ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの保存料の知識  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15820827&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保存料って?保存料総合トピック 食品添加物のうち保存料のトピック


〜保存料?〜 
機内食で吐き気、肌荒れ、体調不良 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3833071
↑こちらは問題を感じられたことがある人の書込み中心です。
↑この情報を持って問題確定ではありません。調べるキッカケ
↑たたき台としたい投稿を後に抜粋します




 食品添加物
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2528532&comm_id=115058
★保存料の知識
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15820827&comm_id=115058
 感覚と事実と判断と(総合)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13555536&comm_id=115058
 身の回りのリスクとメリット色々
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8364151&comm_id=115058
 あなたの死因アンケート(バトン風?) 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13692411&comm_id=115058
 保存料の知識
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15820827&comm_id=115058
 家畜飼育用 抗生物質とホルモン剤の知識
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15820515&comm_id=115058

コメント(3)

バレンタインに買った「レッド・ハート」という
高級チョコが、あまりに赤いので着色料のことが
気になりました。いわゆる赤色何号みたいな人工
着色料を使っているのかなぁ、と。
赤の他にピンクやグリーンのハートもありました。

普段から自分や家族の口に入れるものの添加物は
裏面を見て確認するようにしているので。

自然だから良い、人工だから悪いというものでも
ないのかもしれません。虫を潰して取る赤い色素
などもあるらしいし、グリシン、しらこタンパク、
ポリリジン、PH調整剤など、名前が気になるもの
は自分で調べたりしてみるんですけど、今ひとつ
よくわからないものも多いです。

とりあえず自家製のものには入ってないですよね。
食品添加物協会HPより

安全性の確かめ方
http://www.jafa.gr.jp/01tenkabutu/anzen.html
安全性に対する考え方
http://www.jafa.gr.jp/01tenkabutu/anzen2.html
<上記より抜粋>
食べ物に使うことのできる添加物の量は、
ラットやマウスなどの動物実験で、国際的な機関が
無害と確かめた量(無毒性量)の通常1/100の量を、
毎日食べつづけても安全な量(1日摂取許容量)とし、
さらに、この量よりずっと少なくなるように法律で使い方がきめられています。
また、じっさいには、この量よりもっと少なく使われていて、
日本人が1日に食べている加工食品の中にふくまれる自然界にない人工の添加物の量は、およそ0.1グラム。
<抜粋終了>

注意)
食品添加物の中でも、我が国において昔から用いられている天然由来の物質については、これまでこの様な毒性試験は行われていなかった。
理由はこれまでの経験上(人体実験ですな)、健康上大きな問題がないと考えられるから。そのため、先進諸外国と比較して、許可されている添加物の数が格段に多いとの事。

もっとも近年はこの方向を転換して、天然由来物質についても検査を行っている。その結果「アカネ色素」に発ガン性の恐れありという事で使用禁止となった事は記憶に新しい。

(蛇足)
発ガン性という意味では食品素材そのものに「天然発ガン性物質」が含まれているので、定性的な発ガン性の有無で認可を考えるのも科学的ではないと思うが。
発ガン性物質を含まない食品など皆無なので、発ガン性物質を摂らないようにすると餓死する事になる。(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。