ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ディベート甲子園コミュの自己紹介&雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年もそろそろ論題発表の季節が近づいてきました。
いよいよシーズンが始まります。
ということで、自己紹介、思い出、意気込み、などなどなんでもどうぞ。

コメント(60)

なんか偉い人ばっかですが、一応僕も自己紹介。
まぁ知っている方も多々居るとは思いますが・・・
東海高校出身です。
いまは東京で大学生をやっています。
年齢的には今年で22歳。
実は甲子園に選手としては出てません。
スタッフではもう2年間お手伝いさせていただいていますが。
今年も全国大会スタッフで参加させていただきます。
本年は名古屋での甲子園開催ということで、ちょっと楽しみにしています。
みなさん、金城学院大学でお会いしましょう。
はじめまして。遅ればせながら自己紹介させていただきます。
日本社会人ディベート連盟(JBDF)所属のMikoと申します。ディベート実験室にも参加しています。

私がMixiに参加したと同時に瀬能さんも招待しておきました。
以来、会うたびにMixiのことを言っているのですけれども。。
"瀬能さんはMixiに入るべきである。是か非か”っていうノリになってきてしまいました。

ディベート甲子園とのつながりとしては、以前、幕張の会社に勤めていた時に、神田外語大学に予選を見に通いつめていたことがあります。決勝戦は1度、東京ビッグサイトに行ったきりで、随分、ご無沙汰しています。

社会人でディベート活動を両立させるのは、大変。。と言いつつ、休みの日はプレパをしていないと落ち着かないという禁断症状が最近は現れています。

目標は議論に無理のない美しいディベートをすることです。
そういう意味で、中学生・高校生のディベーターの皆さんからは学ぶべきところが非常に多く、注視しております。

年齢差や世代を超えて、多くの人とディベートを通じて交流を深められたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、ボクもディベーターの端くれです。石井慶一と言います。埼玉八潮中出身で99年の中学生の部でサマータイム制導入についてディベートをしていまして、実績は振るわずたしか五位でした。恩師である川畑直樹先生には本当にお世話になりました。川畑先生は今埼玉富士見市本郷中でディベートを教えていらっしゃるそうで、論題審議会の委員もやっているそうでご活躍うれしくおもっております。私も微力ながら八潮市のディベートボランティア講師をしておりますが、講座の申し込みすくなく、さびしいです。ディベートおもしろいですがまだまだ浸透してないのも事実、私の大学でもやっていますが、全然です(+_+)とりあえずよろしくです。
イクトス先生、ご無沙汰しています。
このコミュがあることを偶然知って
参加することにしました。

全国大会常連にはなったものの
決勝トーナメントで一度も勝てていない我が校を
なんとか今年は高みに登らせたいです。
日頃の練習試合の相手の膳所高校に一足先に日本一を
達成されてしまったので。
はじめまして。
八戸高校OBの馬場です。
ここ2年ほど、東北大会ではジャッジをやらせていただいてます。
どうぞよろしくお願いします。

昨日の東北大会お疲れまでした。
母校が全国にいけないのは残念ですが、
是非、東北の代表が全国で活躍できるのを祈ってます。
選手およびスタッフの方々、頑張ってください。
こんにちは。
ノートルダム清心高校出身の高田です。
全盛期の8回大会に出場しました。
今年も健闘したようですが、残念!
今年の全国大会のスタッフをやらせていただきました。一足お先に失礼しましたが、大会の興奮がまだ冷めぬようです。
現在京都に生息していますが、ディベートをやるところがないのが残念で、勢い作るか!!という話も出ているのですが・・・。

明日?いえ、今日は決勝ですね!楽しみです。
はじめまして。
2002年に甲子園に出場しました、会津若松市立第二中学校の者です。
あれから4年も経ったとだと考えるととても懐かしい感じがします。
この春大学生になり、後期からディベートの講義を取りました。
なんか久々に"ディベート"と聞くとなんか燃えてきます。

こんな自分ですが、よろしくおねがいします。
初めまして。
6回大会(?)の道州制で参加しました。
某E学園取手の第一反駁です。

女子聖との準々決勝戦であえなく撃沈。悔しかったです。
わけのわからないはったり議論は十八番だっただけにやられるとつらいですね^^;
まだディベート続けてる方がいらっしゃれば、つながらない議論だけは避けていただきたいなぁと思う今日この頃です。

またディベートしたいと思いつつも周囲にメンバーがいないのでお預け…
ディベート甲子園が末永く、まっとうな大会であり続けますように。。
?で、何がしたいんだ?!さん

うん。痛い試合だった。お互いにね。

でも、今年の道州制の議論は、あの時とは比較にならないくらい、レベルアップしてましたよ。

ぜひまた顔を出してくださいね。
ぬぉ!築田先生。。
あれは全国大会ではやってはいけない試合でした(反省)

うちの高校の立論はメーリスで流れてくるんですが、
春から同じような論点を永遠繰り返しているイメージだったのでレベルアップしてるとは思いもしませんでした。

今年度はとても顔を出せるような状況じゃありませんが、
来年は全国大会を覗きにいけたらなぁと思っています。
>>ぬぉ!築田先生。。

って、トピ主は私ですよw

>>あれは全国大会ではやってはいけない試合でした(反省)

確かにねえ。地区大会でずっと対戦して来ていて、お互い手のうちはわかり合っている状況で下が、主審の藤川さんにボロクソに言われましたね。

>>うちの高校の立論はメーリスで流れてくるんですが、
春から同じような論点を永遠繰り返しているイメージだったのでレベルアップしてるとは思いもしませんでした。

以前の時より前提が変わっている部分がありましたし、何より全国のそれぞれの地区のレベルが上がっていましたね。

うちももっともっと個々のレベルをあげ、チームとしても連携がとれるようにしていかないと、全国を勝ち抜くことはできないな、とお痛感しました。
9、10回大会に出ました〜〜★☆愛媛県立新居浜東出身です☆★今は京都産業大学で一回生です♪
あんまり京産ディベート盛んじゃなくて、、もっと本気でディベートしたいなぁっと思ってます!!

10回ゎ橋本弁護士のテレビで都立西と対戦して、みごと軽くテレビ映って嬉しかったなぁ〜〜!

よろしくです♪
>みさょさん

いらっしゃいませ。管理人のイクトスです。

都立西と対戦されたのですね。
実はうちの学校は都立西とは因縁がありまして。
というか、顧問の先生とと言った方がいいのですが、とにかくよく対戦するんです。
今年の夏の予選でもぶつかりました。wくじ運とはいえ、本当に不思議です。

京都ですと、京都橘大学に近畿支部長の梅本先生や関東で長く活躍されて来た池田修先生がいらっしゃいますから、ぜひ連絡を取ってみてください。

どうぞよろしくお願いします。
今更ですが自己紹介いたします。

愛知県の私立南山国際高校出身の、いわしです^^;

2000年の死刑と2001年の道州制で地区で泣きました。
2002年の遺伝子組み換えと、2003年の安楽死で全国になんとか出場して、予選で泣いて帰りました。

パートは第1反駁ですが、ワンマンチームに近かったのでだいたいどこもやりました。


現在は大会でのジャッジをやらせてもらっています。東海と関東双方で。
現役も引退しきったわけではなく、遊びで友人でJDAや、東海地区でOB戦があった時などに参加しました。でももうあんなに真剣にディベートする事はもうないと思うので、そういう意味ではもう引退ですね。


大学では英語ディベートも1年やりました。
パーラメンタリーだったので、アカデミックディベートが忘れられず、また兼部に耐えかねて結局辞めてしまいました。
世界大会って4チームで試合やるんですよねえ…
興味ある方はメッセージ下されば詳細をお教えします^^


それでは皆様良いお年を。
>いわしさん

自己紹介ありがとうございます。
魚つながりで一方的に親近感を持ちました。

関東でも審判をしていただいているということは、先日の秋季大会でもお世話になったのでしょうか。

英語ディベートをやりたいという部員がいるので、一度レクチャーしてください。(真面目に)

日本語ディベートで世界大会ってのはどうでしょうね。
ハワイとかブラジルとか、日系の人がいそうな所に普及して。
 昨日まで2泊3日の『東北ディベート交流研集会』を終えてきたNAKO-Pです。

>みさょさん

 京都で言うと、同志社大学に、サークルで頑張っているたけろーさんや、東北地区のOBがいます。
 地区大会等に顔を出してみて戴ければ会えると思いますので、来年の論題が発表されてディベート界がにぎやかになってきましたら、会場に足を運んでみて下さい。

>いわしさん

 OBOG会等でお世話になっています。
 特に昨年、大会前の練習試合でジャッジして頂いた時に、本校の、原稿を読むだけの否定側立論者に対して「デメリットがあるという感じが伝わってこなかった。本当は引き分けで否定側のところ、そもそものデメリットがないと判断して、肯定側の勝ち」と判断して頂いたことに、感動と衝撃と感謝の気持ちを持ったのでした。
 ディベートは、ジャッジに伝える競技であることを改めて認識しましたし、特にその生徒のディベートに対する関わり方に多少の問題がありましたので、それを踏まえた指導をすることができたのでした。
 また東海地区で行なわれたマスターズディベートの際に見たいわしさんの上手な1反も、僕にとっては印象的でした。
 僕は、いわしさんのようなディベーターに、もっと活躍してもらいたいです!これからも宜しくお願します!
 はじめまして。
その昔NAKO-P↑に師事しまして全国出場した者です。
現役でやったのは安楽死と原発論題です。
芳しくない成績でしたが、ディベートはとても楽しいものです。
NAKO-Pに師事、の言葉でわかる通り東北学院高等学校のOBです。
今更ながらコミュに参加しました。
どうかよろしくお願いします!

                        うっち 拝
>うっちさん
いらっしゃいませ。管理人のイクトスです。
ディベートは楽しい、と教え子が言ってくることほどうれしいことはありません(ね、NAKO-Pさん)
東北は近頃とても活気があってうらやましいです。
どうぞよろしくお願いします。
論題が発表されたみたいなんで記念で入りましたwww

某早稲田大学高等学院より炭素税と道州制で立論やってました。。HORIです。本名はHORI内なのに結構間違えられてます…

早稲田の鬱→自殺コンボを読んでいた者といえば分かる方はいらっしゃいますかね??

自身はもうディベートをやるつもりはないんですが後輩の応援はしたいなって思ってます。

今年の早稲田は昨年とガラッとかわった戦い方なそうなのでOBとして期待して大会を見に行きます。。

今年こそ優勝するのは学院ですw
>Alster@HORIさん

いらっしゃいませ。学院にはいつもお世話になっております。

須田君は今年も大会に出るんですよね。

後輩の応援ついでに、ぜひ支部の手助けもして下さると助かりますw

こちらでもよろしくお願いします。
皆様、お久しぶりです☆
覚えてくれていらっしゃる方、わかっていただける方がいらっしゃるでしょうか(苦笑)!?

附属福岡中・修猷館とディベートをしていた、江藤寿美怜です。
現在、九州から東京に出てきて、早稲田大学法学部一年です。
ディベートは、何らかの形で続けるつもりです☆

何かしらの形で、お世話になった甲子園ともかかわりたいなぁと思ってます♪

よろしくお願いします。
そろそろ甲子園シーズンなのでトピを上げてみます。

はじめまして、志村哲祥と申します
最近は甲子園ではジャッジとして関わっております。
東京学芸大附属高校OBで、第2・5・6回全国大会に出場しておりました。
CoDAという、大学生や公共団体向けにディベートのサービスを提供している団体で働いています。
本業は本年度いっぱいは学生です。

5年前(2003年第8回)には全国大会でスクリーン部隊としてムービー作ってたので見てた方もいるかもしれません。

オープニング:
<video src="4125386:3f4bc5477c5dde4723d8499f3d1bf52b">
※この映像はこのコミュニティの外からは閲覧できません。

ディベートをしていて良かった、楽しかった、勉強になった、そう思っていただけるようなジャッジをすべく、試合ごとに研鑽を積んでおります。
これからもどうぞよろしくお願いします。

始めまして。東海高校OBで現在(2008年6月現在)東京大学文科一類二年の諸鍛治と申します。

僕がやってたのは第9回の原発論題と第10回の炭素税論題に出場しました。

第9回大会では、立論をやってて準決勝で創価高校に1−4で負けました(このとき第二反駁だった創価高校のT.Tさんが、この試合を理由にベストディベーター賞を受賞されてたのがちょっと悔しい思い出です。)

第10回大会では、肯定一反と否定二反をやってて、翌年優勝することになる会津高校に準々決勝でこれまた1−4で敗れました。(せっかくの地元開催なのに残念でした。)

大学に入ってからNADEにかかわろうかなぁって迷いながら軽ーい気持ちで2008年3月の春大会にスタッフとして参加したらトントン拍子で話が進み、現在NADEの試合運営委員会に入ってます。

これからも、何かとNADEにかかわっていきたいと思ってますので、よろしくお願いします。
第3回・4回の九州地方予選に出ていた福岡県立A高校第一反駁です。

出身大学は九州地方大会の会場です(笑)
何回か運営のお手伝いをさせていただきました。

現在、産経新聞社の雑誌「正論」などに教育問題やタブー視されていた問題に対する論考をいくつか発表しているライターの端くれです。

論理的思考の重要性は高校のときに出場したディベート甲子園地区予選で教えていただいたと思います。

いまは直接、ディベート甲子園にかかわりがないのですが、よろしくお願いいたします。
こんにちは
昭和薬科大学付属高校出身、安倍なつきです。
いまは沖縄を離れて早稲田大学 政治経済学部 一年やってます。
大学でもディベートやりたいんですが早稲田ないっぽくて残念です
ディベートで人生変わったと思ってます笑
母校が全国にでるのでそのサポートをしに行こうとおもってます。

よろしくお願いします
>かじかじさん
先日の関東大会では、司会ありがとうございました。
うちの試合でも何度か司会をしていただき感謝です。これからもよろしくお願いします。

>猫ちゃんさん
いらっしゃいませ。ライターですか。あちこち火をつけて回るとか(コラ)
後輩たちを応援してやって下さいませ。

>なぁたんさん
いらっしゃいませ。
早稲田にはWDDってのがあったんですけどね…。
http://f30.aaa.livedoor.jp/~wddhp/
消滅しちゃったのかなあ。
CoDAという大学ディベートの活動を支援している組織がありますから、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://www.coda.or.jp/wiki/
全国大会の会場でお会いするかもしれませんね。
よろしくお願いします。
始めまして植ルカムと申します。

毎年ディベート甲子園を観戦させていただいております。
本日も我々話し方仲間8人でお邪魔しました。
なぜなら話し方にとっても役に立つからです。
?話し方(スピーチ、話の構成、説明の仕方)?聞き方など

スタッフの方の情熱で毎年、爽やかな緊張感の中で楽しんでおります。
有難うございました。そしてまた来年お邪魔させてください。

最後に勝手に写真を乗っけてしまいましたが宜しかったでしょうか
>植ルカムさん
ようこそいらっしゃいました。管理人のイクトスです。

受付の写真ですね。問題ありません。

毎年観戦していただいているとのこと、ありがとうございます。
そういう皆さんに支えられてのディベート甲子園です。
来年もよろしくお願いします。

最近ようやくmixiを始めたので、こちらにも登録しておきます。

ディベート甲子園は、私が社会人になってからできたので、当然参加はしておらず、ずっとジャッジしたり、たまーに立論を送ってもらって添削したり、といった程度の関わりで、ちょっと冷めた目で見ていたのですが、今年の春ごろから、都内某高校(っていうか、管理人さんのところでしたね)のサポーターとして関わって、少し見方が変わりました。

これからしばらくは、自分が出場する大会の準備で、あまり甲子園関係の話題にはついて行けないかもしれませんが、よろしくお願いします。
>kNightさん
いらっしゃいませ。OBOG会代表、ありがとうございます。
mixiをさらにご活用くださいませ。
>Geniocratさん
ようこそいらっしゃいました。
今年は本当にお世話になりました。
ときどきでもいいですから、コメントをいただくとうれしいです。
よろしくお願いします。
トピ上げを兼ねて。

田村と申します。
第1回のディベート甲子園大会に出ました(地方予選は書類選考?でした!)。
コミュニケーション点も色紙の交換もなくて、リンク・ターン&インパクト・ターン
という言葉が飛び交い、最終日はビッグサイトの国際会議場に銅鑼の音が響く
不思議な不思議な第1回でした。

今は関東予選・全国大会にジャッジとして参加させていただくことが多いです。
ディベート甲子園OBOG会というのもやらせていただいていて、全国大会では
うちわを作ったりしています(いつか予選大会でも配布したいです!)。

OBOG会は支部を中心に現役生を温かく見守りながら年に何回か集まって
親睦を深めています。興味がある方はぜひご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ディベート甲子園 更新情報

ディベート甲子園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング