ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの症状:肩こり概要と対策       http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1012858&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
↑変なおじさん動作で解決 ↑背中から肩こりタイプ ↑腕から肩凝りの解消運動



━━━━━━━━━
肩こりの主な原因
:::::::::
筋肉への酸素不足
と老廃物の蓄積です
━━━━━━━━━


※頭は5?程もアリ、若干の角度の差でも骨格や筋肉に大きな影響を及ぼす事を覚えていましょう。5度角度が違うだけで正しい首の位置の時と比べて、20倍の負担を首の筋肉に掛けてしまう。この姿勢の悪さは人の首の骨が、通常S字を描いて重なっているところを一列真っ直ぐの状態になるように影響します。とくに前かがみになる癖のある人はふだんの首の位置に気をつけましょう。

首の筋肉を鍛えて少しの負担でも対処でできる強靭な筋肉を育てておく。
出来るだけ負担のかからない(「ストレートネック」にならない)姿勢を会得する。


■筋肉の酸素不足は■__________

【使い過ぎ】    過度な労働、
【使うときの姿勢】 無理な姿勢を続ける
【代謝の低下】   加齢やストレスによるもの
【栄養不足】    ビタミンミネラルの不足
【体型】筋肉    脂肪のつき方
【噛み合わせ】   バランスが血流阻害の原因
【普段の姿勢】   正しい姿勢をとれていない(ストレートネック)
【眼精疲労】    目の疲れから来るものもある
【喫煙の害】    血液の流れが悪くなります。

■これほどの様々な理由があると対処は様々、各自毎になります。





■■ 運動 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

       発生源は人それぞれ違いまた
     重複した原因を持っている場合もある

★ストレッチ★
 仕事中も同じ姿勢を続けないで、合間にでもたまにストレッチ
 を行うと、肩こり解消&予防になる。首をぐるぐる回したり、
 肩を上げ下げするのも効果的。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★筋力アップ★ おもに僧帽筋を鍛える
 ダンベル体操などで筋力を鍛えたり、腕をまわす運動の水泳をする
 などすると、肩こりになりにくい体になる。筋肉が硬くなったり、
 肩こりが解消されない場合は間違ったトレーニングの場合もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ストレッチと筋力トレーニング方法 参考URL:
 http://www.sports.pref.hiroshima.jp/main/spocul/ken/04.html 
 (骨盤矯正も参照ください。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1012835





■■ つぼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★______________________________
|肩こり解消法―ツボ押し
|
|肩こりに効くツボは、肩から背中にかけてある。自分に届かない
|所も多いので、誰かツボを押してくれる人を探そう。
|  ツボ 目頭や目尻に眼精疲労に効くツボがあるらしい(?)
|  http://www.ou-hari.com/tu-ganseihiro.html
|
|※ 天柱(てんちゅう)
|
| 首の後ろ、髪の生えぎわにある、2本の太い筋肉の外側のくぼみ。
| 両手で、頭を後ろから抱え込むようにし、親指でツボを刺激する。
| 首のこりがほぐれる。
|
|※ 肩井(けんせい)
|
| 後ろ首の根もとと肩先の中間のところ。自分で押すのはちょっと
| 難しいかも。ツボ仲間にやってもらうときは、後ろに立って肩を
| つかむようにして、親指で強めにもみ押してもらうといい。
| 近くにある曲垣(きょくえん)、 肩中ゆ(けんちゅうゆ)も指圧し、
| 周囲を手のひらで押してなでるようにすると、さらに効果的。
★______________________________

★目の疲労解消★
 目を強く閉じる、力を抜く、を交互に行う。
 眼球をぐるぐる動かしてみるとよい。

 目の疲れ(眼精疲労)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2634220

★歯の病気
 顎関節症、噛み合わせが悪い、歯周病などが原因になることもある。

★心の病気
 ストレスやうつ病など、精神的に緊張したり悩んだりすると、
 筋肉内の血管も意識しないうちに収縮している。
 そのため、筋肉を使っていないのに、血行が悪くなり、
 筋肉に老廃物がたまってしまう。

★体型
 肥満や、やせ過ぎなどが原因で筋力が衰えているという原因
 なで肩など体型によって肩の筋肉に負担がかかりやすい人がいる。
 

★姿勢
 骨格に異常がでやすく筋肉にも負担が掛かる、筋肉の付き方バラ
 ンスが崩れているとでもいいましょうか、前傾姿勢の人、いつも
 下を向いている人や猫背、前かがみが癖の人や寝る時に高い枕の
 人もその傾向が大(ストレートネックになりやすい)

凹背(猫背)型の人の・・・・  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8810539&comm_id=115058
 

★骨・筋肉の異常
 骨・筋肉収縮その物に異常がある場合も
 骨格に異常がある場合は、肩を揉んだだけでは根本解決
 にならない。 整体に行き整えた骨格をさらに維持させる
 ための運動(筋肉を正しくつける事)が必要。筋力が衰え
 る悪循環になっている場合も考えられます。一般的に整体
 では骨盤の矯正により肩こり(腰痛も)を解消します。

★猫背から来る肩こり/頭痛/腰痛  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2530329&comm_id=275789




■見方を変えて、、、  肩こりがどこから来るのか、その原因
|
|■ デスクワークが多い人。     目 首 背中から来る
|□ 寝ころがってテレビを見る。   腕から 首から来る
|■ 新聞を床に置いたままで読む   首 目 背中から来る
|□ 目はずっと同じところを見ない。 目から来る
|■ 眼鏡が合わない。        目から来る
|□ 中高年でダルさやいらいら。   更年期障害から
|■ 片方の口でかむ。よく肘をつく  噛み合わせから
|□ 猫背で頭の重みが方に疲労を   姿勢から来る
__________________________
__________________________
|
|●腕から肩こりタイプ
|| 育児での抱っこ
|| PC作業など腕の硬直が継続する人
|⊥対策_______________________
|┏┓1腕を動かす(ねじるひねる引っ張る)
|┗┛2ラジオ体操の腕に関係する動き全て
|__________________________
__________________________
|
|●目から肩こりタイプ
|| 見えない物を見るときに眉間にしわのよるタイプ
|| PC作業など目を酷使する人
|⊥対策_______________________
|┏┓1眼鏡をする(眼鏡をして緊張をほぐす、)
|┗┛2目を左右上下回転、暖めリラックスさせる。
|__________________________
__________________________
|
|●首から肩こりタイプ
||デスクワークを前かがみでする
||前のめりが日頃の癖で猫背の人 
|⊥対策_______________________
|┏┓1寝るときに低いまくらにする。
|┗┛2手を上に上げ首を前後左右に平行に動かす(インド舞踊風)
|__________________________
__________________________
|
|●背中から肩こりタイプ
||腕を上にあげる事を久しくしていない
||pc作業などじっとしている事の多い人
|⊥対策_______________________
|┏┓1手を後ろに組みまっすぐに伸ばしながら左右上下に振る
|┗┛2前でも同様に上下左右に振る→  12を繰り返す
|  3志村けんのギャグ変なおじさん踊りを肩甲骨を意識して
|__________________________
__________________________
|
|●更年期障害からくる肩こりタイプ
||加齢によるホルモンバランスの変化男性、女性ともにある
||様々な身体症状を引き起こす、そのひとつとして肩こり
||(若年性更年期障害というのは医学的には存在しません)
|⊥対策_______________________
|┏┓1自律神経の働きを正常にする努力
|┗┛2大豆やザクロなどエストロゲンの代替となるものをとる
|  3恋をしたり DHEAをとるとホルモンが分泌される
|女性ホルモンチェック
|http://www.relaku.com/helth/horumon.html
|__________________________
__________________________
|
|●噛み合わせからくる肩こりタイプ
||食事などで片方の歯でかむ癖がついている。
||口内炎などの原因から片噛み癖がつく場合もある。
||歯科矯正に失敗している
|⊥対策_______________________
|┏┓1ガムを両方で噛み、鍛える(リラックス効果等も期待できる)
|┗┛2いつもの姿勢が偏っていないか気にかける。
|  3歯並びを治す、骨格から治す(歯科矯正、体全体として数々)
|__________________________
__________________________


=====================================================
対処方法 上記以外での対処 対策方法
=====================================================
■■じんとくるような肩こりのには血液の循環改善の為暖める■■
<温め方>
●遠赤外線を当てる。心から温まるためにコタツやヒーターを選ぶ
●湯船にながくつかる しかし肩だけを言うのであれば、
 ちょっと熱め(40〜42度)のシャワーを肩にかける
●蒸しタオルを当てる
●使い捨てカイロを肩に貼る
●ドライヤーを当てる

  ※ カイロとドライヤーの場合は低温やけどに注意する

■■病院による治療■■

薬、注射
★痛みがひどい場合には、鎮痛剤や消炎剤などを用いて、痛みを
 和らげたり、感じなくさせたりする。また、肩に注射をして痛
 みを和らげる場合もある。

★電気療法や温熱療法
 低周波の電流や電磁波を用いて筋肉を収縮させてほぐし、血行
 をよくする方法が電気療法。一方、遠赤外線などを当てて温め
 ることで血行をよくするのが温熱療法。

★マッサージ 指圧 鍼灸 リフレクソロジー
 体の筋肉をほぐし、血行をよくして疲労物質を流し出すもの。
 一概に方だけにとどまらず体全体の治療を考える療法
 
しかし上記の治療であってもその気持ちよさは唯の一時、すぐにまたマッサージに戻ることも多々あります。経験している方も多いかと思います。そして疲労物質というものが何であるのかは解っていません(乳酸がその例ですが) 観念自体がおかしいというのが
現代生命科学上より正しい健康情報です。



__________________________
■その他 ==あなどれない重要な原因??

 内臓系の異常 狭心症、心筋梗塞、肺がん、糖尿病、
 高血圧、低血圧、貧血、胃炎、胃潰瘍など
 
 内臓系の病気を患っていると肩こりを起こすことがある。
 その場合には、肩こり以外の症状も同時に起こるので、
 内科に相談してみよう
 (頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、背中の痛みなど)
 
■病気かも?
肩こり以外の症状がある場合には、それぞれ専門医にどうぞ。


______________________________
★症状:肩こりの概要と対策   
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1012858&comm_id=115058
 猫背から来る肩こり/頭痛/腰痛  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2530329&comm_id=275789
 猫背の治し方。  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2525031&comm_id=115058
 肩こり に磁石は効く?  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5623734&comm_id=115058
 背中のコリが激しい人
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16820731&comm_id=275789

コメント(13)

あるある大事典見ましたーーーー!
見てる時は毎日やろうと思ってもなかなか続かなくて・・・
トピで書いて頂くと やらねばって気持ちになります^^

運動不足とPCやりすぎで肩凝りひどいです(笑)
早速やってみよーーっと!ほっ!!\(^o\) (/o^)/はっ!!
歯並びがすごく悪いし よく噛んでないワ(´;ω;`)

私はひどい時体の歪みを治してもらったらずいぶん良くなりました。原因はいろいろありますね
親知らずを抜くのは変わりそう!
病院で治療代をかける前に、自分でストレッチや体操をやってみま〜す!
私は慢性肩コリです! ドライアイ気味で、多分 眼精疲労からくるものだと思うけど・・。肩は定期的には動かすようにしているので、眼球をぐるぐる動かしてみようと思います〜。
あと、カシスのジュースを飲むと少し 目の疲れ等が和らぐような気がしました。
> アイビーさん

商用ホームページの貼り付けは禁止のようですわーい(嬉しい顔)

逆に評判悪くなりますよウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
ふくちゃん様 
 該当者へのご指摘有り難うございます。
 早速コメント10にありました商用投稿を削除処理させて頂きました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。