ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの人権委員会設置法案及び人権擁護委員法の一部を改正する法律案について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人権委員会設置法案及び人権擁護委員法の一部を改正する法律案について
平成24年9月19日
法務省人権擁護局  平成24年9月19日,内閣は,次期国会に提出することを前提として,人権委員会設置法案及び人権擁護委員法の一部を改正する法律案の内容を確認する閣議決定を行いました。
 それぞれの法律案の内容は以下のとおりです。 人権委員会設置法案
法律案要綱[PDF:132KB]
法律案[PDF:196KB]
理由[PDF:45KB]
新旧対照条文[PDF:137KB]
人権擁護委員法の一部を改正する法律案
法律案要綱[PDF:64KB]
法律案[PDF:84KB]
理由[PDF:43KB]
新旧対照条文[PDF:121KB]
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00141.html
人権を違法に侵害する行為により発生し、又は発生するおそれのある被害の適正かつ迅速な救済又はその実効的な予防並びに人権尊重の理念を普及させ、及びこれに関する理解を深めるための啓発を任務とする人権委員会を設置して、人権の擁護に関する施策を総合的に推進する必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

人権擁護委員を取り巻く諸情勢の変化に鑑み、その活動の一層の活性化を図るため、その委嘱の手続につき職務を行うのに必要な知識経験を有する人権擁護委員を確保するための特例を設ける等の必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
9月20日平成24年度土地家屋調査士試験筆記試験(多肢択一式問題)の正解及び基準点等について .
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00131.html
9月20日平成24年度土地家屋調査士試験問題 
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00130.html
9月20日登記統計統計表(平成24年7月分月報公表) .
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_touki.html
9月19日Q&A(人権委員会設置法案等について)を掲載しました .
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00041.html
基準地価 東京都公報
http://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.jp/index/extra/id/2490
「労働契約法第十八条第一項の通算契約期間に関する基準を定める省令案」等に関する意見募集について

案件番号 495120232
定めようとする命令等の題名 労働契約法第十八条第一項の通算契約期間に関する基準を定める省令案
労働基準法施行規則の一部を改正する省令案
有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準の一部を改正する告示案

根拠法令項 労働契約法第18条第2項
労働基準法第15条第1項
労働基準法第14条第2項

行政手続法に基づく手続であるか否か 行政手続法に基づく手続
所管府省・部局名等(問合せ先) 厚生労働省労働基準局労働条件政策課
電話:03−5253−1111(内線5587)

案の公示日 2012年09月19日 意見・情報受付開始日 2012年09月19日 意見・情報受付締切日 2012年10月18日
意見提出が30日未満の場合その理由


関連情報
意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案
意見募集要項   概要   関連資料、その他
労働契約法の一部を改正する法律 条文   労働契約法の一部を改正する法律 新旧対照表   有期労働契約の在り方について(建議)   労働契約法第十八条第一項の通算契約期間に関する基準を定める省令案参考資料  
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495120232&Mode=0
第7回 公共料金に関する研究会(平成24年9月25日)
•第7回 公共料金研究会の開催について[PDF:84KB]
http://www.caa.go.jp/information/index13.html
文部科学省政務三役会議議事概要(平成24年9月7日)日時
平成24年9月7日(金曜日)

出席者
平野大臣、奥村副大臣、高井副大臣、神本大臣政務官、城井大臣政務官

場所
大臣室

議題
1.平成25年度文部科学省概算要求について

2.平成25年度文部科学省税制改正要望について

3.平成25年度文部科学省機構・定員要求について
主な内容
○平成25年度文部科学省概算要求、平成25年度文部科学省税制改正要望、平成25年度文部科学省機構・定員要求について、それぞれ了承された。

http://www.mext.go.jp/b_menu/sanyaku/syousai/1326052.htm
平成25年度 概算要求書〔一般会計〕
平成25年度 歳出予算概算要求書
表紙・目次 (PDF:46KB)
第1表 概算要求額総表
第1表 概算要求額総表 (PDF:76KB)
第2表 歳出概算要求額明細表
(組織)文部科学本省(項)文部科学本省共通費〜(項)独立行政法人国立女性教育会館運営費(9頁〜252頁) (PDF:923KB)
(組織)文部科学本省(項)初等中等教育等振興費〜(項)私立学校振興費(253頁〜609頁) (PDF:1359KB)
(組織)文部科学本省(項)科学技術・学術政策推進費〜(項)研究開発推進費(610頁〜877頁) (PDF:1023KB)
(組織)文部科学本省(項)独立行政法人科学技術振興機構運営費〜(項)独立行政法人日本学生支援機構施設整備費(878頁〜1079頁) (PDF:733KB)
(組織)文部科学省所轄機関(1080頁〜1223頁) (PDF:497KB)
(組織)文化庁(1224頁〜1459頁) (PDF:993KB)
第3表 概算要求定員表
第3表 概算要求定員表(1460頁〜1464頁) (PDF:225KB)
平成25年度 一般会計歳入予算概算見積書
表紙、第1表 歳入予算見積額総括表 (PDF:135KB)
第2表 歳入予算見積額明細表 (PDF:153KB)
第3表 歳入予算概算見積額積算内訳 (PDF:256KB)
〔特別会計〕
〔東日本大震災復興特別会計〕
平成25年度 歳出概算要求書
表紙・目次 (PDF:21KB)
第1表 概算要求額総表 (PDF:30KB)
第2表 概算要求額明細表 (PDF:237KB)
平成25年度 概算要求定員表
第3表 概算要求定員表 (PDF:156KB)
〔エネルギー対策特別会計〕
歳出概算要求書 (PDF:68KB)
歳入概算見積書 (PDF:26KB)
(※共管会計であるため経済産業省及び環境省と合算した情報を掲載)
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h25/1326031.htm
日本・シンガポール航空当局間協議の結果について平成24年9月20日

日本とシンガポールとの航空当局間協議が、9月18日(火)から19日(水)にかけて、東京において開催され、以下のとおり合意した。


1.航空当局間協議の出席者
 日本側代表       : 奈良平大臣官房審議官 ほか
 シンガポール側代表 : ヤップ航空局長 ほか


2.主要合意事項
 羽田空港(昼間時間帯:6時〜23時)について、以下のとおり合意。

 羽田空港の昼間時間帯について、国際線の発着枠が3万回から6万回に増加する段階(最速で2014年3月末の予定)において、
 日本・シンガポール双方2便/日ずつの運航を可能とする。

添付資料
日本・シンガポール航空関係(PDF ファイル)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000198.html
成年被後見人の特別障害者控除の適用について
http://www.nta.go.jp/nagoya/shiraberu/bunshokaito/shotoku/120831/index.htm
震災遺児に2人後見へ・1人は親族・1人は弁護士・司法書士で財産管理のみ。
基準地価公表。都道府県公報掲載。
公共料金9.25開催。
登記統計7月分掲載・人権法案条文掲載。
9.7文部三役会議掲載。
シンガポール航空協議掲載。
9.19から労働契約法省令ぱぷこめ開始。
福祉士さんへの遺贈で処分されたというのは実話です。新聞報道されました。
代表取締役選任決議不存在の登記が嘱託された場合、前任者の回復は官報に掲載した上で登記所が行うことになります。
国際相続法の実務 野田愛子 日本加除出版
126ページ 外国人の日本国内遺産に関する外国非訟は承認できる。
日本人に関しては承認できないという意味か。
国際相続法の研究 木棚照一 有斐閣
247ページ 米国は物件地法と住所地法の両方の判例がある。
新株予約権に関しては単独で異議が可能ですが、社債は社債権者集会の決議により全員のためにのみ異議が可能です。社債管理者が社債保有者の利益にために異議を述べることも可能ですが。
8.31社会福祉法人静岡県社会福祉士会照会に回答
成年被後見人は障碍者手帳を所持することなくても特別障害者控除対象になる。


相続による所有権の移転がされている農地について、真正な登記名義の回復を原因として他の相続人に所有権移転をする場合は農地法の許可は不要である
平成24年7月25日民二第1905号の先例は次のとおりである。

相続による所有権の移転がされている農地について、真正な登記名義の回復を原因として他の相続人に所有権移転をする場合は農地法所定の許可書の提供の要否については、不動産登記法においては、登記原因証明情報の内容として事実関係(相続登記が誤っていること、申請人が相続により取得した真実の所有者であること等)又は法律行為(遺産分割等)が記録されていれば、当該許可書を提供する事を要しないものと考えますが、いささか疑義がありますので、照会いたします・・・・・。

貴見のとおりと考えます。


さて、従来の先例は次のとおり。

 農地につき「真正な登記名義の回復」を原因とする移転登記をするには、前の名義人に回復する場合を除いてその申請書に農地法の許可書の添付を要する。(昭40.9.24、民事甲第2,824号民事局長回答)

 農地について、「真正な登記名義の回復」を原因として、従前の所有権登記名義人でない者のための所有権移転の登記を申請するには、従前の所有権登記名義人の1名から、その者への所有権移転についての農地法の規定による知事の許可書の添付を要する。(昭40.12.9、民事甲第3,435号民事局長通達)

したがって、従来の先例と抵触する部分は変更されたことになる。

そもそも、相続による農地の承継であるから農地法の許可が必要となるという法的根拠は存在しないため、今回の先例は、実質的には妥当な先例である。そして、今回の通達のような場合に、昭和40代に出されたふたつの先例が邪魔をしていた。したがって、これらの先例を整理したものと理解できるが、別の問題点はないだろうか。

 ひとつは、中間省略登記になるのではないかという懸念、そして、もうひとつは、他の相続人がこの手続に関与する必要はないのか、という点である。

 まず、最初の問題的は、本来であれば、誤った相続登記を抹消して正しい相続登記を行うことになるところ、抹消登記をせずに移転登記をしてしまうことは、中間省略登記になるのではないかという点である。この点については、そもそも、「真正な登記名義の回復」を原因とする移転登記というのは、実体関係をそのまま反映する登記ではないといえるのであるから、従来の「真正な登記名義の回復」を原因とする移転登記の延長線上の運用だと割り切って考えればいいのかもしれない。

 次に、誤った相続登記を抹消して正しい相続登記を行うことになると、仮に遺産分割協議書の記載が誤っていたとしたら、相続人全員が新たな遺産分割協議書の作成に関与しなければならないが、「真正な登記名義の回復」を原因とする移転登記の場合には、どうも、権利者及び義務者だけが関与すれば登記は可能であると考えられ、その結果、他の相続人の関与は不要であるということになりそうである。
 しかしながら、「遺産分割協議書の記載が誤っていたとしたら、相続人全員が新たな遺産分割協議書の作成に関与しなければならない」という考え方はすぐれて実務的な感覚であって、「誤って登記された」というのは、遺産分割協議は正しく行われたにもかかわらずあくまでも登記申請がなされ、それが受理されてしまった、という状態をいうのかもしれない。
 もしもそうであるとするならば、他の相続人を関与させる必要はないということになる。また、登記の審査が形式的審査であることからすると、登記申請人でもない他の相続人のことを考慮する必要はないのかもしれない。

http://s-furuhashi.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-97cc.html

コメント(2)

越後製菓の勝訴確定=切り餅特許訴訟―最高裁
時事通信 9月20日(木)17時56分配信

 切り餅をきれいに焼くための切り込みをめぐる特許権を侵害されたとして、越後製菓(新潟県長岡市)がサトウ食品工業(新潟市)に商品の製造差し止めと損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)は19日付で、サトウ側の上告を棄却する決定をした。特許権侵害を認め、製造差し止めと約8億円の賠償を命じた二審知財高裁判決が確定した。
 越後製菓は切り餅の側面に切り込みを入れることで、焼くときれいに膨らむ技術で特許を取得したが、側面に加えて上下に十字型の切り込みを入れた「サトウの切り餅」の一部商品が特許権を侵害しているとして提訴した。
 一審東京地裁は、上下面にも切り込みがあることを理由に特許権の侵害を認めなかったが、二審知財高裁は侵害を認め、サトウ側に製造差し止めと約8億円の損害賠償を命じていた。
 サトウ食品工業の話 最高裁から正式に送達を受けていないので現時点でコメントできないが、既に切り餅の設計変更を行っており、商品の製造販売に影響はない。 
.
11月に「ぐんまみらい信用組合」誕生
2012.6.28 02:09
 11月の対等合併に合意している「かみつけ信用組合」(高崎市)と「東群馬信用組合」(伊勢崎市)は、合併後の新名称を「ぐんまみらい信用組合」に決めたと発表した。11月26日付で新組織に移行する予定。

 新名称は、両信組全職員からの公募で決めた。両信組では、高崎市のかみつけ信組本店を合併後の本店・本部とする方針で、信組としては県内1位、全国11位の規模となる見通し。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング