ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのビタミン:葉酸     http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2440023&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
葉酸ってご存知でしょうか?

2000年には厚生省より妊婦可能な女性全てに葉酸を摂取するよう呼びかけを行い、2002年からは母子手帳にも葉酸に関する記述が記載されるようになりました。 以下、厚生省通達より一部抜粋しまとめてみました。

近年、先天異常の中で、二分脊椎などの神経管閉鎖障害について、欧米を中心とした諸外国により疫学研究が行われ、妊娠可能な年齢の女性等へのビタミンBの一種である葉酸の摂取がその発症のリスクを低減することが報告されている。また、欧米諸国においては妊娠可能な年齢の女性に対して、神経管閉鎖障害の発症リスクの低減のため、葉酸摂取量を増加させるべきであると勧告している。  

一方、我が国においては、諸外国と比較して、二分脊椎の発症率が低いこと等の理由から、これまで関連する疫学調査はほとんど行われておらず、また、神経管閉鎖障害のリスク低減のための葉酸の利用について特段の対応は行われてこなかった。  

しかしながら、平成11年に報告された神経管閉鎖障害の発症率が低い中国南部における研究においても、葉酸の摂取が神経管閉鎖障害の発症リスクを低減させるとの調査結果が示されたこと、平成11年度の厚生科学研究において、我が国の二分脊椎の発症率が増加傾向にあることが報告されたこと、さらに今後、食生活の多様化により、食物摂取の個人格差が大きくなり、葉酸摂取が不十分な者が増加する懸念もあること等から、我が国の現状を踏まえた葉酸の摂取による神経管閉鎖障害の発症リスクの可能性について検討する必要性が生じてきた。

 ● 神経管閉鎖障害について ●  

神経管閉鎖障害は、主に、先天性の脳や脊椎の癒合不全のことをいう。脊椎の癒合不全を二分脊椎といい、生まれたときに、腰部の中央に腫瘤があるものが最も多い。また、脳に腫瘤のある脳瘤や脳の発育ができない無脳症などがある。  

我が国において神経管閉鎖障害の発症率は、1998年で出産(死産を含む)1万人対6.0、うち二分脊椎は3.2程度とされている。

 ● 葉酸について ●

★葉酸はビタミンB群の水溶性ビタミンで造血に作用する。不足すると貧血が生じることがあるが過剰な場合に発症する疾患は特に知られていない。体内の蓄積性は低く、毎日摂取することが必要である。
 (葉酸は緑黄色野菜、果物などの身近な食品に多く含まれる。)

★妊娠を計画している女性に関しては、神経管閉鎖障害の発症リスクを低減させるために、妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間、葉酸をはじめその他のビタミンなどを多く含む栄養のバランスがとれた食事が必要であること。  

★栄養補助食品から1日0.4mgの葉酸を摂取すれば、神経管閉鎖障害の発症リスクが集団としてみた場合に低減することが期待できる
(なお、野菜を350g程度摂取するなど、各食品について適正な摂取量を確保すれば、1日0.4mgの葉酸の摂取が可能であるが、現状では食事由来の葉酸の利用効率が確定していないことや各個人の食生活によっては0.4mgの葉酸摂取が困難な場合もあること、最近の米国等の報告では神経管閉鎖障害の発症リスク低減に関しては、食事からの摂取に加え0.4mgの栄養補助食品からの葉酸摂取が勧告されていること等の理由)  

★葉酸摂取量は1日当たり1mgを越えるべきではない(栄養補助食品はその簡便性などから過剰摂取につながりやすいことも踏まえ、高用量の葉酸摂取はビタミンB12欠乏の診断を困難にするので)

★葉酸は熱に弱く、調理に際して50パーセント近くが分解するか、水溶性のためにゆで汁に溶出するため、調理によって失われやすい

★栄養補助食品の葉酸は生体内の利用効率が85パーセントと見積もられているのに対して、食品中の葉酸は代謝過程に様々な段階があるため、利用効率が低下する。幾つかの研究では、食品中の葉酸の利用効率は50パーセント程度と見積もられている。

★抗てんかん剤等長期にわたって服用が必要な薬剤の中には、葉酸の欠乏を生じるものもあることから、これらの情報について医師に対する情報提供が必要である。

● 以上のことから ●

★神経管閉鎖障害の発症を防ぐためにも妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間 、葉酸を摂取するのが好ましい。

★ただし、食品からだけでは摂取する量がかぎられているので栄養補助食品から1日0.4mg の葉酸を摂取する必要がある。

知ったからには、がんばって摂取したいですね。

もちろん、食品からもたくさんとりいれましょう!!
(緑黄色野菜や卵黄、豆、果物などに多く含まれています。)

● 効果的な葉酸の摂取の仕方について ●

・一度に沢山摂取しても必要量以外は尿として排泄されてしまいます。だから理想は1日3回、朝、昼、晩に分けて飲むこと。
・ビタミンB12と同時に 摂取することで効果が高まります


以下のQ&A 葉酸の情報より



http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2440023★葉酸
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1224089 妊婦と栄養:妊娠全般

コメント(28)

妊娠初期って大切なんですね。
分かってはいるのですが、つわりで、変なものばかり
食べてしまって自己嫌悪です。
赤ちゃんのことよく考えないと。
■Q1.葉酸とはどんな働きをもつビタミンですか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
葉酸は、細胞の中でホモシステインというアミノ酸がメチオニンというアミノ酸に変換される反応を、助ける働きをしています。メチオニンは、たんぱく質の合成に必要です。また、細胞増殖に必要なDNAの合成にも必要です。特に妊娠初期は、胎児の細胞増殖が盛んなので、葉酸が大変重要です。



■Q2.葉酸はどんな食品に含まれているのでしょう?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
葉酸は、ほうれん草などの葉ものの野菜や
果物、豆類、レバーなどに多く含まれています。


■Q3.普段の食事で、どれくらい葉酸がとれますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
平成10年度の国民栄養調査データから、20〜30歳代の女性で1日平均約300マイクログラムの葉酸をとっていることがわかりました。それに対して、野菜類を多くとっている60〜70歳代の女性では、1日平均約400マイクログラムとっています。以上の結果から、ふだんから野菜や果物をとることの大切さがうかがえます。


■Q4.葉酸をとりすぎると、体にどんな影響がありますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在までのところ、葉酸のとりすぎによる疾患はみられていません。1日に1000マイクログラム以上の葉酸をとると、ビタミンB12欠乏症による「巨赤芽球性貧血」という病気を診断しにくくなることがしられています。しかし、この「巨赤芽球性貧血」は若い人ではめったにみられません。


■Q5.神経管閉鎖障害とは、どんな疾患ですか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
神経管閉鎖障害とは、脳や脊髄などの中枢神経系のもと(神経管)が作られる妊娠の4〜5週ごろにおこる先天異常です。我が国では、出生した赤ちゃん1万人に対して約6人の割合でみられます。神経管の下部に閉鎖障害が起きた場合、これを「二分脊椎」といいます。二分脊椎の起きた部位では、脊椎の骨が脊髄の神経組織を覆っていないため、神経組織が障害され、下肢の運動障害や膀胱・直腸機能障害がおきることがあります。神経管の上部で閉鎖障害が起きると、脳が形成不全となり、これを「無脳症」といいます。無脳症の場合、流産や死産の割合が高くなります。


■Q6.葉酸をとっていれば、神経管閉鎖障害をすべて予防できますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すべての神経管閉鎖障害が葉酸の摂取不足だけでおこるわけではありません。ですが、葉酸不足によって引き起こされると考えられる場合、とそれ以外の原因によるものとを見分ける方法は、残念ながらありません。


■Q7.青汁で葉酸を摂取することはできますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
青汁の主成分であるケールには、100gあたり120マイクログラムの葉酸が含まれています。
ただし、青汁一杯が何gのケールに相当するのか不明です。


■Q8.グレープフルーツも葉酸をたくさん含んでいると聞いたのですが?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
グレープフルーツの果実に含まれる葉酸は100gあたり15μg、ストレートジュース100gあたり11μgです。この量は、たとえばバレンシアオレンジとくらべると多くありません。バレンシアオレンジには果実100gあたり32μg、ストレートジュース100gあたり25μg含まれています。(五訂日本食品成分表より)

http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/yousan/Q_A/body_q_a.html
2: EmiEmiさん。
> ポカリスエットにも葉酸が含まれていたので、

↑葉酸は含まれていない様です。


ポカリスエット 内容詳細
■原材料
砂糖、ぶどう糖果糖液糖、果汁、ぶどう糖、食塩、酸味料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、香料、酸化防止剤(ビタミンC)


■栄養成分
100ml当り:エネルギー27kcal、タンパク質・脂質0g、炭水化物6.7g、ナトリウム49mg、カリウム20mg、カルシウム2mg、マグネシウム0.6mg

[関連]スポーツドリンク市販品と浸透資料
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1420005&comm_id=115058
簡単にというかスッキリと取れるものがあるなら自分で調べたりするのもママになるなら大切なことですよね。
あ〜、でも今妊娠4ヶ月になってしまった。。
ちょっと出遅れたけどせっせこ摂取します。
(ゆう)さん
ご指摘ありがとうございます!
確かパッケージに書かれていたのを見てそう思っていました。
でも、成分が変わっちゃった…?
というより私の見間違いだったんでしょうね(涙)。
誤解を招くといけないのでコメントは削除しておきました。
本当にごめんなさい。
8: EmiEmiさん 

私も勘違い投稿しているかも知れません。会社や団体でも間違いとかありますしね。知っている事やオカシィぞ?っと思える事があったらまた気軽に書き込んで下さいね〜☆ミ
葉酸のサプリを探しているのですが
色んなメーカーから色々なものがあり、どれを選んでいいのかわからずにいます。
飲まれている方でお勧めのものなどがあったら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
葉酸のサプリメントを紹介される場合は以下へ
内容のみのテキストにて公開をお願いいたします。

成分を公表しましょう 内容比較
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=604904&comm_id=115058
私がお世話になった産婦人科では初期の栄養指導はありませんでした。葉酸についてはメディアから情報を得たので気になり、サプリメントで摂取しました。

ところで、栄養士の学問書では、鉄やカルシウムの不足問題の方を取り上げていて、葉酸の不足問題について記述がないものが多いようです。
日本で臨床データがない為なのかしら…
ちょっと先ですが、1年後あたりに子どもが欲しいなぁ。って考えてます。
妊娠してから摂取した方がいいのですか?
妊娠前の準備期間に摂取しても意味ないのですか?
ご存知の方がいたら教えて下さい。
ただいま妊娠中(6週)です
ムショーにほうれん草などの苦味のある野菜が食べたいのは
葉酸を欲しがってるからですかね?!

それとアスパラやさやえんどう、菜の花やグリーンピース!
春野菜も苦味があるのが多いですね。
これも葉酸が入ってるのでしょうか??
おひたしやボイルしてマヨネーズなどでかなりの量食べてます


○まんじゅう○サン
妊娠前から摂っていて意味がないなんてないと思いますよ!
だって妊娠直後から母親の胎内で成長するわけだし、
何よりバランスのよい食生活の習慣は、子供が生まれても
ずっと必要ですから(親子で同じもの食べますよね)

あとつわりの時期の食事は、なんともコントロールし難いものなので
今から準備していてもいいんじゃないかと思います
10: Marrorist様 興味深いですね。 



他の方にも質問です。

産婦人科医師に直接アンケートしてみようかと思います。
また一般の(このコミュ中でもアンケートしてみようと思います)
どの様な質問を作れば、有意義だと思われますでしょうか?
このアンケートの検証になる又 別の疑問も解決できそうです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 実施対象例
 
 1医師の考え 
 2一般人の考え(妊娠経験者)
 3一般人の考え(未経験者)

 質問例

 ・葉酸の働きを知っていますか?
 ・葉酸の摂取を薦めますか?
 ・薦める医師に質問 摂取を何故進めるのか?
 ・薦めない医師に質問 摂取を何故進めないのか?



他にも提案があればして下さい。
社団法人日本産婦人科医会に質問する方が先かも知れないなぁ。。
Aさんへ
お答えして頂いてありがとうございます。
いつでも赤ちゃんが迎えれる様に、体も気持ちも準備しておきますね☆
16: A² ただいま妊娠中(6週)です
> ムショーにほうれん草などの苦味のある野菜が食べたいのは
> 葉酸を欲しがってるからですかね?!

ほうれん草のシュウ酸 とその周辺  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16314287

A²さんのいわれている苦味はシュウ酸だと思われます。
14: Marrorist様

>「各種レバーについてはビタミンA過剰の心配があるので注意が必要」
> 取りすぎがイカンってのは分かるんですけど、何がどう悪いのかは、分かりません。詳しい方、教えてください。


以下に上げてみました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1902679 脂溶性:ビタミンA

〜抜粋〜

大人では短期間に150,000μgかそれ以上の摂取で起こると報告されています。

□□ 主な症状は□□□□

吐き気・頭痛・脳脊髄液の上昇・めまい・目のかすみ・筋性不能



※※※※※※※※※※※※※※※※※
焼き鳥屋さんでたっぷりレバー食べて、
【吐き気】と【頭痛】【かすみ目】になる人が居ます!
※※※※※※※※※※※※※※※※※

〜〜でも 私の予想は〜〜〜

その彼の頭痛などの場合はレバー大食と同時に
大量の日本酒やビール 暴飲が有ります事から

一連の症状は レチノールの摂り過ぎによる作用ではなく、
別素因=飲み過ぎによる【頭痛】【吐き気】【かすみ目】
なのだと想像しています。

注釈:
【酒】と【レチノール】過剰摂取における症状の違い
頭痛の種類の違い等が有るかも知れないが、それらを
全く知らない素人の私個人の見解です。へへ
21: (ゆう)サン

じゃあ毒物をムショウに食べたいってことですか?!

春野菜の苦味とほうれん草の苦味の成分は違いますもんね。
25: A²様
> じゃあ毒物をムショウに食べたいってことですか?!

↑いいえ違います。ほうれん草の苦味は「葉酸」ではなく
↑「シュウ酸」であるという事をいっているのみです。^^
↑毒物を摂りたいと思っての行動かは不明です。

> ムショーにほうれん草などの苦味のある野菜が食べたいのは

↑苦味のあるものが食べたくなる人がどれ程いるかを
↑知りたいと思います。

妊娠中無性に食べたい物 駄目だったもの 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18676695&comm_id=115058

僕はB12が豊富で栄養バランスが良い生イワシを食べてから疲れない体を得ることができました!

缶詰めなどの加工品は体調が今一つうれしい顔やはり加工時に栄養が流れてしまうのですね。
葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善(読売新聞 - 05月03日 15:21)


軽症期のアルツハイマー病患者にビタミンB群の一種の葉酸とビタミンB12を投与すると症状が改善することを、見立病院(福岡県田川市)の佐藤能啓(よしひろ)副院長(神経内科)が実証した。葉酸とビタミンB12が、アルツハイマー病の危険因子とされるホモシスチン(必須アミノ酸の老廃物)の血中濃度を下げることは従来の研究で明らかになっているが、患者の集団に投与して証明したのは初めて。


◆調査1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
同病院の軽症期の患者を以下の様に分け、2005年から1年間観察。
重症度を示すミニメンタルテスト(30点満点で、値が低いほど重症)で効果を調べた。

1郡(90人): 葉酸を1日1錠投与する
2郡(92人):1日に葉酸1錠とビタミンB12を3錠投与する群
3郡(40人):「アリセプト」を投与する
(アリセプトは、国内で唯一使われているアルツハイマー病の薬)
___________________
★結果★

 観察前は第1〜3群とも平均20点だったが、1年後には、
 第1群は23点に(ホモシスチンの血中濃度の低下あり)
 第2群は25点に(ホモシスチンの血中濃度の低下あり)
 第3群は18点に悪化していた。

 第1群より第2群の方が改善していたことから、
 葉酸とビタミンB12を併用した方がより効果が大きいことも分かった。





◆調査2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中等症期以上の患者に
葉酸やビタミンB12を投与して効果を調べた。
___________________
★結果★

改善しなかったことから、発病早期にのみ有効とみられる。



佐藤副院長は「根本療法にはならないが、病気の進行を遅らせるアリセプトしかない現状からみると、今回の知見は患者にとって朗報といえる。アルツハイマー病が疑われたら早めに受診してほしい」と呼び掛けている。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100503-OYT1T00373.htm

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング