ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集まれ♪ 小児科スタッフコミュのプレパレーションについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小児科の医院でナースをしています。
最近プレパレーションに力を入れているのですが、
処置を終えた患児に対して、人形を使ってその時行った処置を再現して、その時感じた気持ちを言ってもらう、という方法を試みているのですが、なかなかうまくいきません。
いきなり人形をもって行って「病院ごっこしようか?」と言うのもわざとらしいし…。聞き出すタイミングもいつがいいのかなど、やればやるほど分らなくなってしまって…(>_<)
皆さんの病院ではどのようにやっていますか?
ぜひ教えて下さい!!

コメント(8)

まっきぃさんこんにちは。
やはり、いきなり第4段階までやるというのは難しいですね…
でも、処置を終えた子が笑顔で「バイバイ」
と手を振って帰る姿をみるとうれしくなりますよね(*^_^*)
まだ手探りの状態ですが、また色々な意見を聞かせて下さい。
ありがとうございました。
プレパレーションの方法って本当に個々のこどもによって、よりよい方法が異なってくるのかなぁって思いますわーい(嬉しい顔)
例えば・・・
?自分がこれから何をするのかを事前に全て知りたいこ
?知ることで逆に不安が強くなってしまうこ
?頑張った自分をほめることで、自分なりの主体性を見出せるこ
本当にこどもたちの個性って色々だから、ルーチンの絵本や人形だけでは対応できないなぁと思いますあせあせ(飛び散る汗)

特に外来業務だと説明の時間も十分にないまま採血や点滴、レントゲンといった検査が行われちゃっていて、限られた時間の中で、どうやってこどもたちの不安や苦痛を軽減することができるか・・・といつも悩まされていますあせあせ

私が外来でよく行う方法としては、検査や処置が決まった段階(ワクチンの場合も同様)で、言葉の理解ができるおこさんには、できる限り分かりやすく説明します。必要物品も準備して、必要であれば人形も用います。そして、こども自身に
“今から何をするかお話していい?”と同意を取ります。
説明をする際も、“動くとちっくん1回で終わんないからお魚さんのネットにねてくれる?”“ばんざーいってしてお写真取れる?”“気持ち悪いの治るようにこのお薬をここ(腕)からちっくんで頑張れる?”
などの確認をとりながら説明をするようにします。お母さん自身が不安でそばにいれないということがない限り、できるだけそばにいててをつないでもらったり、声をかけてもらえる状況にします☆
ワクチンなら“1.2.3”
採血なら“いーち、にー・・・”
レントゲンなら“はいチーズ”
というようにそのときの状況や終わるタイミングを伝えます。“痛いっていってもいいよ”“ないてもいいよ”“でもこのおててうごかさないのだけ約束してくれる?”とこども自身に確認したり、はじめるたいみんぐもこどものタイミングに合わせるように努力をしているつもりです。
終わったあとに好きなシールを選べるというのもこどもたちにとっては嬉しいようです。誇らしげにバンドエイドをみせてくれるこどももいます。
もちろんみんながみんな上手く行くわけではなく…とくに、溶連菌やアデノウイルス、インフルエンザ、培養検査のようなものは半ば無理やり・・・になってしまうこともあるので、どうしたらいいだろうと悩む部分もたくさんあります。
何の答えにもなってなくて申し訳ないですが…現時点での私のプレパレーション経験です☆
☆まろたろうさん☆
アドバイスといえるほどたいしたもんじゃあないですけど、参考になったみたいでよかったです☆★☆
救急場面って本当難しいですよね・・・あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
検査・処置ももちろんそうなんですけれど、これまで家庭で生活していたこどもたちが、突然大きい病院を受診する・入院するってことは、こどもたち自身にとっても家族にとっても大きなストレスであり、不安であるんだなぁと日々実感します。
私は、現在は大学院に通いながら仕事をしているので、勤務しているのは小児科・産婦人科のクリニックなのですが、よく思うことは、クリニックから救急外来や総合病院等の大きい病院への紹介がきまったとき、どうすればこどもたちや家族の不安を軽減することができるかなぁということです。
そういうところの連携がもっと上手くいく方法ってないかなぁと感じちゃいます。
また、色々情報交換してください☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集まれ♪ 小児科スタッフ 更新情報

集まれ♪ 小児科スタッフのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング