ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワーキングプアを考えるコミュの仕事を探している方への質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

私は、20代半ば夫婦の妻です。
正社員で働いてて、子なしです。関東圏在住。
ワーキングプアなど社会学に興味があり、
ワーキングプアに関する本はかなり読みました。
日々、自分がワーキングプアにならないための布石を考えています。
そんなわけで若干変わり者ですね(笑)

新聞等を見ていても謎が多く、
現状と生の声をお聞かせ願えたらと思い、質問します。

1。
ワーキングプアの方のお話で、よく、収入がないので、彼女と別れた、とか、
養えないから結婚できないなどありますが、
養いたいと考える方はやはり多いのでしょうか?
ウチは夫婦共に正社員ではありますが、
片方が今仕事辞めたらプアになることは確実です。
家賃など折半できるし、2人だからこそ補い合える部分もあり、
もし子供ができたときのことを考えると、
いくらかの期間は私はフルで働けなくなるから、
貧しくなるかも!と思いますが。
それでは嫌ですか?
正社員とはいえ、給料が右肩上がりではない現在、
女が養われる時代ではないと思うのですが、
どう思いますか?

2。
雇用足りないところは足りないんです。
他のトピにもあり、拝見しました。
確かに、小売り、飲食系は、人手激足りないです。
でも、おっしゃられているとおり、パート、バイトの形態を募集しているのであり、
これでは生計は成り立ちません。
でも。
農業医療介護は正規も非正規も含めて足りないはずです。
基本的には、現在、
一次産業、三次産業、技術についていけるなら四次産業で職があります。
医療介護は、若干資格も必要ですが、
勉強するのは嫌ですか?
農業漁業に携わるのは嫌ですか?
自営業は嫌ですか?
よくインタビューなどで、
やりたい仕事がない、とか、接客やりたくない、などの40代50代のオジサンいますが、
そんなこと言ってる余裕ありますか?
なんでもがむしゃらにやってみようとは思えないですか?
守りたい家族がいる、もしくは、1人で自立した生計を立てたいのなら、
なんでもやる!覚悟は必要ではないですか?
挑戦してみて、どうしてもだめなら撤退してもいいし。

ウチは、リストラにあったらどうするかなど、頻繁に話し合ってます。
現在は、サラリーマンですが、旦那の会社では、
新しい人材の募集を中止。
サービス残業の嵐ですね。
時給換算するとあまりよくないはずです。
社会保障を考えると、恵まれてますが。

コメント(110)

政治家さんが働いているとは?

何の仕事をしたんでしょ?例えば?

特定の業者と癒着して、口利きをしてその見返りに献金してもらう事ですか?

それを自信を持って公言できますか?

金の為、自らの地位保全の為なら、法律を犯しても仕方ないって事なんですか?
働いてないでしょ。逆に働かせている or 働いてもらってる、だけ。
それに対して、働いてもらったことに対する対価をキチンと支払ってないのが問題。
それは働かせる側が無能過ぎて、働かせる方向性がそもそも間違っていて生産性が
低過ぎて、対価が支払えないでいるんでしょ。そんな無能な馬鹿ボンボンが指導的
立場に上がって来れてしまう、2世3世コネ社会が間違ってるんでしょ。

そういう議員や経営陣をのさばらせないようにしなきゃね。
議員も政治家も少なくともこんなところで愚痴を垂れてるやつよりは
努力してるし働いてるよ。
だからそれに見合った報酬がもらえるんだよ。
朝から晩まで刺身にたんぽぽを乗せてりゃいいやつと
会社の全責任を負わなきゃいけない人間の報酬が同じわけないだろ、常識的に考えて。

そんなに自分の報酬に文句があるなら
自分で起業して社員集めて経営してみなlolololol
>75
どうでもいいことだけど…
携帯からだとあなたの書き込みが見にくいんですよね。
>やっちんさん
>政治家さんが働いているとは?
何の仕事をしたんでしょ?例えば?
特定の業者と癒着して、口利きをしてその見返りに献金してもらう事ですか?
それを自信を持って公言できますか?
金の為、自らの地位保全の為なら、法律を犯しても仕方ないって事なんですか?

 あなたに何があったか知りませんが、相当ひねくれたモノの見方してますね。あまりに根本的なことなので、お答えする気にもなれません。知らないのなら自分で調べてください。
派遣会社の無能なヒト売り営業が降臨しまくってるな。
生産性マイナスの悪党は氏んだ方が世の為人の為なのに。
はじめまして

非正規でワープアだし正社員になりたい
でも、やった事のない職業だから…と
二の足を踏む気持ちも分かります。
私も営業は除外してましたもの。
職業を選ぶな、と言ったってね
余計にプアになる事もありますし。
そういった明らかに合わない職種や、
ブラック企業は受けずに、少しでも
イケるかも?という気持ちが持てる
職種を受けたら良いのにとは思います。

あと特に派遣やフリーターの方は
休んだらクビに!みたいな事があるから
面接が受けれないんだと思います。。
受けた所で決まるか解らないものに
今の仕事を犠牲にしてまでは…ι
トピ主さん、はじめまして。

こちらに書かれているコメント、一通り拝見いたしました。

で、思ったのは、ワープアで無い人がワープアに向って
「自己責任だ」「努力が足りない」と言っても説得力が無く
共感されにくい。

また逆に、ワープアな方が社会や政治が悪いと主張しても
共感されにくいのだな〜と。

コレ、当たり前な話なんですが、人ってどうしても自分の立場や経験を
もとにして発言しがちですものね。

たぶんワープアな方が「こうなったのは自分にも責任ある」と
発言し、必死で今の状況を抜け出そうと頑張っていたら、
批判的立場にいる人でも応援に回る人がたくさん現れるでしょう。

またワープアで無い方が社会批判・政治批判に回れば
ワープアな人たちの賛同が得られやすい…と。

人それぞれ状況も事情も違いますから、一概に怠惰だからとか
自立していないから、挑戦しないからワープアになるんだ、
と結論づけられないのが本当のところではないかと思います。

ただ言えることは、資本主義社会の構造上、ワープア人口は
必ず一定数いるものです。ある意味、そういう低階層を意識的に作ることで
保たれているモチベーションがあるのだと思います。
(お金持ちになりたいとか、あの人よりマシだとか、
 ああなりたくないとか、そんな感情が向上心や妥協を作ってますね)

そう。ワープアにいてもらわなければならない人たちが確実にいるわけで、
法制度はそういうワープアを生かさず殺さず操れるよう作られてきた。

しかし数年前に訪れたグローバリゼーションの波が、その目算を
狂わせてしまったのですね。
派遣業の規制緩和によりワープア人口を予定以上に増やしてしまい、
今に至るわけですから。

つまり予定以上に増やしてしまったワープア人口を正常な数にまで
戻す仕組みと法制改革は、政治的に絶対やらなければならないことだと
思います。(政治の責任です)

そして私たち一般人が、ワープアは嫌だ、なりたくないと思うなら、
意図的にワープアを作ろうとする人たちに踊らされないよう
知恵をつけることが大事です。
自分を守ってくれる法制度には何があるのか、
いざという時は誰に相談すればいいか、
あるいは企業活動がどういうものか、政治動向はどうかと、
基本的な部分だけでも知っておけば、得することは多いですし、
開けてくる道もあるのではないかと思いますね。

知恵をつけることを放棄するなら、
ワープア人生を受け入れるしかないと私は思っています。
1。
>>女が養われる時代ではないと思うのですが、 どう思いますか?
人並みに自立した生活を営めるだけの給料が男女問わず払われるべきだと思います。
※男性を100としたとき、女性の給料は60ぐらいなので、この格差を解消すれば、どちらかに養われるという考え方もなくなると思いますよ





>農業医療介護は正規も非正規も含めて足りないはずです。
嫌いか、好きかの問題ではなくて、給料が安いんです。
農業なんてお米作ったら、機械代、農薬代、種とかで赤字になります。

介護も、一日16時間ぐらいの長時間労働で20万ぐらいの給料。休みは月に4日ぐらい。にもかかわらず、呼び出しとかありますからね。

農業医療介護が正規も、非正規も足りない理由は、労働時間が長く、給料が安いからでしょう。
>84
>資本主義社会の構造上、ワープア人口は必ず一定数いるものです
居ませんよ。資本主義でプア(貧困層)に成ってしまうのは働かないからであり、
ワーキングプア=働いてるのに貧困層というのは資本主義では有ってはならない事態。

>そういう低階層を意識的に作ることで保たれているモチベーションがあるのだと思います。
論理が矛盾してます。「働いたらプア」であれば、誰も働かなく成るでしょ。
働くモチベーションは、すなわち働かなければプアに成る社会の話であり、働いたらプア
という日本の現状はその真逆です。

間違った認識で、間違った前提でトンデモ脳内妄想繰り広げてないで、まずはシッカリ
現状認識してください。


>>85
IT業界もですよ。何でもかんでもありとあらゆる仕事がIT化されてしまい、コンピュータが
使えないと就職出来ないぞ! と大学の教官や就職課が学生の尻を叩いて情報教育して
ますが、逆に言うとコンピュータが使いこなせればどんな仕事でも出来ると思われていて
実際「死ぬ程」働かされます。人材が極端に不足しているにもかかわらず、待遇を引き上げる
こともせず、逆に生活保護以下のワープア状態の安い給料で、重労働させてる社会は
必然的に破綻します。その職業の需要や教育訓練の労力に見合った待遇を保証しなければ、
社会システムとして成立できません。
>86
トピ主が2の中に『農業医療介護』と書いていたので、書きませんでしたが、mixiにもIT業界の病理というコミュがありますよねウッシッシ

IT関係なんて、営業がプログラムいまいち理解してなくて17時に会社に戻ってきて、今日の変更点説明するもんだから、9時出社してコツコツ作ったプログラムが、全て水の泡げっそり

17時から、仕事始め→終電で帰宅できたらましで。
会社に泊まって、始発で帰宅。仮眠とって出社みたいなのが普通みたいですね涙
農業に関して言えば、極く一部を除けば農業一本では生活出来ませんね。
(土木工事に農家の人が結構働きに来てる。そーゆー意味では公共工事は一定の価値は有る。…後年の維持費を考えなければ…だが。)


近年は、蕎麦屋に中国系の人が居たり、
我輩も工場で外人労働者(日系ブラジル人)と働いた事も有るが…

日本で1年働けば、クビになっても母国に帰って2年位暮らせる、って言ってました。
日本で稼いで、母国で大学に行きたい…とも。


翻って、日本人の場合。
彼等と同じ仕事・収入で1年稼いでお金を貯めても、
クビになって日本国内で暮らせるのは、せいぜい1〜2ヶ月。
次の仕事を早急に探す事が最優先で、
大学やスキルアップどころの話では無い。

しかも、日本国内に居る限り、それが死ぬまでエンドレス。



つまり、国内での生活費全体(税金、住居費、光熱費)の水準を下げるか、
直接所得支援でもしない限り、
ワープア問題は解決しないと思います。


ぁ、外人労働者を規制した上で、です。
外人労働者を規制しないと結局、お金は外国に流れ、国内ワープアは取り残されたまま…

ドイツの様な『ネオ・ナチ』が増えますぞ。
>88
必要な公共事業もありますが、そうでないのもかなりあるわけで・・・
公共事業にかける税金を、農作物の価格保証に使えばよいのではなかろうか??

あと、非正規であっても、同一労働・同一賃金(社会保障も)の原則を作れば、企業は非正規(外国人労働者も)を雇うメリットがなくなると思われ

これなら、税金かけなくても解決できると思われ
不必要な公共工事に使う費用を農家への直接価格補填に使う事には賛成です。

一方、農家が低所得に甘んじている現状ですら、
『国産農産品は高い』と消費者に思われている、
というギャップを何とかせねば理解は得られないでしょう。


同様に、介護職員の給与が低いと言われる一方、
老人の介護保険料負担が重過ぎる…という人も多いです。


…一体、何処が原因なんでしょうね
経済の在り方そのものがおかしいのか…
言い忘れたが…

非正規でも、正社員との同一労働・同一賃金にすべし!
という意見に異論は無く大賛成だが…


案外、見落とされがちなのが『雇用期間』では無かろうか

正社員なら、一応終身雇用が前提になるだろうが、
非正規の場合、例え同一賃金・同一労働が実現されたとしても、
常に『クビ』になる可能性は付き纏う。

35歳以上での再就職は困難。
ましてや45歳を超えたら絶望的。


そういった意味でのセーフティーネットや就労支援、
場合によっては、例えば年代別に一定割合の雇用義務付けなどの法整備等々も
忘れてはなるまいぞ。

(社員数の2%の、障害者雇用は法律で義務付けられている。…もっとも、殆ど守られていないがねw)
お久しぶりです。
一応トピ主です。
携帯からなので個別返信は割愛させていただきます。

介護と農業については私も同感でした。
世論はなぜ矛盾しているのでしょうか。
農協系スーパーにいたため、農業については切に思います。
農家は低所得で困ってます。
どうして値上げを許してくれない(もしくは国産は高いと愚痴る)のでしょうか。
単純には給料が少ないからとの返答がきそうですが。
お客様アンケートで農協系スーパーなのに野菜や牛乳が他より高いという意見があります。
農協系だからこそ高いんですよ。
当たり前じゃないですか、農家保護してるんだから。
そんなアンケート書く頭の悪さにやり場のない苛立ちを覚えてました。
農家の人大変ねっていう偽善者には、高い国産品を買ってから意見していただきたい。
そして、安さと安全性を同時に求めないでいただきたい。
生産者にも小売り業者にも生活があるんです。
私は高いものも買うし、
ブラジル産鶏ももやアメリカ牛を買うときには安全性は求めません。

介護についても同じです。
高齢者の方にはそんな文句言わず払ってほしい。
ごちゃごちゃ言うなんて大人げなさすぎです。
私もいっぱいちゃんと払うから、高齢者の方ももっと全体をみて!
今より私が老人になる40年後の方がどれだけ大変だと思ってるのか、考えたことないんでしょうね。
日本においては「お客様は神様です」という意識がやはり根強いです。
まぁ、これ自体は悪い考えではないと思いますが、やはり全てにおいて消費者優先で、労働者や生産者がないがしろにされている気がします。

介護についても同じだと思います。
なんだかんだ言っても年功序列制の厳しい社会ですから、無条件で年配者の方が偉い、ということになりがち。もしトピ主さんのような台詞を世間で吐けば(個人的には賛成ですが)、たちまちボコボコに叩かれるでしょう。

ここらへんの不均衡にも、多少の原因はあるのかと存じます。
>tommy  さん

ソシオさんと同じく

>高齢者の方にはそんな文句言わず払ってほしい。
ごちゃごちゃ言うなんて大人げなさすぎです。
私もいっぱいちゃんと払うから、高齢者の方ももっと全体をみて!

と言うのは言いすぎだと思いますよ。支払える収入の高齢者の方が少ない
から、なかなか介護従事者への報酬も引き上げられない訳で。

 農業に関してと同じく、介護重視・介護への報酬UP、を願うなら、
介護保険料の値上げは受け入れなくてはならないと思います。
自分達だってやがては(ほぼ必ず)介護のお世話になる訳ですから。
私は介護保険料値上げは賛成です。
ついでに所得税だろうが消費税だろうが値上げ賛成です。
もちろん個人的には嫌ですが。
システムが成り立たない人口構成になったんだから
嫌だとか言ってる場合ではない。
と考えてます。
だから、文句言わずみんな平等に払ってほしい。
ただ、平等は難しい。
累進課税も日用品には消費税かけないも賛成はします。
でもあからさまに金持ちからだけ金を巻き上げすぎると
資本主義ではなくなるし、社会主義共産主義みたいになるし、
なにより労働意欲がそがれるからそこは反対です。
人より金持ちになりたいから仕事頑張れるのが
少なくとも私には働くための大きな動機づけだから。
働いても働いても税金搾取されたら、そこそこでいっかぁ、とか
あわよくば生活保護とか雇用保険とかもらい続けたくなるに違いないと思います。
税金を搾取と言ってる時点でもうアレだが、その搾取をどんなに平たくしたとしても給付までセットで考えれば(簡単に給付と書いたけどこれは単に現金だけではなく一般的な行政サービスだったり経済効果もあるわけで)、公的資金の環流はどうやっても累進的になる。不公平感とは要するにこの使途が不明瞭であったり効率が極めて悪化していたりすることに原因があるわけで、増税が個人の資産を増やしたいとするモチベーションを単純に阻害するものではない(というよりも給付とか保険とかが政策的に限定された中で暮らしてみれば生活費のコストが税金以上に高くついたなんてのはザラにある)。
資産を所有することの目的が生活を楽にするためのものだとして、その現金のためにかえって生活を苦しくしているのでは本末転倒だろう。
別に真剣に金持ちになりたいとは思ってないですが。
誤解されそうな言い方でした。

ただ、真剣にワーキングプアにはなりたくないとは思っていて。
それでここにいるわけです。

夫婦で正社員なので、普通にお父さん(総中流時代の50代くらいの公務員とかのお父さん)くらいの収入があって、
現状には満足なわけです。
ただ、年齢に合わせて人並みに出世したいので、つかない残業代なんて気にせず
残業しますけど。
今のうちの貯蓄と保険が1つの鍵だと思ってます。

システムや税金使用目的を明瞭にしても、
多数の国民が理解できないかな、と思います。
関心度と理解力の両方がある程度ある人じゃないと難しいと思うからです。

生活保護受け続けたいと思うことが「上から目線」になることはわからないです。
私の他者共感能力が低いんでしょうか?
やっぱ無能で怠け者の株主が暴走したのが、諸悪の根源やね。
優性保護法ですか。
私は多様性の方が重要だと思ってました。
 現状で仕事に困っているからとか収入が少なくて困っているからという単純な理由だけで救いの手を差し伸べることはとても危険。厳しさの無い社会を想像してみたら?
こんばんは
>92
『高齢者の方にはそんな文句言わず払ってほしい』
普通の国民年金だと満額でも約5万円です。施設に入所しようとしたら10万ぐらいかかります。払いたくても、払えないですよ。
順番が逆になりましたが
>91
正社員なら、企業が解雇4要件をクリアーするのは、まず無理なので終身雇用が前提ですよね

>>非正規の場合、例え同一賃金・同一労働が実現されたとしても、常に『クビ』になる可能性は付き纏う。

たしかに盲点でしたexclamation ×2非正規は、3月末までに40万(厚生省の発表だけで、数字あってますよねぇ??)が失職するらしいですしね
バイトはクビにはならないですが、週1勤務とかにして自主退職するように仕向けてますし、1年働いたら企業が労働者に対して直接雇用(もちろん正社員として)するよう申し込む義務が生じるなんて法律が必要ですね(もちろん、正当な理由もなしに解雇できないとか、解雇した企業は非正規も含めて○○年は新たに新入社員を雇ってはいけないなんて法律もつくって解雇を防ぐための法整備も必要ですね)
連続カキコm(__)m
>96
>私は介護保険料値上げは賛成です。
>ついでに所得税だろうが消費税だろうが値上げ賛成です。

介護従事者のワーキングプアーぶりをみたら介護報酬は上げたほうがいいと思いますが、介護保険料値上げ、消費税の値上げは反対です

特に、消費税なんて10%になると年収100万円世帯は10万円の負担です、しかし、年収1000万円世帯なら100万円の負担です。
年収1000万円世帯なら残りの900万円ありますが、年収100万円世帯は残り90万円で生活しないといけません。

消費税は、みんなから同じ税率だけ取るので平等なようにみえるかもしれませんが、かなり逆進性の大きい税のとり方だと思います。

>『でもあからさまに金持ちからだけ金を巻き上げすぎると資本主義ではなくなるし、社会主義共産主義みたいになるし、なにより労働意欲がそがれるからそこは反対』

株主配当にかける税率を10%から30%に引き上げるのはどうでしょう??株主配当は、持ってるだけでお金が入ってくるのだから多少お金を巻き上げても労働意欲はなくならないと思います。
コンジュラーさん
>金持ちに税金の負担をしてもらうというのは、悪くない考え方なんだが、株価が下がるリスクがある。
確かにそうなんですが、給料が、さがり〜の、物が売れ残り〜の、企業の業績さがり〜ので株価が下がる。このことを想定した場合よりはよいのでは??

取り敢えず、不景気対策の要は内需をどれだけ回復するかです。

GDPのうち60%が内需なので(ちなみに輸出は20%ほど)、内需が1%回復すれば、輸出産業を3%上げるより効果がある



話、飛躍しすぎ感マンサイ

すんません

ログインすると、残り82件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワーキングプアを考える 更新情報

ワーキングプアを考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング