ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登記法 ○゜○゜コミュの日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律等の一部を改正する法律(案)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律等の一部を改正する法律(案)
(日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律の一部改正)
第一条 日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律(平成十年法律第百三十六号)の一部を次のように改正する。
第十三条第三項中「前項」を「前二項」に改め、同項を同条第四項とし、同条第二項中「前項の」を「第一項の」に、「前項に」を「前二項に」に、「同項第二号」を「第一項第二号」に改め、同項を同条第三項とし、同条第一項の次に次の一項を加える。
2 機構は、前項の規定により同項に規定する業務を行う間、機構法第十二条及び前項に規定する業務のほか、同項に規定する業務の確実かつ円滑な実施に支障のない範囲内において、次の業務を行うことができる。
一 旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律(昭和六十一年法律第八十八号)第一条第一項に規定する旅客会社(以下この号において「旅客会社」という。)に対し、旅客会社が同法第十二条第一項の規定により管理する経営安定基金に充てるための資金を拠出すること。

二 日本貨物鉄道株式会社に対し、その経営の安定を図るために必要な資金に充てるための補助金を交付すること。
三 前二号の業務に附帯する業務を行うこと。
第二十一条第一項中「及び第二項」を「から第三項まで」に、「並びに」を「及び」に改める。
第二十七条の見出しを「(特例業務勘定)」に改め、同条第一項中「勘定」の下に「(以下この条において「特例業務勘定」という。)」を加え、同条第二項を次のように改める。
2 機構は、特例業務勘定において、毎事業年度、損益計算において利益を生じたときは、前事業年度から繰り越した損失をうめ、なお残余があるときは、その残余の額は、積立金として整理しなければならない。ただし、第四項の規定による繰入れ又は第五項の規定による納付金の納付を行う場合は、この限りでない。
第二十七条第三項中「第一項に規定する特別の勘定」を「特例業務勘定」に、「通則法第四十四条第一項本文又は第二項」を「第二項本文又は第三項」に、「同条第一項」を「第二項」に改め、同項を同条第七項とし、同条第二項の次に次の四項を加える。

3 機構は、特例業務勘定において、毎事業年度、損益計算において損失を生じたときは、前項の規定による積立金を減額して整理し、なお不足があるときは、その不足額は、繰越欠損金として整理しなければならない。
4 機構は、特例業務勘定において第二項に規定する残余を生じたとき又は同項の規定による積立金があるときは、第一項の規定にかかわらず、第十三条第一項に規定する業務の確実かつ円滑な実施に支障のない範囲内において、当該残余又は積立金の額に相当する金額のうち国土交通大臣の承認を受けた金額を、次の各号に掲げる業務に必要な経費の財源に充てるため、それぞれ当該各号に定める勘定に繰り入れることができる。
一 機構法第十二条第一項第一号に掲げる業務(これに関する事業に係る借入れに係る債務の償還及び当該債務に係る利子の支払を含む。) 機構法第十七条第一項第一号に掲げる業務に係る勘定
二 機構法附則第十一条第一項第四号の二に掲げる業務 機構法第十七条第一項第四号に掲げる業務に係る勘定
5 機構は、特例業務勘定において第二項に規定する残余を生じたとき又は同項の規定による積立金があ

るときは、第十三条第一項に規定する業務の確実かつ円滑な実施に支障のない範囲内において、当該残余又は積立金の額に相当する金額のうち国土交通大臣の承認を受けた金額を、第二条第一項の規定により政府が承継した債務を償還するためのものとして、国債整理基金特別会計に納付することができる。
6 国土交通大臣は、前二項の規定による承認をしようとするときは、あらかじめ、国土交通省の独立行政法人評価委員会の意見を聴かなければならない。
第二十七条に次の三項を加える。
8 特例業務勘定については、通則法第四十四条の規定は、適用しない。
9 第五項の規定による納付金の納付が行われる場合には、特別会計に関する法律第四十条の規定によるほか、当該納付金は、国債整理基金特別会計の歳入とする。
10 前各項に定めるもののほか、第五項の規定による納付金の納付の手続その他特例業務勘定に関し必要な事項は、政令で定める。
第二十八条第一項中「及び第二項」を「から第三項まで」に改め、「の業務」と」の下に「、機構法第二十四条中「補助金等について」とあるのは「補助金等並びに債務等処理法第十三条第二項第二号の規定

により機構が交付する補助金について」と」を加え、「第十三条第三項」を「第十三条第四項」に改め、「第二十一条第一項」と」の下に「、同条第二号中「又は第二項」とあるのは「若しくは第二項又は債務等処理法第二十七条第四項若しくは第五項」と」を加え、「第十二条並びに」を「第十二条及び」に改め、同条の次に次の一条を加える。
(特に必要がある場合の国土交通大臣の要求)
第二十八条の二 国土交通大臣は、旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律第一条第三項に規定する会社の経営の安定又は第二十七条第四項各号に掲げる業務に必要な経費の財源の確保を図るため特に必要があると認めるときは、機構に対し、第十三条第一項に規定する業務の確実かつ円滑な実施に支障のない範囲内において、同条第二項に規定する業務又は第二十七条第四項の規定による繰入れに関し必要な措置をとることを求めることができる。
2 機構は、国土交通大臣から前項の規定による求めがあったときは、正当な理由がない限り、その求めに応じなければならない。
(旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律の一部改正)

第二条 旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律(昭和六十一年法律第八十八号)の一部を次のように改正する。
第十二条第一項中「債権の額」の下に「及び日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律(平成十年法律第百三十六号)第十三条第二項第一号の規定により拠出された資金の額の合計額」を加える。
(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法の一部改正)
第三条 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法(平成十四年法律第百八十号)の一部を次のように改正する。
附則第十一条第一項第四号の次に次の一号を加える。
四の二 次に掲げる路線の全部又は一部の区間において当該廃止に係る鉄道事業による輸送に代わる輸送を担うものとして鉄道事業を行う者(鉄道事業を開始しようとする者を含む。)に対し、その経営の安定を図るために必要な資金に充てるため、新債務等処理法第二十七条第四項第二号の規定により繰り入れられた金額を財源として、補助金を交付すること。
イ 新幹線鉄道の路線の全部又は一部の区間の営業に伴い全部又は一部が廃止された鉄道事業に係る

路線(旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律(昭和六十一年法律第八十八号)第一条第一項に規定する旅客会社又は旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律の一部を改正する法律(平成十三年法律第六十一号)附則第二条第一項に規定する新会社(ロにおいて「旅客会社等」という。)が営業を行っていた路線に限る。)
ロ 新幹線鉄道の路線の全部又は一部の区間の営業に伴い全部又は一部が廃止されることとなる鉄道事業に係る路線(旅客会社等が営業を行っている路線に限る。)
附則第十一条第一項第六号中「及び第二項」を「から第三項まで」に改め、同条第八項中「の業務及び」を「及び第四号の二の業務並びに」に改め、「附則第十一条第一項第二号の業務」と」の下に「、第二十四条中「補助金等について」とあるのは「補助金等並びに附則第十一条第一項第四号の二の規定により機構が交付する補助金について」と」を加える。
附 則
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から起算して十日を経過した日から施行する。

(積立金に関する経過措置)
第二条 この法律の施行の際現に存する第一条の規定による改正前の日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律第二十七条第一項に規定する特別の勘定における積立金は、第一条の規定による改正後の同法第二十七条第二項の規定による積立金とみなす。
(罰則に関する経過措置)
第三条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
(経過措置の政令への委任)
第四条 この附則に規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

理 由
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構について、特例業務勘定における剰余金を、新幹線鉄道の建設並びにいわゆる並行在来線を経営する鉄道事業者並びに北海道旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に対する経営の安定のための支援に要する費用の財源に充て、並びに政府が承継した日本国有鉄道清算事業団の債務を償還するためのものとして国債整理基金特別会計に納付することができるよう、これらの支援に必要な業務を追加するとともに、特例業務勘定の剰余金を他の勘定に繰り入れることができるようにする等の必要がある。これが、この法律案を提出する理由であ

コメント(7)

【衆院本会議】国会議員歳費の日割り法案を全会一致で可決





 衆院本会議が、11月30日午後開かれ、「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案(国会議員歳費の日割り法案)」が、議院運営委員長提出法案として上程され、全会一致で可決された。

 川端達夫議院運営委員長は趣旨説明で、「議長、副議長、議員は議長、副議長、議員となった日から、その身分を失った日までの歳費を受けるものとする。ただし、死亡、衆院の解散の場合は当月分の歳費を受ける」と提案理由を説明した。

 法案は、議員が1日でも在職した場合に、1か月分の歳費などが支払われている現状を改め、日割によって計算して在職日数による支給とすることが主な内容。
JAL更生計画、東京地裁が認可
読売新聞 11月30日(火)16時12分配信

 会社更生手続き中の日本航空と管財人の企業再生支援機構は30日、不採算路線の廃止や大幅な人員削減などを柱とする更生計画が、東京地裁から認可を受けたと発表した。

 日航は5215億円の債権放棄(借金の棒引き)や支援機構による3500億円の出資を受けて今年度中に債務超過を解消し、2012年末の再上場を目指す。
与党が郵政法案審議入り見送り 自民の猛反発で…
産経新聞 11月30日(火)12時31分配信

 国会は30日午後の衆院本会議で、国会議員歳費を月割り支給から日割りに変更する関連法改正案を可決させる。来春の統一地方選の選挙期日を定める臨時特例法案は参院で通過済みのため、衆院本会議で全会一致で可決、成立させる。

 与党は当初、衆院本会議で郵政改革法案の趣旨説明を行い、同日の衆院総務委員会で審議入りさせることを目指していたが、自民党が「すべての審議に応じない」などと猛反発したため30日午前の与党国対委員長会談で郵政改革法案の趣旨説明を2日に見送る方針を決めた。

 ただ国民新党の下地幹郎幹事長は「会期延長をしないことは郵政法案を成立させないということになる」と指摘し、国会の会期延長を求めた。

 一方で、自民党は30日の衆院本会議で予定していた同党提出の財政健全化責任法案の趣旨説明と質疑も見送った。

 党首討論の開催をめぐっては、自民党は問責決議が可決した仙谷由人官房長官が出席することに反発しており、菅直人首相と樽床伸二衆院国家基本政策委員長が30日午前、国会内で協議。菅首相は12月1日の開催実現に向けて引き続き調整するよう指示した。


不動産登記令
(承諾を証する情報を記載した書面への記名押印等)
第十九条  第七条第一項第五号ハ若しくは第六号の規定又はその他の法令の
規定により申請情報と併せて提供しなければならない同意又は承諾を証する
情報を記載した書面には、法務省令で定める場合を除き、その作成者が記名
押印しなければならない。
 2  前項の書面には、官庁又は公署の作成に係る場合その他法務省令で定
める場合を除き、同項の規定により記名押印した者の印鑑に関する証明書を
添付しなければならない。

―――――――――――――
河合芳光著 逐条不動産登記令 (社)金融財政事情研究会発行 平成17年
112頁 不動産登記令19条2項の解説より

 なお、本項で提出すべき印鑑の証明書には、提出期限の制限は設けられて
いない(注3)。
(中略)

(注3)印鑑の証明書に提出期限の制限が設けられていない理由について
 第三者の同意又は承諾については、実体法上の同意又は承諾と登記手続上
の承諾がある。
 このうち、実体法上の同意又は承諾をしたときの同意又は承諾の有効性を
判断するために印鑑の証明書を求めているところ、実体法上の同意又は承諾
の時期自体は限定できない(例えば、未成年者が不動産を売却する場合にお
いて、法定代理人が同意する時期は、登記申請の3か月以内であるとは限ら
ない。)ので、印鑑の証明書の有効期限も制限することはできないからであ
る。
 これに対し、登記手続上の承諾については、実体法上の同意・承諾と同様
の理由はあてはまらない。しかし、旧法の下でも、承諾書についての印鑑証
明書には提出期限の制限はなかったので、これによっていた実務慣行等を考
慮すると、直ちにこの扱いを変えることは相当とはいえないからである。
―――――――――――――



小型船舶登録のように申請以前3ヶ月以前にはしないという趣旨であり、承諾書作成日からの基準をも設けないという趣旨ではない。
11月30日平成21年度市町村普通会計決算の概要
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_01000013.html
11月30日 平成21年度都道府県普通会計決算の概要
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_01000012.html
11月30日 平成21年度地方公共団体普通会計決算の概要
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02zaisei07_03000038.html
11月30日 平成21年度の財政健全化計画等の実施状況報告及び完了報告の概要
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_01000011.html
11月30日 ブロードバンドサービスが全国に普及するまでの移行期における基礎的電気通信役務(ユニバーサルサービス)制度の在り方
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_01000017.html
11月30日 平成21年度決算に基づく健全化判断比率・資金不足比率の概要(確報)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_01000010.html
在留資格「医療」に係る基準省令の改正について 法務省は,平成22年11月30日,我が国の国家資格を有する外国人歯科医師,看護師等の就労年数等に係る制限を撤廃することを内容とする「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令」(基準省令)の一部改正を行いました。
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri05_00005.html
「森林・林業基本政策検討委員会」最終とりまとめの公表について
平成22年11月30日(火曜日)に「第3回森林・林業再生プラン推進本部」において、「森林・林業基本政策検討委員会」最終とりまとめを報告いたしました。


農林水産省は、「森林・林業再生プラン」(平成21年12月25日公表)において、プランを着実に推進するため、鹿野農林水産大臣を本部長とする「森林・林業再生プラン推進本部」を設置し、その下に「森林・林業基本政策検討委員会」「路網・作業システム検討委員会」「森林組合改革・林業事業体育成検討委員会」「人材育成検討委員会」「国産材の加工・流通・利用検討委員会」の5つの検討委員会を設置しました。

森林・林業基本政策検討委員会は、本年2月15日以降、9回にわたる議論を踏まえ、本日「第3回森林・林業再生プラン推進本部」において、森林・林業基本政策検討委員会座長から森林・林業再生プラン推進本部長に対し、「森林・林業基本政策検討委員会」最終とりまとめを報告いたしましたのでお知らせいたします。



「森林・林業基本政策検討委員会」最終とりまとめは、林野庁ホームページ「森林・林業再生プランについて(森林・林業再生プラン推進本部資料)」で公開いたします。

(URL) http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/saisei/index.html

http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/101130.html
国内投資促進円卓会議について
日本国内投資促進プログラム(PDF形式:1.9MB)
別添 政府の取組を受けた産業界の投資行動目標等について(1)(PDF形式:826KB)
別添 政府の取組を受けた産業界の投資行動目標等について(2)(PDF形式:956KB)
別添 政府の取組を受けた産業界の投資行動目標等について(3)(PDF形式:1.7MB)
(参考資料)日本国内投資促進プログラムの概要(PDF形式:1.3MB)
11月29日(月)、第4回国内投資促進円卓会議が総理官邸で開催されました。
http://www.meti.go.jp/topic/data/toushi_sokushin/001_index.html
党首討論、今国会は見送り=仙谷氏ら出席で対立―与野党
時事通信 11月30日(火)16時3分配信

 与野党が調整していた1日の菅直人首相と野党党首による党首討論は30日、参院で問責決議を可決された仙谷由人官房長官らの出席をめぐる与野党の対立が解けず、見送られることが決まった。今国会では会期末が3日に迫っており、党首討論は行われないことになった。
 党首討論をめぐっては、自民、公明両党が1日の開催を要求し、首相も応じる意向を表明した。しかし、与党側が問責を受けた仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相も出席させる意向を示したのに対し、野党側は「問責決議は重く、認められない」と拒否していた。
 30日午後に国家基本政策委員会の樽床伸二衆院委員長と、鴻池祥肇参院委員長が会談したが、最終的に折り合わなかった。6月の菅内閣発足以降、党首討論は一度も行われていない。
全10校が申請へ=朝鮮学校無償化問題―文科相
時事通信 11月30日(火)11時16分配信

 高木義明文部科学相は30日の閣議後記者会見で、朝鮮学校の高校授業料無償化の申請を、期限の同日までに国内10校全てが行う見込みであることを明らかにした。29日までに北海道、茨城、愛知、京都、大阪、兵庫、広島の7道府県の学校からの申請を受理済みで、残る東京、神奈川、福岡の3都県の学校からも事前相談があり、30日中に申請を受ける予定。
 文科相は、北朝鮮による韓国砲撃を受け停止している個別審査の開始時期について、「いつ進めるかは今の段階では申し上げることはできない」と述べた。また、審査待ちとなる朝鮮学校の生徒らに対し、「こういう事情なので、われわれとしては今の事態が好転することを望んでいる。今しばらく状況を見守っていただきたいと思う」と理解を求めた。 

横峯議員の賭けゴルフ認定 週刊新潮が勝訴
産経新聞 11月30日(火)19時43分配信

 週刊新潮に賭けゴルフをしていたとする記事などを掲載され、名誉を傷つけられたとして、横峯良郎参院議員(50)が発行元の新潮社(東京)などに5500万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。尾島明裁判長は横峯議員の賭けゴルフを認定、「各記事の重要な部分について真実性の立証がある」として、横峯議員側の請求を棄却した。

 週刊新潮は平成19年に4回にわたって、横峯議員が交際女性への暴力や高額の賭けゴルフを常習的にしていたとする記事を掲載。横峰議員は「記事はほとんどが虚偽」と反論し、女性への暴力や高額の賭けゴルフは否定していた。

 週刊新潮編集部の話 「記事の真実性をすべて認めた、極めて妥当な判決。賭けゴルフが認定された以上、横峯議員は即刻辞職すべきと考えます」

日本初、氷河の可能性=北ア立山連峰、流動距離で推定
時事通信 11月30日(火)18時28分配信

 立山カルデラ砂防博物館(富山県立山町)は30日、同県の北アルプス立山連峰・雄山(3003メートル)の東にある御前沢雪渓に、氷河が存在する可能性が高いと発表した。氷河が確認されれば、日本初となる。
 標高が高い山の谷や沢で、夏でも雪が解けずに残る地域を雪渓と呼ぶ。氷河は、雪渓の下にある巨大な氷の塊(氷体)が1年以上、継続的に流動するものと定義されている。
 同博物館の福井幸太郎さん(37)らは今年8月末、長さ約700メートル、幅約200メートルある御前沢雪渓の11地点にドリルで穴を開け、長さ約3メートルの棒を挿入。約1カ月後、全地球測位システム(GPS)を使って棒の移動距離を調べた結果、最大で30センチ動いていた。
 また、GPSで別の1地点を5日連続で観測した結果、3.2センチの移動が確認された。いずれもGPSの誤差などでは説明不能という。
 福井さんは「1年以上の継続的な流動にはまだ調査が不十分だが、可能性が高いことが分かった。今後さらに時間をかけ、流動メカニズムなどを解明したい」と話している。 

民主議員、秋篠宮殿下に「暴言」か=事実関係を調査へ―自民
時事通信 11月30日(火)19時17分配信

 自民党の逢沢一郎国対委員長は30日の記者会見で、29日に参院本会議場で行われた「議会開設120年記念式典」に際し、民主党の衆院議員が秋篠宮殿下ご夫妻に「暴言」を吐いた可能性があると指摘した。逢沢氏は議員の特定は避けたが、「事実関係を確認する必要がある」と述べた。
 自民党議員などによると、この民主党議員は、壇上で起立のまま天皇、皇后両陛下の入場を待たれていた秋篠宮殿下ご夫妻に対し、議場から「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」などと発言した。 
第8回 地域主権戦略会議
議事次第
平成22年11月29日(月)
9時30分〜10時00分目途
於:総理大臣官邸 4階 大会議室

○次第
開会
出先機関改革について
補助金等の一括交付金化について
基礎自治体への権限移譲について
その他
閉会
○配布資料
資料1-1 「自己仕分け」の再検討結果の概要[PDF:196KB]
資料1-2 出先機関改革の基本方向(案)[PDF:121KB]
資料2 「地域の自主性を確立するための戦略的交付金(地域自主戦略交付金)(仮称)」案[PDF:185KB]
資料3 基礎自治体への権限移譲(厚生労働省関係)に係る検討結果について[PDF:113KB]
上田議員提出資料[PDF:242KB] / 上田議員提出資料(別冊)[PDF:487KB]
北橋議員提出資料[PDF:249KB]
橋下議員提出資料[PDF:222KB]
参考資料 「自己仕分け」の再検討結果(各府省提出資料)[PDF:533KB]

http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigikaisai/kaigidai08/kaigi08gijishidai.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登記法 ○゜○゜ 更新情報

登記法 ○゜○゜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング