ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの尿路結石   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2586021&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
左:尿路結石箇所 中:シュー酸の多い食材
_______________
■尿道結石 再発予防■

再発予防は結石成分に従った泌尿器科医が行う治療と、
結石成分にかかわらず試みられる方法に分けられます。

結石成分に従った治療は、泌尿器科医に相談してください。
以下は結石成分に関係なく、注意して頂きたいことを列記しています。



 ■1 水分の摂取:2000mL以上の尿量を出せる位に飲水する。補給源としては
  清涼飲料水、甘味飲料水、コーヒー、紅茶、アルコールの過剰摂は避ける。
  水道水、麦茶、ほうじ茶が適しています。



 ■2 食事の摂取:バランスのとれた食事

   ? 動物性蛋白質の過剰摂取制限
   ? カルシュウム摂取(沢山とっても良い)
   ? 蓚酸の過剰摂取制限(ほうれん草、たけのこ、チョコレート、紅茶)
     ↑この掲示板上ではこの例は今の所イラッシャイマセン。

   ? 塩分過剰摂取制限(10g/day以下)
   ? 炭水化物の摂取(穀物摂取のすすめ、砂糖の過剰摂取制限)
   ? 脂肪の過剰摂取の制限
   ? クエン酸の適量摂取(果物、野菜等)

   尿路結石の発症および予防には水分摂取の他は、
   成人病予防に共通するバランスの良い食事と運動がすすめられます。

参考 尿道結石
http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/100/100/k973/index.html
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041208.html

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3859228 ビタミンCやカルシウムの摂りすぎで腎臓結石に
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=849383 カカオマス(チョコレート)
★ココワは逆に骨を作るためのマグネシウム摂取に良いなどにてお勧め。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2586021★ 尿道結石
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25183221】クエン酸情報



____________________________

【良く起きる時期】
夏の時期になると急激な腰の痛みで病院を受診する方が
増えてきます。尿路結石は最近増加傾向にあります。
尿路結石は、尿の中に溶けきれなくなった下記の、

 シュウ酸   リン酸  カルシウム  尿酸

といった物質が結晶となり、尿中に出てくる病気です。よく
汗をかき、尿量が減り、色が濃くなり結晶ができ易くなります。

【症状】
腰の鈍痛や激痛、血尿(肉眼で見て真っ赤でなくても、顕微鏡で見ると9割以上の患者に尿潜血を認めます)があります。腰痛は結石が腎臓から尿管に落ち、尿の流れが悪くなり腎臓がはれる(水腎症)ために起こります。そのため尿の流れがよくなれば、痛みは劇的に治まります。

★1度この痛みを経験した人は2度と忘れないと言います。


【ビールで直す?】
実際はアルコールの利尿作用は一時的で、逆に腰痛発作を誘発し、かえって痛みが増すことがあります。アルコールには、結石の形成を促す働きがあるので量は少なめにしましょう。

【診断】
腎臓の超音波検査や排泄性尿路撮影(造影剤を使用します)などがあります。尿路は奇形が多く、そのために結石ができることもあります。血尿の原因には尿路結石以外に、腫瘍が見つかる場合があるので、早めに検査をお勧めします。

【治療】
小さい結石であれば、水やお茶をたくさん飲んで尿で流すのが一番です。大きい結石やたくさんある場合には体外衝撃波や内視鏡で治療します。以前は、お腹を切るような手術は最近では減っています。


【予防】
予防法として、結石ができやすい原因(ホルモン異常、尿路奇形や痛風)があれば、まずそれらを治療します。

 ★食事は一つの栄養素に偏らない和食が理想的。動物性の脂肪や
  肉類、塩分、糖分の多いものは控えめにする。多めに必要なの
  はカルシウム。乳製品を積極的に取ること。
 ★水分とって尿をいっぱいとれば無色透明な色になりゆく。
  出すことが最大の予防法です。脱水の予防にもなります 
  心臓や腎機能の悪い方は飲みすぎないよう。



【遺伝】
遺伝的な原因 家族に尿路結石の方が見えるときには注意。 
http://www.kiichi.com/hinyouki/stone/stone.html

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2586021★尿路結石
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3222174 膀胱炎を防ぐ
硬水と結石の関係性は?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18799694&comm_id=115058

コメント(21)

5年くらい前に、結石の破砕手術しました。

慢性的な腰痛は、ありました。
結石があると、オナカとか、腰とか、その他、いろいろ、激痛なのだそうですが、私の場合は、とくに、そういうことはなかったです。

ある日、突然、血尿が。。。泌尿器科で、尿路結石とのこと。
半年くらい薬を飲みましたが、石が動かないので、破砕手術しました。一度でこわれきれず、3日後くらいに、もう一度しました。
当時は、一人暮らししてたので、事前入院も含めて、1週間以上入院してたと思います。

私の場合は、紅茶が大好きで、一日に結構な量を飲んでました。チョコや、動物性タンパクも好き。どちらかといえば、よく飲み、よく食べるタイプです・・・
牛乳、カルシウムは嫌いでしたが、結石が出来にくくなると聞き、食事の前に、必ず牛乳を飲むようにしました。
紅茶も、ミルクティにして飲んでます。
やりましたよぉ〜。
痛いですよ、ものすごく。痛い間は身動きもできないくらい。
初めてなった時は、夜中に腹痛かと思ったんですが、今までにない、体内の奥からのズキズキ、ズンズン響くような痛みがし出して、なんか恐怖感がありました。
なんだぁ、この痛みは経験ないぞ・・・と。
で、特徴的な兆候である、足の方にも痛みが放散してきました。
酷いときは痛みが原因で吐いたりしたこともあります。
結局3ヶ月経っても出てこなかったんで、体外破砕しました。
1週間ぐらい入院したかなぁ。
その年の夏は仕事が忙しくて疲労とストレスが溜まっていて、あと、トイレに思ったときにいけなかったのと、水分をなかなか取れなかったのもわるかったかもしれません。
夏に原因作って秋に発病のパターンは多いみたいです。
あっ、再発もしました。
でも、痛みの経験あったんですぐに石だな!ってわかりましたが。ポイントは足への放散痛でしたね。
静岡は他県に比べて石になる比率が高いんだそうです。そういえば、あと3県ぐらい高いとこがあったなぁ。
私のお友達もなりましたよ。
男の人ですが、毎日缶コーヒーばかり飲んでお水を取らなかったのがいけなかったみたいです。
もともと腰痛持ちで、整体に通ってた人ですが、ある日夜中に腰に激痛が走り救急車で運ばれたそうです。
手術はしなかったそうですが。点滴と薬で痛みはおさまったんですが、数ヵ月後にまた激痛で救急車で病院へ。
毎日沢山の水を飲んでましたよ。
そうとう痛いらしいです。
泌尿器科に働いてます。
尿管結石の患者はよくきますよ。みんなかなりいたそうですね。
体質もあるみたいですね。
1回できた人は40%!?に再発するみたいですね。
石が動き出すと激痛におそわれて血尿がでますよ。
痛みは1〜2時間でおさまりますがすごい激痛みたいですね。
そんな時は、坐薬にかぎります。
石の成分はだいたいシュウ酸Caですね。尿酸値が高い人は尿酸もありますが‥。
沢山水のんだりジャンプするとかですかね‥。
お茶、ほうれん草などさける。
会社で、脇腹と腰が痛くなり倒れこんで苦しんでいる人に靈氣をしたら痛みが引いたので、念のため病院に行ってレントゲンを撮ったら片方の尿管の影が薄かったので結石の疑いがあるということでした。以前よりジワジワ痛かったようです。薬を飲んで様子を見ると言われたそうですが、2〜3日靈氣をしてるうちの石は解けて流れたようで病院に行かなくなってしまい今ではウンともスンともないようです。
弟も尿管結石をしましたが、前の人と合わせてビールが好きでよく飲んでました。
結石には靈氣は効果がありますので予防にオススメですよ。西洋レイキが今月のananで紹介されているようですね。
あの痛みは予兆なくいきなりくるね。死ぬかと思った。
救急車自分で呼んだけど、救急車の中で隊員さんが僕を見て
「その痛がり方は、多分結石だと思いますよ〜痛いんですよね〜」
痛みに悶えてる僕を見ながら更に
「男性は女性より痛みに対して弱いから失神しちゃう人もいますよ」
と、ひょうひょうと話してたなぁ。あとは気が薄らいで覚えてない。
病院では、結局5日間入院して点滴を1日3〜5Lでオシッコで流し出しました。
途中の痛みは仕方ないってことで全部痛み止めの強いやつ。モルヒネ級って言ってました。
おかげでヘロヘロでしたよ。
原因は医学的にも解明はされてないからハッキリとは言えないって
お医者さん言ってました。
僕の場合は、その結石のせいですい臓が熱持って腫れちゃったらしく
1週間ぐらい微熱が続いてましたよ。
あんな痛みはも〜嫌!
あ、尿管結石って、片方やる人は反対側も可能性高いってね。
はじめまして。まみここ、といいます。
私は、もう15年来の結石持ちです。。。

一番ひどい記憶は、煩って数年目の22歳のとき。
卒業論文の中間発表、入社試験などを控えていたある日、
右腰に激痛が走ったんです。
もう、顔面蒼白で、のたうち回るほどの激痛。。。

結論から言うと、右腎臓から尿道にかけていくつもの結石があり、
そのうちの1つで大きなモノが尿道へおりてきているために、
激痛と血尿が起こったのだとか。
また、その翌日には左の結石も発覚、
両腎臓が腫れ上がり、ほとんど機能しなくなったために、
尿が止まってしまいました。

医師には
「右腎臓に直接麻酔を打ちます。
この麻酔が効いてくれれば、腎臓がだまされて動き始めるかも。
でも、これで動かなければ、腰に穴を開けて腎臓に直接管を通し、
尿を体外に出さねばなりません。

何しろ、今、両方の腎臓が動いていないのは、非常にまずい。
最悪のことも考えておいてください。
(最悪のことというのは、透析になったりするという意味だったと思います)」

幸いにも麻酔が効き、私は救われました。
翌々日に控えていた入社試験も管をぶら下げずに行くことができ、
合格することもできました☆
あのときは、本当に本当に…大変でした(+_+)

それからも、毎年両方の腎臓に3〜5個の結石ができます。
しかし、馴れとは恐ろしい。
今では、ちょっと腰が痛み始めると、「またか!」ぐらいなもんで。
すぐにかかりつけ医に行き、痛み止めの座薬だけはもらいますが、
余程でないと注射も衝撃破砕術も受けません。

衝撃破砕術は、3年前…だったかな?
1カ月の間に3度も受けました。
その結果、主な結石は排出されましたが、
体へのダメージが大きすぎたようで、ものすごいジンマシンと
体調不良に見舞われました。

一昨年も衝撃破砕術を勧められましたが、
結局受けずに「水分摂って、ピョンピョン跳ねて、漢方を試す」
で乗り切りました。

今も両方の腎臓に同じように結石がありますが、
小康状態です。

私の場合…
●コーヒー・紅茶・緑茶をガブガブ飲んでいた
●幼い頃から、トマト大好き。しかも、塩をかけすぎる。
●牛乳、動物性タンパク質大好き
●あまりトイレに行かない
…などなど、心当たりありすぎでした。
今は少し気を付けているので、痛くならないのかなと思います。
飲み物は、今はルイボスティ一辺倒です♪
ちなみに、一度あの痛みを経験すると、
関係ない鈍い痛みでも 

ハッ!?Σ( ̄口 ̄;)もしかして!?

っと、ビビってしまう僕でした。(笑)


ウチのオカンも僕がなる前年になってしまい、
尿管結石親子です。(笑)
体質・・・もあるのかなぁ?
私は高3でなりました。
初めは痛みがなく血尿が出ました。
泌尿器科に行ってエコー見たけど何も写らずそのまま家に。
しばらくしたら午前3時頃、激痛が。。。
痛すぎて動けず。携帯から家に電話して、部屋まできてもらうくらいな状態でした。
救急車で病院に行ってレントゲン撮ったら、8mmのいしが。
これくらいの大きさになると自然に排泄するのは無理だそうです。なので入院して破砕術をしました。そして無事排泄しました。
石は遺伝もあると思いますが、やっぱり食生活がかかわってくるみたいです。 ほうれん草、ナッツ系、スナック菓子、栄養ドリンクなどの、シュウ酸が入った物の取りすぎはダメだと言われました。 あと水分を一日2L飲むように と言われました。 
結石ってカルシウムが余分みたいに感じるけど実はカルシウムが足りないんだよね☆
___________    ____________
左】シュウ酸とカルシウム   右】脂肪分たっぷりの食事を
食事で控えると結石でき易い  摂るとシュウ酸の量は急増!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★合宿実験20代の男性6人★
 1「控えめに摂るチーム」と2「たっぷり摂るチーム」
 24時間、6人の尿を1滴残らず採取

食事中のシュウ酸とカルシウムを控えると、尿路結石の生成をくい止められる、などということはありません。シュウ酸とカルシウムを少なくとったチームの尿のほうが尿中に含まれる「シュウ酸」の量が多く、尿路結石ができやすいという結果になります。これは何故かというとシュウ酸とカルシウムは小腸のなかで結合しシュウ酸カルシウムになります。そうすると小腸で吸収されなくなり便として排出されます。


★脂肪酸にカルシウムを奪われたシュウ酸は…

実験の最終日、トンカツやバターなど脂肪分たっぷりの食事を両チームにとってもらいました。その結果、尿に含まれるシュウ酸の量は急増! より結石ができやすい尿になってしまいました。
「シュウ酸」にとって、動物性脂肪や植物性脂肪からできる「脂肪酸」は、最大の“恋敵”なのです。「脂肪酸とカルシウム」は「シュウ酸とカルシウム」以上に相性が良く、「シュウ酸」を置き去りにして結合してしまいます。「脂肪酸」に「カルシウム」を奪われた「シュウ酸」は、仕方なく血管を通って腎臓へたどりつきます。ここで「カルシウム」と結合し、尿路結石(シュウ酸カルシウム)となってしまうのです。

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041208.html
はじめまして!
僕はいままでに2回尿道結石になっています!
1回目は高2、2回目は24歳の時になりました。
あの痛さは半端じゃないですね(>_<)
特に2回目の時は、朝会社行く前に歯を磨こうとしたら何か下っ腹が痛くなり気持ち悪くなり、数分後には激痛が襲いしゃがみこんでしまいました。そして病院に行って筋肉注射2本うってダメで、そのあと座薬を入れ落ち着きましたヾ(;´▽`A``
またいつなるか心配です。
22歳の時に左尿管結石になりました〜。
今まで感じたことのない激しい痛みに家の中でぶっ倒れ、
救急車で運ばれ即入院となりました。

幸い石自体は大きくなかったので点滴で治療することに。
でも痛み止めの筋肉注射だけでは間に合わなくなり、
背中に管を通して常に麻酔をかけることになったら
薬の副作用のほうが酷く、意識朦朧・激しい吐き気・自分では歩くことも起き上がることもできず、結局2週間ほど入院しました。
それはもうもうツライツライ入院生活でした。

会社に復帰してからも副作用が抜けきらなくて1度倒れ、
いろんな人に迷惑をかけるはめに…。
何度「若いのにねぇ…」と言われたことかっ。

当時は仕事柄昼休み以外に水は飲めず、
トイレも行きづらかったのでそれが原因かと思ってます。
今は転職して水を飲むのもトイレ行くのも自由なので、再発してません。

お医者さんに食べ物で注意すべきものを聞きましたが、
そんなに過敏になることはないと言われました。
でも怖いから水分は多く取るようにしています!
質問なのですが、硬水は結石の予防にいいのでしょうか??

色々調べていると、【硬水は結石をつくりやすい】という意見もあれば【硬水は結石を予防する】という意見に分かれています。

どちらが本当なのでしょうか??

知ってる方がいれば教えてください↓

お願いします。
硬水ってどんな水? という方は↓こちらへ。

→ミネラルウォータの知識 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1821151&comm_id=115058


20:】 Miwa♡リリィ様の発言をトピック化致します。
→硬水と結石の関係性は?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18799694&comm_id=115058

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング