ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの10.11雲南支局が出雲支局へ統合。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10.11雲南支局が出雲支局へ統合。
民主党が議員立法で死刑最新無罪者年金特例法提出へ。
障害者基本法改正・仮払法成立。
人権救済法を法務省が公表。
フラット35Sは9.30で繰り上げ終了決定。
参法12再生機構法の修正条文が参院ホームページ掲載。
抵当権が現に登記されていることを必要とするから、証明書の発行期間を制限するがごときは通達で定められるも・・
登記事項を証明した書面で法務大臣が定めるものを添付・・のような法令がないから、制限を規定することは違法である。
したがって、準則になくても登記完了証に登記事項が記載されていれば使用できる。


24.5以降に平塚登記所が小田原支局へ統合。二宮へ移転。
民事月報5月号は何時出るのだろうね。
法令データの7月の更新はなく、次回は8月中旬に7.15現在へ更新予定。
最高裁ホームページに、抗告2件掲載。
国民生活センターシンポジウム2回目の資料掲載。



7月14日付けでいただいたメールを拝見しました。
次のとおり回答します。

三浦尚久 様

 現時点においては,新様式の登記完了証を抵当権の設定登記等の申請の際の
前登記証明書として使用することはできません。
 御理解のほど,よろしくお願いいたします。


法務省民事局民事第二課
事件番号 平成23(行フ)1 事件名 上告却下決定及び上告受理申立て却下決定に対する許可抗告事件
裁判年月日 平成23年07月27日 法廷名 最高裁判所第三小法廷 裁判種別 決定 結果 その他 判例集等巻・号・頁 
原審裁判所名 福岡高等裁判所 原審事件番号 平成23(行サ)5 原審裁判年月日 平成23年02月28日
判示事項  裁判要旨 普通地方公共団体を被告とする抗告訴訟につき,当該普通地方公共団体が控訴又は上告の提起等をするには,地方自治法96条1項12号に基づくその議会の議決を要しない
参照法条  全文 全文
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81544&hanreiKbn=02
事件番号 平成23(ク)531 事件名 審判期日を指定しないことに対する抗告却下決定に対する特別抗告事件
裁判年月日 平成23年07月27日 法廷名 最高裁判所第三小法廷 裁判種別 決定 結果 棄却 判例集等巻・号・頁 
原審裁判所名 東京高等裁判所 原審事件番号 平成22(ラ)2288 原審裁判年月日 平成23年03月31日
判示事項  裁判要旨 家事審判法9条1項乙類に掲げる事項につき,他の家庭に関する事項と併せて調停が申し立てられた場合であっても,調停が成立しないときは,申立人が審判への移行を求める意思を有していないなど特段の事情がない限り,同項乙類に掲げる事項は審判に移行する
参照法条  全文 全文
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81540&hanreiKbn=02
平成23年8月2日(火)定例閣議案件
公布(法律)


障害者基本法の一部を改正する法律
平成23年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律



政 令

障害者基本法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整理に関する政令

(内閣府本府)

東日本大震災に伴う地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律第1条第1項の特例選挙期日を定める政令の一部を改正する政令

(総務省)

金融審議会「インサイダー取引規制に関するワーキング・グループ」(第2回)議事次第
日時:平成23年8月2日(火)10時00分〜12時00分

場所:中央合同庁舎第7号館12階 共用第2特別会議室

1.開会

2.ヒアリング

(1)JXホールディングス

(2)東京海上日動火災保険

(3)東京証券取引所

3.質疑応答

4.事務局説明

5.自由討議

6.閉会

以上


--------------------------------------------------------------------------------

配付資料
資料1「純粋持株会社」とインサイダー取引規制について(PDF:246K)

資料2インサイダー取引規制における純粋持株会社の取扱いについて(PDF:131K)

資料3インサイダー取引規制と取引所の適時開示(PDF:161K)

資料4−1単体と連結での財務規模の比較(PDF:33K)

資料4−2現行の我が国法制における主な持株会社制度(PDF:20K)

資料4−3インサイダー取引規制の趣旨(PDF:30K)

資料4−4新株発行・自己株式交付の手続きの概要(公開会社)(PDF:20K)

参考資料第1回インサイダー取引規制に関するワーキング・グループ配付資料(PDF:52K)

http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/insider/siryou/20110802.html
 第2回「国民生活センターの在り方の見直しに係る公開シンポジウム」



議事次第[PDF:106KB]
【配布資料】


国民生活センターの在り方の見直しに係るタスクフォース 取りまとめ(案)について[PDF:574KB]

「中間整理」からの主な変更点[PDF:202KB]

国民生活センターの在り方の見直しに係るタスクフォース取りまとめ(案)[PDF:389KB]

消費者庁パネリスト提出資料[PDF:420KB]

消費者委員会パネリスト提出資料(1)[PDF:154KB](2)[PDF:905KB](3)[PDF:136KB]

第2回国民生活センターの在り方の見直しに係る公開シンポジウム動画はこちら。
http://www.caa.go.jp/region/index6.html#h05
今後の新地方公会計の推進に関する研究会(第9回)
日時
平成23年7月29日(金)午後3時〜

場所
総務省低層棟1階 共用会議室3

次第

1.開会
2.議題
 (1)独立行政法人会計基準について
 (2)国際公会計基準(IPSAS)について
 (3)その他
3.閉会

資料

○独立行政法人会計基準の現状について ・・・資料1
○IPSASにおける財務諸表の表示 ・・・資料2

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/chikousuiken/02zaisei07_03000040.html
新たな人権救済機関の設置について(基本方針)
平成23年8月
法務省政務三役
1 法案の名称
・法案の名称については,人権擁護に関する施策を総合的に推進するとともに,
人権侵害による被害に対する救済・予防等のために人権救済機関を設置するこ
と,その救済手続等を定めることなど,法案の内容を端的に示す名称とするも
のとする。
2 人権救済機関(人権委員会)の設置
・人権救済機関については,政府からの独立性を有し,パリ原則に適合する組
織とするため,国家行政組織法第3条第2項の規定に基づき,人権委員会を設
置する。新制度の速やかな発足及び現行制度からの円滑な移行を図るため,人
権委員会は,法務省に設置するものとし,その組織・救済措置における権限の
在り方等は,更に検討するものとする。
3 人権委員会
・人権委員会については,我が国における人権侵害に対する救済・予防,人権
啓発のほか,国民の人権擁護に関する施策を総合的に推進し,政府に対して国
内の人権状況に関する意見を提出すること等をその任務とするものとする。
・人権委員会の委員長及び委員については,中立公正で人権問題を扱うにふさ
わしい人格識見を備えた者を選任するとともに,これに当たっては,国民の多
様な意見が反映されるよう,両議院の同意を得て行うもの(いわゆる国会同意
人事)とする。
4 地方組織
・地方における活動は,利用者の便宜,実効的な調査・救済活動及び全国同一
レベルでの救済活動の実現のため,現在,人権擁護事務を担っている全国の法
務局・地方法務局及びその支局を国民のアクセスポイントとし,同組織の活用
・充実を図り,新制度への円滑な移行が可能となるように検討するものとする。
- 2 -
・人権委員会は,全国所要の地に事務局職員を配置し,同委員会の任務を実現
するための諸活動を行わせるとともに,法務局・地方法務局における事務の遂
行を指導監督させる等の方策を検討するものとする(具体的な人権委員会と地
方組織との関係等については,なお検討する。)。
5 人権擁護委員
・人権擁護委員については,既存の委員及びその組織体を活用し,活動の一層
の活性化を図るものとする。
・人権擁護委員の候補者の資格に関する規定(人権擁護委員法第6条第3項参
照)及び人権擁護委員の給与に関する規定(同法第8条第1項参照)は,現行
のまま,新制度に移行する。
6 報道関係条項
・報道機関等による人権侵害については,報道機関等による自主的取組に期待
し,特段の規定を設けないこととする。
7 特別調査
・人権侵害の調査は,任意の調査に一本化し,調査拒否に対する過料等の制裁
に関する規定は置かないこととする。調査活動のより一層の実効性確保につい
ては,新制度導入後の運用状況を踏まえ,改めて検討するものとする。
8 救済措置
・救済措置については,調停・仲裁を広く利用可能なものとして,より実効的
な救済の実現を図ることとし,訴訟参加及び差止請求訴訟の提起については,
当面,その導入をしないこととする。
・その他の救済措置については,人権擁護推進審議会答申後の法整備の状況等
をも踏まえ,更に検討することとする。
9 その他
・速やかで円滑な新制度の導入を図るとともに,制度発足後5年の実績を踏ま
えて,必要な見直しをすることとする。
http://www.moj.go.jp/content/000077694.pdf
フラット35Sの1%金利引下げの申込受付期間の短縮について平成23年8月2日

1.内容

独立行政法人住宅金融支援機構のフラット35S(優良住宅取得支援制度)の金利引下げ幅拡大(当初10年間▲0.3%→▲1%)については、本年12月末までに取扱金融機関が申込を受付けたものを対象としていましたが、想定を上回る多くのご利用を頂いていることから、申込受付期間を3カ月短縮し、平成23年9月30日(金)までとすることとなりました。



 詳細は、住宅金融支援機構のホームページ(http://www.flat35.com/)をご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000042.html
航空管制事務適正化検討委員会の設置について平成23年8月2日

 昨年10月に発生した、福岡航空交通管制部において部外者に無線交信を行わせた事案に続き、今般、東京航空交通管制部においても部外者の不適切な見学受入対応を行い、さらにこれに関し管制官がインターネット上に極めて不適切な文章を掲載するという問題が発生した。
 この他にも、今年5月には福岡空港事務所において二重に離着陸許可を発出するという重大インシデントが発生するなど、航空管制に関わる深刻な問題が頻発する状況となっている。
 このような一連の問題の発生に鑑み、国土交通大臣の指示の下、航空管制事務に関わる諸問題について、第三者の視点から調査・分析を行い、それを踏まえた抜本的な航空管制事務の適正化策を検討・実施するため、外部有識者からなる「航空管制事務適正化検討委員会」を国土交通省本省に設置する。

添付資料
航空管制事務適正化検討委員会の設置について(PDF ファイル74KB)
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab01_hh_000039.html
◆政調、法務部会
  8時30分(約1時間) 707
  議題:1再審無罪者の刑事補償について
     2民主党提案の議員立法「死刑再審無罪者に対し国民年金の給付等を
     行うための国民年金の保険料の納付の特例等に関する法律案」について

コメント(5)

株式会社東日本大震災事業者再生支援機構法案に対する修正案
株式会社東日本大震災事業者再生支援機構法案の一部を次のように修正する。
第二十三条を次のように改める。
(買取価格)
第二十三条 機構が債権の買取りを行う場合の価格は、適正な時価によるものとし、東日本大震災の発生直前の当該債権の価額に、対象事業者の事業の再生を図る観点から東日本大震災によるその被害の状況等に応じて支援基準で定める割合を乗じて得た額を基本とする。
2 前項の適正な時価の算定に当たっては、再生支援を開始した後における対象事業者の経営状況の見通し等についても勘案することができる。
第二十七条第一項中「その他の事情を勘案しつつ、できる」を「等を考慮し、特別の事情がない」に、「するよう努めなければ」を「しなければ」に改め、同条第六項を同条第八項とし、同条第三項から同条第五項までを二項ずつ繰り下げ、同条第二項中「その他の事情を勘案しつつ、できる」を「等を考慮し、特別の事情がない」に、「とるよう努めなければ」を「とらなければ」に改め、同項を同条第四項とし、同条第

一項の次に次の二項を加える。
2 機構は、対象事業者に係る債権のうち買取りを行ったものについては、当該対象事業者の東日本大震災による被害の状況、経営状況等を考慮し、特別の事情がない限り、当該買取りを行った後の一定期間、その弁済を猶予しなければならない。
3 機構は、第一項の規定によるほか、前項の一定期間の経過後、同項の債権については、当該対象事業者の経営状況等を考慮し、特別の事情がない限り、当該対象事業者の債務を免除するように努めなければならない。
第五十六条第一項ただし書中「第二十七条第三項」を「第二十七条第五項」に改める。
登記法の場合は法人ではない団体名での登記は可能でした。
団体の清算人が行うことになります。

なお、民法施行法により法人とされた場合が多いです。
なので、特例民法法人になっています。
この場合は、解散決議する必要があります。
また、現在の地方自治法260の2の法人には、寄付などで移転することになります。
Unknown (会計士合格者)
2011-08-02 09:23:26
私は、税理士法の条文を読んでいないのですが、公認会計士登録しないと税理士登録はできません。その登録には実務要件2年+補習所3年(短縮制度あり)+修了考査に合格することが必要です。(今、その登録をするための実務要件を積めない人が大量に発生しており、大問題となっております。)

会計士試験に合格しただけなら、税理士試験
の簿記・財表が免除になるだけです。


運用で拒絶するという意味でしょうか。 (みうら)
2011-08-02 20:02:41
そういう話ならあり得る話ですね。
総務省 政務三役会議 議事概要
日時:平成23年8月2日(火) 15:35〜16:25
場所:総務大臣室
議題:
(報告事項)
○平成23年7月新潟・福島豪雨による被害状況等について
○地上デジタル放送への完全移行について
○衆・総務委員会の福島視察(7月27日)について
<主な議論の内容>
○逢坂政務官及び消防庁等から、平成23年7月新潟・福島豪雨による被害状況や避難
の状況等について、あわせて8月1日の駿河湾を震源とする地震の状況について報告
があった。
○平岡副大臣から、被災3県を除く44都道府県における地上デジタル放送への完全移
行について、前回の政務三役会議以降のコールセンターやデジサポの対応状況、今後
の体制などについて報告があった。
○鈴木副大臣から、7月27日に実施された衆議院総務委員会の福島視察の概要と、自
治体からの主な意見や要望について報告があった。
○逢坂政務官から、「リチウムイオン電池に係る危険物施設の安全対策のあり方に関す
る検討会」の発足予定について報告があった。
以 上
http://www.soumu.go.jp/main_content/000124285.pdf
「第2回 空港における津波対策検討委員会」の検討内容について平成23年8月2日

東日本大震災の経験を踏まえた、空港におけるソフト・ハード面を含む総合的な津波対策のあり方を検討する「空港の津波対策検討委員会」を8月1日(月)に開催しましたので、検討内容について下記の通りお知らせします。






○日 時:平成23年8月1日(月)13:30〜16:50



○場 所:東京国際フォーラム



○概 要:

1.津波に対して空港が確保すべき機能・体制

前回委員会でレビューを行った東日本大震災における空港の利用状況、あるいは仙台空港の津波被害と復旧、利用状況等を踏まえて、空港において人命を守る観点、あるいは地域の災害対応、復旧・復興の観点から津波災害時に空港に求められる具体的な役割について検討。



2.空港が想定すべき津波規模について

前提となる津波の設定方法や、我が国の空港の立地状況に照らして、空港の津波対策の検討において考慮すべきと考えられる過去の津波等について検討。



3.空港の津波対策について

(1)空港における旅客、周辺住民、職員などの関係者について、津波が襲来しても人命を守るために、空港において取るべきソフト・ハード面の方策について検討。



(2)特に、津波警報が発令された場合、空港で地上走行中の旅客機の乗客、乗員の安全を確保するための、航空機に対する必要な情報提供等の検討。



(3)救急・救命活動、捜索救助活動、緊急物資輸送、あるいはその後の民間定期航空機の利用等、津波災害後に空港に求められる役割を果たすため、施設の被害低減方策や、空港施設を早期に復旧可能とするための対策について検討。



○今後の予定

8月下旬(予定)に第3回委員会を開催して、検討内容をとりまとめる予定。


添付資料
報道発表資料(PDF ファイル104KB)
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab09_hh_000021.html
747へ その時点の社名を記載しなければならないので、
商号変更の効力が生じているのならば、商号変更登記がまだでも新商号を印鑑届に記載することになります。
なお、同時に商号変更登記申請がされなければ受理されないだろうけど。
本店移転効力発生後に商号変更した場合でも、旧本店で商号変更登記することになっています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング