。
健康に対してどの位良いかは知りませんが、空腹感をほぼ完全に取り除いてくれますよ。僕の場合。^^
因みに生姜は前の晩に自分ですりおろします。お試しあれ♪

昨日、友達に勧められてゆで卵を一個頂きました。
2ヶ月ぶり位でしょうか?
と〜っても美味しかったです^^
確かに馬力は落ちます(体力はほぼ変わらず)が、体調もよく僕はベジタリアン体質のようですね。
たまに食べる肉類、魚類が非常に美味しいです。
毎日の野菜も美味しいです。
肌綺麗です。髪の毛艶が出てきました。
気のせいかどうか解りませんが、精神状態も整えやすくなったように思います。
これは本当にベジタリアンの成果かどうかは解りません。
だんちょー様。
 情報ありがとうございます。

> 摂取が推奨されている「よい飲食物」には高い点数、
> 摂取しない方がいいとされる「悪い飲食物」には低い点数

 私は、このような善悪二原論的な思想は「みのもんた症候群」のひとつだと考えています。実験に用いた「健康的な食事」の定義がこれならば、結果には何の不思議もないと思います。

 この実験のように「健康に良い飲食物」をとって「健康に悪い飲食物」をとらない…という考え方も、広い意味での偏食だと思います。
#もちろん、調理法によっては毒になる食物なんてのは無いわけではありませんが。

 誤解を生むかもしれない表現ですが、「健康な食事のしかた」はあっても「健康にいい食材」なんていうのは無いと考えています。ここら辺の前提が違うんですね。

> > 栄養不足、栄養過多による病気の発生は、特に疑うべき理由はない
>
> 一個人の意見としてお話します。
> これは現代の常識だと思いますが、そもそもこの常識がもしかしたら違っているのかもしれません。

 おそらく、私の想定している程度と、だんちょー様の想定している程度が全然違います。例えば、全く食事を取らなければ栄養失調になり死亡します。栄養過多による肥満も、日本人では欧米人のような200kgクラスの体になる前に死亡すると言われています。
 と、ここまで書いてみて、本題には全く関係ないことに気付いたので軽く流してください。

 私が言うバランスの良い食事というのは、生活習慣病を避ける意味で、例えば「明らかに糖尿病になりそうな食事とかは好ましくない」ぐらいの意味です。
#まあ、他にもビタミンCの欠乏は壊血病を引き起こすが、過剰摂取でも副作用が生じるという話とかの方向でもありますね。

> アレルゲンでないもののみを選択し摂取できればなお良いですよね。

 アレルゲンに全く触れないことが良いことではない…という方向での研究結果も出始めていると思いました。ずっとアレルゲンを避けて来た場合、いざアレルゲンに触れたときの問題が、悲惨なものになるということですね。
#ちょっと、ソースが見つからなかったので参考まで。

 一旦、アレルギーが発症してしまえば、アレルゲンは避けなければいけませんけどね。

 無菌室で育ったマウスは、ずっと無菌室に居られる場合は非常に長寿になるが、いざ菌に触れると普通では考えられないぐらい弱いという研究に似たものだと思います。

 「様々な食材を摂ることはリスク低減の効果がある」ということが、最も強調したいことです。この逆方向ということで、食材を少数のものに限定することは、リスク増加の効果があると言いたいわけです。
このトピックから脱線しますものは別のトピックに記載しそちらへ
誘導するか、又は、新トピックを独自に立てて対応して下さい。

立てて下さいましたら「その新トピック」と「このトピックを初めとした関連トピック」をハイパーリンクにより繋げてまいります。




★ 曖昧さ回避 ★

内容が二通り以上の意味にとれてはっきりとしない議論が続く場合に
は、早めにその定義をきちんと明文化し(定義をはっきりとさせ)
誤解を最小限に抑えてください。スムースな会話になりますよう
ご協力お願いいたします。複数の定義のありえる言葉に対して、
自己の定義と他人の定義は違う可能性が多分に有ります。
曖昧な言葉だと気付いた時には、気付いた時点で前回の投稿文章や
これからの文章にその正確な定義を入れ込み、多くの方に解りやす
い形に自身の投稿文章を推敲願います。


<関連項目>
信義則集:解りやすい議論の為に: 
 http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=6113318&comm_id=115058

★★★★★★
今回このトピックの場合ですと、単語「ベジタリアン」という言葉に対応
する定義が幾つか存在いたします。この言葉を使います方毎に 若干違うニュアンスをお持ちの方もいらっしゃる様に見えます。ご自身の定義を明示し、情報交換に誤解を最小限に抑える工夫と配慮をお願いいたします。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

▼ あなたの「ベジタリアン」の定義方法 ▼

_____________________
「ベジタリアン」の定義を4つに分類し、
 ご自身の発言内に入れ込んでください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ベジタリアン 談義 をスムースに進める為のトピック1  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8450040&comm_id=115058




※またこれらに関しまして この定義により足りない部分
 等ありましたら、別途その旨 お書き添えください。
 より誤解の少ないスムースな情報交換にご協力お願いいたします。
私は完全に野菜と穀物のみです。
肌はいつも褒められます。

ただ、女性は身体を温める為に、穀物をたくさん食べて、それを蓄える傾向にあるので、太りやすいのかと。

野菜ばかりだと、どうしても冷えてしまいますよね。
ベジタリアンで、痩せていて、冷え性じゃない女性を私はあまり知りません。

私も冷えでずっと大変な思いをしていましたが、長岡式の酵素玄米を食べるようになってから、
冷えとはおさらばしました手(パー)
体重も、気付いたら1ヶ月に一キロずつ減っていって、今はベスト体重を維持しています。

長岡式酵素玄米の威力
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3230598

長岡式酵素玄米
http://mixi.jp/view_community.pl?id=89540

酵素玄米じゃなくても、
玄米はビタミンBも豊富なので、オススメです。
ただ、消化があまりよくないですよね・・。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング