ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの不動産登記も申請書に書いたとおり記載することになったそうです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不動産登記も申請書に書いたとおり記載することになったそうです。
代表取締役は未成年者登記はできません。
じゃあ 申請書に同月28日設定と書けばそのまま登記簿にも記載されるということですか。
24.7.13金銭消費貸借24.7.13設定でも同日設定でもよい。
24.6.1から誕生日までの運転免許更新については持参写真も可能になってました。ただし2週間後に郵送交付。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousin/kousin02_2.htm
http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menkyo/koshin/
http://www.police.pref.tokushima.jp/06menkyo/0601-jisan.html
http://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/unshi/005_2.html
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_men1/photo/index.html
http://www.police.pref.fukushima.jp/oshirase/menkyo/m_7.html
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/110010/kj00010286.html
http://www.police.pref.shizuoka.jp/menkyo/menkyo-q04.htm
http://www.police.pref.saga.jp/menkyo/_1195/_1421.html
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police1/060-jisansyashin.html

参院4増4減成立へ。
ピーシービー・厚生年金基金ばぶこめ開始。
7.13行革実行本部資料掲載。
7.17東電値上げ開催。7.20食品表示一元化開催。
福島再生方針・復興方針変更・非訟法施行期日など閣議決定。
行政刷新会議農地2回目資料掲載。
とうきねっと7.21メンテナンス停止。
特定非営利活動法人の法令の条項引用の定款変更は届出で足りる。
簡裁はなぜ140万なの・90万だったの・・・・算定不能が簡裁にならないためです。
算定不能が141万・91万だから。。。算定不能が501万になれば、簡裁は500万になるだろうね。
ドル建て債権を円建て債権に更改したが、ドル建て債権が譲渡された。異議なく承諾すればドル建て債権は復活し、円建て債権は消滅します。
24.6.1から持参写真による運転免許証更新が可能へ。誕生日までに試験場で受付2週間後郵送。
従来どおり警察官が撮影する場合は即日交付。
離島の警察署などでは以前から可能だったところもありますが。
田中貴金属の子会社の田中ジュエリーは、元は山崎商店という商号でした。
大正時代に山崎商店が発行したダイヤモンドという本の復刻版が出ましたが、非番品です。
国会図書館電子図書館では館内のみとされているので死後50年たっていないようですね。
田中ジュエリーで3000円で購入できるそうです。
鉄道抵当原簿の閲覧は無料です。国土交通省鉄道局へどうぞ。謄本は1枚150円です。
不動産鑑定士鈴木事務所ブログ2005.4.28記事だと、鉄道財団抵当権設定認可後2ヶ月以内に抵当権登録申請・・ってすごい昔の話だね。
http://ja2smp.exblog.jp/339215/
設定することの認可制度が、抵当権設定の認可制度〔認可により当然に登録される〕になり、そして認可制度が廃止された。
防石鉄道株式会社強制管理人は芸備鉄道株式会社だった。官報。
昭和16拓務省令3鉄道抵当法樺太施行規則。昭和18内務省令15で廃止。
行政改革実行本部(第6回)議事次第


平成24年7月13日(金)
14:00〜14:15
於:官邸4階大会議室




1.開会

2.総理挨拶

3.副総理挨拶

4.行政事業レビューについて

5.独立行政法人等の役職員の給与見直しについて

6.定期刊行物等の購入見直しについて

7.閉会



<配付資料> 資料1 行政事業レビュー公開プロセス結果の概算要求への確実な反映について
資料2 独立行政法人等の役職員の給与の見直し状況
資料3 定期刊行物等の購入見直し状況一覧
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/gyoukakuhonbu/dai6/gijisidai.html
24.7.13定例閣議
一般案件

福島復興再生基本方針について

(復興庁)

復興特別区域基本方針の一部改定について

(同上)

平成24年度特定港湾施設整備事業基本計画の承認について

(国土交通省)

海賊対処行動に係る内閣総理大臣の承認について

(防衛省)


国会提出案件

海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律第7条第3項に基づく国会報告について

(防衛省)

政 令

保険業法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令

(金融庁)

保険業法施行令等の一部を改正する政令

(同上)

非訟事件手続法の施行期日を定める政令

(法務省)

非訟事件手続法等の施行に伴う関係政令の整備に関する政令

(法務・財務省)

東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律施行令の一部を改正する政令

(財務省)

国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令

(厚生労働省)

確定拠出年金法施行令の一部を改正する政令

(同上)

輸出貿易管理令の一部を改正する政令

(経済産業省)


『厚生年金基金規則及び「厚生年金基金の資産運用関係者の役割及び責任に関するガイドラインについて(通知)」等の一部改正について』に関する御意見募集(パブリックコメント)について

案件番号 495120156
定めようとする命令等の題名 厚生年金基金規則の一部を改正する省令及び「厚生年金基金の資産運用関係者の役割及び責任に関するガイドラインについて」(通知)等

根拠法令項 厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)第120条、第136条の4第1項、第177条等
厚生年金基金令(昭和41年政令第324号)第39条の15第3項等
厚生年金基金規則第41条の5等

行政手続法に基づく手続であるか否か 行政手続法に基づく手ア
所管府省・部局名等(問合せ先) 厚生労働省年金局企業年金国民年金基金課
電話:03-5253-1111
内線3320

案の公示日 2012年07月13日 意見・情報受付開始日 2012年07月13日 意見・情報受付締切日 2012年08月20日
意見提出が30日未満の場合その理由


関連情報
意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案
意見公募要領   関連資料、その他
概要   省令新旧対照表   ガイドライン新旧対照表   厚生年金基金の資産運用に係る事務の取扱いについて   厚生年金基金の年金給付等積立金の運用に係る基本方針について   厚生年金基金の運用受託機関に対し掲示すべき年金給付等積立金の運用指針について   資産運用業務報告書改正案  
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495120156
「預金等受入金融機関に係る検査評定制度について」の一部改正(案)の公表について
金融庁では、「預金等受入金融機関に係る検査評定制度について」の一部改正(案)を別紙のとおり取りまとめましたので、公表します。

本件の概要は以下のとおりです。

1.金融円滑化編に係る金融検査評定制度について、平成24年10月1日以降予告する(無予告の場合は、立入を開始する)検査から「本格施行」に移すこととする。

2.その他、金融検査マニュアルの記載等に合わせて、所要の字句の追加・修正を行う。

具体的な内容については、(別紙(PDF:144KB))を御参照ください。

この案について御意見がありましたら、平成24年8月13日(月)16時00分(必着)までに
http://www.fsa.go.jp/news/24/ginkou/20120713-1.html
金融検査評定結果の分布状況について
金融検査評定結果について、その分布状況を取りまとめましたので、以下のとおり公表します。

なお、この分布状況は、以下の理由により、過去に公表した分布状況との単純比較や業態間、評定項目間の単純比較に馴染むものではなく、必ずしも金融機関における管理態勢の平均的な整備状況を表すものではないことに留意する必要があります。

(1)今回の公表データは、前回以前の公表データとは対象金融機関や対象評定項目が必ずしも同じではないこと。

(2)前回検査で高い評価を受け、その後も問題が認められない項目については、検証対象としないなどの選択的な行政対応により、重要なリスクに焦点をあてた検証を実施していること。

(3)金融検査評定制度は、金融機関の規模・特性等に応じて、必要となる管理態勢が構築されているかを検証し、その結果を段階評価するものであるが、必要となる管理態勢は金融機関の規模・特性等に応じて異なること。

1.対象金融機関
平成22年7月1日以降に金融検査を開始し(注1)、平成24年6月30日までに検査結果通知を終了した金融機関のうち、金融検査評定を実施した325先(全評定項目数1707項目)。

http://www.fsa.go.jp/news/24/ginkou/20120713-2.html
第5回 「東京電力の家庭用電気料金値上げ認可申請に関するチェックポイント検討チーム」の開催について NEW!
http://www.caa.go.jp/seikatsu/koukyou/data/da02.html
第11回食品表示一元化検討会 NEW!•平成24年7月13日 第11回食品表示一元化検討会の開催について[PDF:151KB]
傍聴のお申し込みはこちら(7月19日(木)午前〆切)
http://www.caa.go.jp/foods/index12.html#m01
福島復興再生基本方針

・福島復興再生基本方針の概要
・福島復興再生基本方針

http://www.reconstruction.go.jp/topics/2012/07/001084.html
平成24年7月13日(金)
【お知らせ】メンテナンス作業に伴うホームページの停止のお知らせ

 登記・供託オンライン申請システム(以下「当システム」といいます。)のメンテナンス作業のため,次の時間帯は,当システムホームページの閲覧のほか,申請用総合ソフトや操作手引書のダウンロードをすることができなくなります。
 利用者の皆様には御迷惑をおかけし,申し訳ありませんが,あらかじめ御了承願います。
 なお,作業の状況によっては停止時間が前後することがあります。

停止日時
 平成24年7月21日(土) 午前9時頃から午後7時頃まで
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201207.html#HI201207090740
「今後のPCB廃棄物の適正処理推進について(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について(お知らせ)
 「PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会」では、今後のPCB廃棄物の処理推進策について検討し、「今後のPCB廃棄物の適正処理推進について(案)」をとりまとめました。
 このたび、本検討委員会の報告書(案)について、広く国民の皆様から意見をお聞きするため、平成24年7月13日(金)から平成24年7月31日(火)までの間、意見の募集(パブリック・コメント)を実施いたします。

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15469
農業ワーキンググループ(第2回) 議事次第
平成24年7月12日(木)
18時00分〜19時00分
中央合同庁舎第4号館全省庁共用1214特別会議室

( 開会 )
1.「我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画」及び取組方針について
•内閣官房国家戦略室プレゼンテーション
•農林水産省プレゼンテーション
2.意見交換

( 閉会 )


(資料) 資料1−1 内閣官房国家戦略室提出資料(PDF形式:726KB)
資料1−2 内閣官房国家戦略室提出資料(PDF形式:210KB)
資料1−3 内閣官房国家戦略室提出資料(PDF形式:375KB)
資料1−4 内閣官房国家戦略室提出資料
(その1)(PDF形式:364KB)、(その2)(PDF形式:452KB) 、
(その3)(PDF形式:246KB)
資料2−1 農林水産省提出資料(PDF形式:560KB)
資料2−2 農林水産省提出資料
(その1)(PDF形式:649KB)、(その2)(PDF形式:681KB)
資料2−3 農林水産省提出資料(PDF形式:463KB)
 

http://www.cao.go.jp/sasshin/kisei-seido/meeting/2011/agri/120712/agenda.html
特定非営利活動促進法の改正に係る定款変更の取扱いについて(活動の種類として号数のみを引用して記載している場合の特例について)
https://www.npo-homepage.go.jp/pdf/20120616teikanhenkou.pdf

 定款に,法別表に掲げる特定非営利活動の種類の号数のみを引用して記載している場合に,改正法の施行以後に内容の類推が不可能となる号ズレが生ずる事例が生じていることから,本来,法第25条第3項に規定する事項に係る場合ではあるものの,一定の場合には,特例的に法第25条第6項に規定する所轄庁への届出で足りるものとして取り扱う,ということである。

したがって,登録免許税が課されない組合等の登記についても,主たる事務所所在地における登記と従たる事務所所在地における登記を一括して申請するときは,手数料を納付しなければならないのである。

 これまで気にも留めていなかったが,なんとなく変? というよりも,組合等の登記についても,普通に登録免許税を課してはどうかと思うのだが・・。

 余談だが,組合等の登記については,「法律なければ課税なし」というわけで,登録免許税法第2条が定める「別表第1に掲げる登記等」に含まれないので,登録免許税が課されないものである。「非課税」ではなく,「不課税」なのである。念のため。
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/e/b9b5909dcfa45ccbb899cee7771941b9


コメント(6)

「庭内神し」の敷地等に係る相続税法第12条第1項第2号の相続税の非課税規定の取扱いの変更について
○ 「庭内神し」の敷地については、「庭内神し」とその敷地とは別個のものであり、相続税法第12条第1項第2号の相続税の非課税規定の適用対象とはならないものと取り扱ってきました。しかし、「庭内神し」の設備とその敷地、附属設備との位置関係やその設備の敷地への定着性その他それらの現況等といった外形や、その設備及びその附属設備等の建立の経緯・目的、現在の礼拝の態様等も踏まえた上でのその設備及び附属設備等の機能の面から、その設備と社会通念上一体の物として日常礼拝の対象とされているといってよい程度に密接不可分の関係にある相当範囲の敷地や附属設備である場合には、その敷地及び附属設備は、その設備と一体の物として相続税法第12条第1項第2号の相続税の非課税規定の適用対象となるものとして取り扱うことに改めました。

(注) 「庭内神し」とは、一般に、屋敷内にある神の社や祠等といったご神体を祀り日常礼拝の用に供しているものをいい、ご神体とは不動尊、地蔵尊、道祖神、庚申塔、稲荷等で特定の者又は地域住民等の信仰の対象とされているものをいいます。

○ この変更後の取扱いは、既に相続税の申告をされた方であっても、相続した土地の中に変更後の取扱いの対象となるものがある場合には適用があります。

http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h24/teinai/01.htm
旅行業法施行規則改正ぱぷこめ開始。地域限定追加など。
野田君・谷垣君・石原君は、中国日本省になってほしいんだろうね。
でなければ本当の馬鹿なのか。
旅行業法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集について

案件番号 665201203
定めようとする命令等の題名 旅行業法施行規則の一部を改正する省令

根拠法令項 旅行業法

行政手続法に基づく手続であるか否か 行政手続法に基づく手続
所管府省・部局名等(問合せ先) 観光庁観光産業課

案の公示日 2012年07月13日 意見・情報受付開始日 2012N07月13日 意見・情報受付締切日 2012年08月12日
意見提出が30日未満の場合その理由


関連情報
意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案
意見公募要領   関連資料、その他
別紙(概要)   資料の入手方法
観光庁観光産業課にて配布

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=665201203&Mode=0
退職金、最大4割増しで調整=公務員の早期退職を促進―政府
時事通信 7月14日(土)2時33分配信

 定年前に自主退職する国家公務員向けの退職金優遇制度について、政府が対象を現行の「50歳以上」から「45歳以上」まで拡大する方向で調整を進めていることが、13日分かった。退職金の割増率も現行の最大20%から、40%程度まで引き上げ、給与水準が高い中高年職員の退職を促す。国家公務員の総人件費削減策の一環で、来週以降、職員労働組合に正式提案する。
 現行の早期退職特例措置は、勤続25年、50歳以上の職員を対象に、個別の職員に辞職を促す「勧奨」などで退職する場合に、退職金を定年までの残年数1年につき2%加算する仕組み。50歳で退職すれば、退職金が20%上乗せされる。新制度では、50歳で25%、45歳で40%程度の割り増しとする見通しだ。 
.
川端康成の直筆原稿、未発表の小説と確認
読売新聞 7月14日(土)14時32分配信


拡大写真
「星を盗んだ父」と題した未発表小説(茨木市立川端康成文学館所蔵)

 茨木市立川端康成文学館(大阪府)が所蔵するノーベル賞作家、川端康成(1899〜1972)の直筆原稿が、未発表の小説であることが確認された。

 「星を盗んだ父」と題した短編で、ハンガリーの作家、モルナール・フェレンツ(1878〜1952)の戯曲「リリオム」の翻案。21日から同館で展示される。

 同館は1995年に古書店から400字詰め原稿用紙22枚の原稿を購入。これまで、「発表年、発表誌は不詳」としていた。

 川端を研究する和洋九段女子中学校・高等学校(東京)教諭の深澤晴美さんが原稿を調べ、編集者の校正の跡がないことから未発表の作品と断定。さらに、原作者名を「フェレンク・モルナー」と表記していることに着目し、この名前で鈴木善太郎訳が出版された24年(大正13年)から、「作者名の表記がおかしい」と築地小劇場が指摘した27年(昭和2年)までに執筆した可能性が高いと絞り込んだ。
.
又鉄道及軌道の抵当に関しては従来朝鮮財団抵当令
に依り之を認めたが右は担保附社債信託法と相俟ちて其の効果を発揮することを得るものであるから大正九年勅令第五百三十三号を以て十一月十二日より同法を朝鮮に施行することと為し之に伴い鉄道及び軌道抵当取次規則を改正し鉄道会社資金融通上頗る便宜を増進するに至った
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00100848&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1
大正8.4.21制令8朝鮮財団抵当令
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954130/1
台湾は未調査。
大正8.5.1朝鮮総督府令84朝鮮軽便鉄道及軌道抵当取扱規則
軽便鉄道法廃止後は朝鮮鉄道及軌道抵当取扱規則となる。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954141/1
満州国鉱業財団抵押法・同法施行規則
合併施行の場合以外は鉱区毎に財団目録を作る。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446660/29

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング