ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのどろどろ血液(高脂血症):食品の効果  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1064377&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
図 実際に「1日1000点」を食べた時の血小板凝集抑制
効果です。
しかし〜〜↓以下も必見です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
06/09/07 
http://www.nhk.or.jp/kenkoqa/2003/0905/index.html
血液ドロドロ状態=高脂血症と定義する場合のみ有効
とさせて頂く方向にて検討中です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★



!!よく出回る言い方に注意!!
(広義に捉え過ぎると非常に大きな誤解をしやすい言葉です)

一般に現在どろどろ血というもを顕微鏡にて見る場合
赤血球の形状の変化のしやすさや、血中の水分量を量を単に
目視できるようにしただけのものを使います。

検査などで血液のさらさら具合を見たいという方がいらっ
しゃいますが、意味は全く在りません。病院にてやっている
場合は他の検査だけでは面白くないのでお客様のニーズに
合わせたサービス多角化の一環とお考え下さい。

 ★ 健康と上部赤血球の塊の図は無関係です ★
  (※高脂血症として考えるのなら 話しは有効です)

※素人に判り易く健康情報を伝える為に用意された、
 デモンストレーションのひとつに過ぎません。




■2005年08月03日 23:41 1: Zoo様
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
血液のサラサラ・ドロドロは検査の状態によってかなり
変わります。暗視顕微鏡を持ってる人の話ですが水を
コップ1杯の水を飲むだけで見た目驚くほど変化します!
(※高脂血症なら 水を飲んだだけでは治りません。)

★★★★★★
検査して目視ができてもなにも意味がないものです。
その意味詳細をこちらに↓

血液どろどろを調べる血液検査をしたい
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8389800&comm_id=115058
NHKの言い出しましたこのどろどろ血ですが、
この言い回しが誤解を招いた事を
NHKは反省している模様です。・・・
★★★★★★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2005年08月04日06:47 3: さやさや様
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>Zooさん
確かに!近所の看護師さんもそんなことゆってました。
水分とったらいいって。たぶん循環血液量ってゆーかその
中でも血漿量が増加するからですよね、そう思うと自然・・。




____________________________
■どろどろ血液 (試してガッテン参照)
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q4/20001108.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■血液をサラサラにするとされる食べ物と栄養素■■

●ポリフェノール

強い抗酸化作用を持ち、脂肪が酸化されるのを防ぎます

  |ブルーベリー 黒ごま 赤ワイン


●緑黄色野菜

強い抗酸化作用を持ち、コレステロールの酸化を防ぐ。
食物繊維を豊富に含むため腸で
コレステロールの吸収を抑える働きがある。

  |にんじん、ピーマン、トマト、ほうれん草
  |ビタミンC、ビタミンE、β−カロテン


●クエン酸

血液中の老廃物の排泄を速やかに行います。

  |黒酢、梅、柑橘類など


●カテキン

  |緑茶、紅茶、ウーロン茶などに含まれ、
  |血小板がくっつくのを防ぐ働きをします。


●イソフラボン

  |豆腐、油揚げ、大豆製品に含まれ、動脈硬化を抑えて
  |血圧の上昇を防ぐ働きがあるといわれています。



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃* Q1 血栓の元になるのは?

┃赤血球/白血球/血小板/コレステロール
┃______________________答.血小板




┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃* Q2 血栓の直接の原因にならないのは?

┃ストレス/食べ過ぎ/たばこ/激しい運動
┃_____________________答.食べ過ぎ

┃※ストレス、たばこ、激しい運動は活性酸素を発生させたりして血管
┃を傷つけ血栓の直接の原因になりやすい。





┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃* Q3 血栓予防に効果が高いのは?

┃赤ワイン/青魚/オリーブオイル/ワカメ
┃______________________答.青魚

┃※魚の油に含まれるEPA、DHAが血小板が固まるのを抑える。





  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃血液をサラサラにするためには、魚からEPAとDHA 
  ┃を合わせて1日1000ミリグラム(500点に相当する)
  ┃程度摂取することが望ましい。         
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

   * 旬の魚は脂がのっているので、
    EPAやDHAの量が多いので、高得点になる。

   * 魚の効果は1日は持続するので、
    1日1回500点以上食べることが望ましい。

   * 養殖の真ダイやハマチは、
    主にイワシをエサにするため点数が高い。



____________________ 
血液をサラサラにする食品 
点数表(野菜と魚偏)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     * 1日の摂取目標

「魚介類(500点)+野菜類(500点)=合計 1000点」


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ 魚介類 ★(下記の点数は100グラム単位)
┠──────────────────────────
┃* 魚介類は1日1回以上、合わせて500点が目標です。
┃* この他の魚介類については食品成分表をご覧下さい。
┃ EPAとDHAを合わせた量(ミリグラム)の1/2が点数になります。
┃* 高得点の魚ばかり大量にとることは駄目  バランスよく!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
血液中のコレステロールを減らし、赤血球や血小板がくっつくのを防ぎます


■1400点以上

┗本まぐろ(トロ) はまち(養殖) 真だい(養殖) さば

■1000点以上

┗ぶり 真いわし うなぎ さんま

■800点以上

┗にしん さわら

■500点以上

┗さけ あじ あなご ししゃも (戻りがつお)

■400点以上

┗あゆ かます

■200点以上

┗真だい(天然) かれい すずき かじき たらこ

■100点以上

┗かつお きす いか かき ツナ缶

■100点以下

┗本まぐろ(赤身) たら たこ 車えび しじみ あさり



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ 野菜 ★(下記の点数は100グラム単位)
┠──────────────────────────
┃* 野菜は1日の食事のうち、3食毎食、1日で合わせて500点が目標です
┃* 点数の低いものでもビタミン、ポリフェノールの効果が期待できる
┃* 偏らずにバランスよくとることが望ましい食べ方です
┃* 野菜の効果は7時間程度で終わる、毎食野菜をとり、
┃ 1日合計500点以上食べることが望ましい。
┃* 野菜についてはあくまで試験管内の実験結果が元。
┃* 食べやすい果物ばかりを大量にとることは駄目バランスよく!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_________________________
 ★特に注意★ 薬との同時摂取は危険な物もあります
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ほうれんそうや納豆などを大量に食べると、
  抗凝血剤の働きを阻害する可能性があります。
  薬(ワーファリン等)で治療中の方は医師にご相談下さい。


■100点

┃ほうれんそう にら にんにく 春菊 パセリ トマト 
┗インゲン豆 長ネギ ラディッシュ マスクメロン プリンスメロン


■50点

┃かぶ しそ あさつき アスパラガス チンゲン菜 わけぎ 
┗ター菜 いちご グレープフルーツ 甘夏 アボガド すだち


■30点

┃ピーマン ★玉ねぎ さやえんどう ブロッコリー サラダ菜 
┃もやし セロリ にんじん みつば グリンピース 
┃エシャロット ズッキーニ ししとうがらし かいわれ大根 
┗大根 レモン 伊予かん ライム パパイヤ はっさく プラム


  ★たまねぎがよくテレビなどで取り上げられる理由★
   o 有効成分(プロピルメチルジスルフィド)が特定されている。
   o 身体への効果が測定できる。
   o 量をとりやすい。


■10点

┃なす レタス みょうが きゅうり カボチャ しょうが 白菜 
┃ごぼう カリフラワー クレソン 赤ピーマン ニガウリ みかん
┗れんこん すいか 柿 オレンジ キウイフルーツ パイナップル



  

■料理点数表
219点   * ナスのしぎ焼き(田楽)とカレイの唐揚げ:
21点   * おこげのおにぎりとフグ刺し
400点   * 生ガキとパセリ



____________________________


●豆知識●
血液は体重の13分の1程度ある(体重60キロの人なら約4.6リットル)
全身を巡っている太い血管や毛細血管を全てつなぐと地球を2週半する程、約1分で全身をめぐる


_____________

 基礎:水分補給 総合       
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383645&comm_id=115058
★どろどろ血液:食品の効果 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1064377&comm_id=115058
「エストロゲン」と高脂血症 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10152851&comm_id=115058

■血液診断 数値の見方
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1651623
■鉄分と血メタボリック 〜生活改善FAQ 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1611702

 
 どろどろ血液:食品の効果
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5177365&comm_id=115058
 血液検査について(ドロドロ具合を確認したい)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8389800&comm_id=115058

 詳しい情報 にゅー様投稿
 wikipedia情報 http://z.la/fzvej

コメント(29)

血液のサラサラ・ドロドロは検査の状態によってかなり変るようです。
暗視顕微鏡を持ってる人の話ですが水をコップ1杯飲むだけで見た目はドロドロがサラサラに見えるそうです。

携帯やパソコンの画面から出る電磁波なども大きく影響するそうなのでCMなどを鵜呑みにして健康食品を摂るより水をこまめに飲んだり電磁波の出る所に長時間いるのを避けた方が効果的かも知れないそうです。
ご投稿有難う御座います。 早速私のほうでも調べてみたいと思います。
>Zooさん
確かに!近所の看護師さんもそんなことゆってました。水分とったらいいって。たぶん循環血液量ってゆーかその中でも血漿量が増加するからですよね、そう思うと自然・・。

あと食べものでは、私前試食のバイトでくるみ売ったことあるんですけど、その時マニュアルになんか脂質かなんかの働きで血液がサラサラになるって書いてました。。
Zooさん
言われてみると、私の編集 結構偏ってること多いです。一番必要な水分について書かれていないとは、なんともお恥ずかしい。。。自分、どうかしている、、病気だ病気!水飲んでさらさらにしよう (笑) 感謝

さやさやさん ソンカルさん
そもそもどのようにすると血液さらさらになるのかという根本的な資料も見てみたくなりました。血漿量、自然です。麦茶(健康保険たよりに記載あり)
調べて追記しました。 くるみ、調べてみます。
◆ 2004.4.19 
くるみを毎日食べると、1カ月で血管の弾力性が改善、動脈硬化を防ぐ

 オリーブオイル、トマトなどをふんだんに使う地中海食は、心臓病を予防するなど、健康的な食事としてよく知られている。この地中海食で使うオリーブオイルの一部を、くるみに置き換えると、高脂血症の人の血管を柔らかくする効果があることが、スペインのエミリオ・ロス医師らによる研究でわかった。米国の医学雑誌『Circulation』誌2004年4月6日号に掲載された。



 これまでの疫学調査で、くるみなどのナッツ類を多く食べる人は、心臓病のリスクが低くなると報告されている。ナッツ類にはコレステロール値を下げる効果があるため、それが一因とされてきた。ところが、今回の研究で、血管を柔らかくするなど、従来にない新しい健康効果があることがわかった。


 心臓病の一因となる動脈硬化は、「血液がドロドロ」になるだけでなく、血管の内壁に血球などが付着して、血管が細くなったり、血管自体が硬くなってしまうことが原因。

____________________________
 脂質には、幾つかの種類がある。

 たとえば、オリーブオイルなどに含まれるオレイン酸の「一価不飽和脂肪酸」、魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)に代表される「n-3系脂肪酸」などだ。

 「n-3系脂肪酸」は、血液をサラサラにして、動脈硬化を予防すると考えられている。くるみには、「n-3系脂肪酸」の一種であるαリノレン酸が多い。


____________________________
  ★その上、くるみには、抗酸化物質のビタミンEも豊富だ。

 今回の実験に参加したのは、血中のコレステロール値が高い21人の高脂血症の男女。心臓病などにはかかっていない。

 オリーブオイルなどに含まれる脂質「一価不飽和脂肪酸」の約3割をくるみのαリノレン酸に置き換えた「くるみ食」を1カ月食べ、通常の地中海食を1カ月食べた。くるみ食では、くるみを料理に使ったり、デザートやスナックなどにして、1日8〜13個食べた。なお、脂質全体のカロリーは、くるみ食と地中海食でほぼ同様にした。





 参加者はくじびきで2グループに分けた。

 くるみ食を最初に1カ月とり、その後地中海食を1カ月とるグループ。もう一つは逆に、地中海食を先に、くるみ食を次にとった。地中海食、くるみ食をそれぞれ終了した直後に血中の脂質や、血管の弾力性、血球などが血管にどれだけ付着しやすいかなどを検査した。

 実験を完了した18人のデータを分析したところ、くるみ食は地中海食と比べて、血管の弾力性(EDV)が高くなった。また、血球などが血管にどれだけ付着しやすいかを示す指標(VCAM-1)が低くなった。つまり、くるみ食を食べていると、地中海食より血管が柔らかくなり、血球などが血管に付着しにくくなったわけだ。

 また、これまでにも報告されている通り、総コレステロール、LDLコレステロールも低くなった。



 くるみは動脈硬化予防にいいナッツということがわかったが、とはいえ、1個27kcalとカロリーが低いとはいえない。10個食べると270kcalになってしまうので、食べ過ぎに注意が必要だ。
私は、バナナと黒酢は欠かさず毎日摂っています。
サラサラどうか疑問?
http://mixi.jp/view_message.pl?id=bfa5becf9d0c35794d03b7c1d1c5e80a&box=outbox
http://mixi.jp/view_message.pl?id=c48330381f759a5f728252f7885a2ad2&box=outbox
http://mixi.jp/view_message.pl?id=5c96b28acb7b5cac43467ca346a63a16&box=outbox
血液サラサラの食品は、肥満大国のアメリカやヨーロッパでも人気ですよ。日本以上に・・・。

魚油(DHA、EPA)や亜麻仁油が基本的な血液サラサラサプリとして、多く流通していますね。
あと、最近、日本の素材として、納豆抽出物のナットーキナーゼも注目を浴びていますね。

亜麻仁油は、日本ではまだまだマイナーで、あまり知られていませんが、αリノイン酸を50%以上も含んでいます。

このαリノイン酸は、体の中でDHA、EPAに変化します。だから、この亜麻仁油は、魚を食べれないベジタリアンにも愛用されています。

今、このDHA、EPA、αリノイン酸のような不飽和脂肪酸は、日本人が不足し始めている成分の一つです。近々、厚生労働省もその対策を講じるといわれています。

一般の食品から、積極的に摂取したいものです。

ちなみに、このαリノイン酸、チアシードにも含まれている成分としても注目されていますよ。
2006年05月14日 16:27 9: くり様ありがとうございます。

> このDHA、EPA、αリノイン酸のような不飽和脂肪酸は、
> 日本人が不足し始めている成分の一つです。近々、
> 厚生労働省もその対策を講じるといわれています。

↑上記より○質問です。 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ 「不足し始めている」の「不足」とは何処よりの
  データから言える事でしょう?

○ チアシードに入っているαリノレン酸の量は他に比べて多い
  というだけであり効力に影響するものでは無い様に思う
  のですがどうなのでしょうか?(文句では有りませんよ)
  チアシード
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6378395&comm_id=115058

○ 近々、厚生労働省もその対策を講じるといわれる。ってホント?。
  因みに詳細は下記のURL(魚)にありますが、1994年に
  厚生労働省が発表した日本人の栄養所要量ではオメガ3系の
  脂肪酸の摂取を増やすよう指示したその事でしょうか?
  http://z.la/5ce7w(適宜下記URLに移動させます。)
  DHA EPA
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=838148&comm_id=115058
  魚の脂肪酸関連、話題の検証等 
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3866935&comm_id=115058

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆関連の分岐先があります.知ります事が何か御座いましたら
 適所にて宜しくお願い致します。ぺこり


体脂肪が減る?「エゴマ油」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2353566&comm_id=115058
>(ゆう)さん
ご質問、ありがとうございます。


まず、不飽和脂肪酸(オメガ3)が不足し始めているのは、正確に言うと若年層が中心です。魚類の摂取量が減っていると記述されていました。データは、なにかの書籍で見たものなので、どういったデータが源になっていたか忘れてしまいました。すみません。


次に、チアシードのαリノイン酸が注目されていることについては、ある英文報告(Letter)から引用しました。(よろしければ、お送りすることも可能ですよ。)確かにチアシードのαリノイン酸は、そんなに多くありません。でも、サプリとして考えるのでなく、一般食品として摂取した場合、一日10g程度のチアシードを摂取できるので、結構な量を摂取できるのではないでしょうか?ちなみに、アメリカ人の友人に聞いたところ、アメリカにいるメキシコ人は、結構な量のチアシードを食べているみたいですよ。
何れにしろ、チアシードは、食物繊維や不飽和脂肪酸を摂取できるわけですから、その効果を過剰に評価されなければ、悪いものじゃあないように思えます。


最後に、現在、厚生労働省が問題視しているのは、トランス脂肪酸の摂取についてです。厚生労働省の栄養摂取基準の文章でも、トランス脂肪酸の害(LDL値の増加など)についても記述されています。脂肪酸類の摂取バランスが悪くなっているみたいです。そのため、厚生労働省では、トランス脂肪酸の表示を義務を検討しているみたいですよ。(厚生労働省のコメントを探しておきます。)
また、私の話が(ゆう)さんが説明されたオメガ3の話と混ざってしまいました。誤解を招いたかもしれません。申し訳ありません。

油の摂取に関しては、企業の利権が絡んだり、個人差の問題など、非常に難しい点が多くあります。現在、マーガリンのトランス脂肪酸が問題視されていますが、私はそんなに悪者にする必要がないのではと感じるところもあります。

一方、先程の書き込みでは、私の表現が悪かった部分や説明が少なかった部分も多々あったように思えます。すみません。
今後とも、活発なディスカッション、よろしくお願いいたします。
血液がドロドロになると危ないですよね〜
私は今、サプリメントについて勉強しているところです。

コレステロールが主な原因では?
コレステロールが1%上がると心臓病で死ぬ人が約2%増えると
いう検査結果が出ているそうです。

最近勉強していて良いサプリメントを見つけました!!
多数の人にそのサプリを毎日飲んでもらい
4週間後の検診で平均32.9mg/dl(13プラマイ0.8%)下がったという臨床データも出ています。

もし、このサプリに興味がある方は
メッセージ下さいな。
うちのおばちゃんも飲んでるのでちょっと詳しいです。。
12: てんさん ご投稿有難うございます。

詳しい資料を見せて頂きたく思います。コレステロールを
下げる データを投稿いただけましたのでその資料詳細
(臨床データ詳細とその製品の成分の含有量詳細等)

を教えてください。臨床データを見てみないと何ともいえ
ないと思います。よろしくお願いいたします。
2005年08月05日 10:37 6: (ゆう)での内容元は  
日経ヘルスです。http://z.la/h29nf http://z.la/8jpzm
http://mixi.jp/view_message.pl?id=a156887c90a7ec4023f698ed3dd94528&box=outbox
http://mixi.jp/view_message.pl?id=b40bc9e81fe783b8b070b910609cd7c5&box=outbox
上記のためしてガッテンページは今ありませんが 
新たにページが出来ています。内容を要約しますと、、
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060830.html

<1要約内容>
NHKの番組によると、取る血の量で細工が出来る。
1回目には多めに取って、2回目は少なめに取る。
そうすると

ドロドロ血液 → サラサラ血液にになります。

ブレスレットやサプリメントの販売を目的に
取る検査には(面白実験以外の意味を求めて
勘違いなさらない様に)気をつけましょう!!
↑この要約文章のもとは

↓これです。

------------------------
「血液の量で見え方は変わる」
------------------------
バーゲン会場で血液サラサラ検査を受けた際、1回目の検査と2回目の検査で見せられた、スタッフの血液サンプルをカメラが捉えていました。1回目数珠状の時のサンプルは血液が多く、2回目バラバラの時のサンプルは、血液が少ないことが一目瞭然です。

ガッテンが再現実験をしたところ、血液の量によって、赤血球が数珠状にくっついた状態に見せたり、逆にバラバラの状態に見せることができることを確認しました。

サンプルの血液量が多いと、赤血球が何層にも重なるため、3分待たずに、即座に数珠状になります。しかし、これは赤血球が「見かけ上」互いに接している状態にすぎません。これだけで「血液がドロドロだ」と判定することはできないのです。

本当の血液ドロドロとは、血糖などが多い状態の時、赤血球が柔らかさ失い、接着剤のようにくっつきやすくなることで起こるのです。

いずれにしても、サンプルの血液量だけで結果が大きく変わってしまうことからも、サラサラドロドロを判別するには、詳しい血液成分検査などが必要で、1回の顕微鏡検査だけでは断定できないのです。

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060830.html
みなさんすごいですねぇ〜♪
すごく勉強になります

私は高脂血症で、ここ一年くらい″リバロ″と言う薬を引用しています
薬を飲まなくてもいいようにここで勉強させて頂きますのでいろいろお教え下さいませ・・・
どろどろ血液をきれいな血液にするには還元水を飲むといいですよ。

思わぬ効果がでるかも知れませんよ。
因みにこの血液サラサラ検査=
MC-FAN(Micro Channel array Flow ANalyzer)による測定を
している病院は増えている模様。呆れてしまいますが、その
病院にはその病院の言い分があるようです。そこで言われる、
血液さらさら、血液どろどろ、等は他の所で言う言葉とは違う
定義を基に話している場合が多々有ります。(さらに厄介です)
説明の正誤の説明や、誤解しやすい文言の修正等を解る所
空すすめてゆく必要がありそうです。「どろどろ血」の
定義の曖昧さを巧みに利用した検査商法とどう向き合うのか?

個別に検証するべきなのかも知れません。先が長い。。ふぅ
(正誤表を用意するなりの進め方が必要になりそうです。) 
血液サラサラは顕微鏡で細工、元営業マンが商法を暴露  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20159662&comm_id=275786

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。