ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シードル コミュの自家製シードルのススメ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なぜか日本では、なかなか売っていないシードル。
でも本来は、もっと手軽に飲めるお酒のはず。
そんな思いから自家醸造でシードルを作っている方がいれば
美味いシードル作りの情報を交換してゆきませんか?

基本的な作り方は簡単です。
100%アップルジュース(クリア)を
炭酸飲料の耐圧ペットボトルに移してから
パン用の市販ドライイーストを小さじ1/8から半分ほど入れて
室温で放置するだけです。
1週間前後で澱が沈殿して濁りがなくなったら完成です!

お好みで完成後に砂糖を数グラムを追加してから
冷蔵庫で2週間前後、熟成させると
2次発酵で炭酸が強くなります。

<注意点>
・雑菌など衛生管理さえ注意すれば分量等は適当でOK。
・炭酸ガスが発生するので予めボトルキャップを緩めておくか
 こまめにガス抜きしてあげないとボトルが破裂します。
・繊維質を含んだ不透明なアップルジュースは
 完成時に苦みが出るらしいので、透明なものを推奨。
 (セービング、農協、サンキスト、コーシン、ミニッツメイド等)
・あまり放置しすぎると酢になってしまいます。

 ※国内ではアルコール1%以上の飲料の無許可製造は酒税法違反ですので
  "いちおう"1%未満に抑えるか海外で醸造ってことでお願いします。

コメント(63)

なんとか、りんご酵母が順調に醗酵してます。
やっぱりドライイーストと違って香りもいいですね!
今までの段階では独特の酵母臭がほとんどしません。
やっぱり作るなら自家醸造でも、りんご酵母がおすすめです。

▼今回のりんご酵母の作り方は以下の感じです。
軽く蛇口の流水でホコリや汚れを流したりんご1個を輪切りにして、
塩素消毒、煮沸消毒した100円ショップのガラス瓶に入れて
醗酵の促進に少しだけハチミツを添加した後に
りんごが浸るくらい湯冷ましの水(約20度)を注いで栓をして放置です。
都合よく熱帯魚・爬虫類飼育用の底面ヒーターがあったので、
それで水温が下がりすぎるのを防いでいます。
100円ショップの瓶は出来が悪いので、ほどよくパッキンが弱くて
醗酵で発生する炭酸ガスのガス抜きができて爆発の心配がないですw
現在、1ガロン(3.8リットル)のシードルを仕込み中です。
今回は天然りんご酵母を使用しているので
ドライイースト使用時とはちょっと経過が違いました。

まず酵母の匂いが弱くて香りがよく、底に溜まる澱もひかえめ。
発酵過程での濁りも少なくて、そこそこ透明度があります。
パン作り用に発泡に特化しているドライイーストと違い
炭酸ガスの発生は弱めで、醗酵速度も遅い感じですね。
全体的に上物がかもせそうです!

ビール自家醸造用ガス抜き弁を付けているので基本放置です。
ただし気温が低いので熱帯魚用シートヒーターで加温中。
軟弱なので、活性にごり日本酒と林檎ジュースのミックス
で発泡感を楽しんでます(^_^;)
活性でないと、酵母がいないんですよ〜
普通のにごり酒は、加熱殺菌されてるので(^_^;)
日本酒の酵母は思いつきませんでした。
基本的に果実酒は果汁を酵母で醗酵させるだけなので
なんでもOKということなんでしょうね!

酵母の違いによって、味がどれだけ違うか試飲してみたいですね。
自家製の醍醐味は自分の好みの味になれば完成でしょう!

酵母の濁りが分離されればいつでも飲めるんですが
ドライイースト使用だと糖分が分解しきるまで濁ってるから
完成時はやたらドライなコクのない白ワイン風になってしまいがちですが
りんご酵母だと最初からほとんど濁らないようなので
いつでも飲み頃なんで、いいですよね。

いちおう目安としては、甘口(ドゥー)がアルコール2%前後で
ニッカの国産シードルなんかと同じジュースに近い感じで
辛口(ブリュット)だと4〜5%で、それでも甘口のワインぐらいの甘みですね。

自家製シードルの場合、独特のコクを出すのが難しいので熟成させず
果汁の甘みが残っているフレッシュなものを飲んだほうが美味しいかと思います。
>ringo-Qさん

混濁タイプでもいけるのは、りんご果汁の質と天然酵母のおかげでしょうね。
うらやましいです!

年末に仕込んだ1ガロンの自家製シードルは、ついに飲み干しました。
もういちど、かもそうと思ってます。
みなさん、はじめまして。
どうぞよろしく。
私も仲間に入れてください。

私も数年前から自家製シードルつくっています。
酵母は東急ハンズで買ったワイン酵母です。
キャンプ用の折りたたみ水タンクで、
毎回6リットル仕込んで、
瓶詰めして二次醗酵させています。

ほとんど放置しておくだけで、
こんな素晴らしい飲み物ができるって、
ほんと、いいですね。
私は玄関で醗酵させているんですが、
家に帰ってきて、ドアを開けるたびに、
いい香りがして幸せな気持になります。

私も混濁タイプより、クリアタイプの果汁の方が、
口当たりがいいシードルができるように思います。

醗酵中はよくパンも焼きますが、
やはりふくらみ方が弱く、
ややどっしりしたパンになりますね。
でもかすかにリンゴの香りがして好評です。

ちなみにシードルに興味を持ったのは、
子供の頃、『車輪の下』を読んだとき、
「なんでサイダーで酔っ払うんだろう???」
と不思議に思ったのがきっかけでした・・・
>ringo-Qさん

レスありがとうございます。
宮沢賢治の「やまなし」もリンゴじゃないけど、
まぁシードルですよね。

天然酵母、私もトライしてみます。
そういえば、ヘルマン・ヘッセの作品って
やたら「りんご酒」と「なめし革職人」が出てきたのだけは憶えてます。
しかし読んでいた中学生当時はシードルなんてものの存在はぜんぜん知らなかったですね。

それとは関係ないですが、本日2リットルだけ仕込みました。
今回は比較的あたたかい場所において速成でかもしてみようかと思ってます。
酵母が活性化してますね。
やっぱり春ですね〜
これからは、雑菌に注意ですね(^_^;)

で、今ビール酵母で挑戦中(^_^;)
すっかり暖かくなってきたので、
今週6リットル仕込みました。
今回は興真乳業のクリアタイプです。
来週、瓶詰め予定。
週末にはパンを焼こう。
瓶詰め終了。
さらに6リットル仕込みました。
もっとも林檎ジュース継ぎ足しただけですが。
皆さんの自家製シードルはどうですか?

我が家のシードルは、どうも酢酸菌が繁殖したらしく
リンゴ酢ドリンクになってしまいました。
これはこれで美味しいんですけど、ちょっとむせます。
>UNOさん

酢酸発酵したんですか?
シードルビネガーが作りたくて、
去年に仕込んだのを瓶詰めせず、
1年ほど放置しておいたんですが、
全く、すっぱくなりませんでした。
どうしてかな。

今年仕込んだ12リットルは
瓶詰めして熟成中です。
結構、いけます。

もう少し仕込もうかな…
酢酸発酵はどうなんでしょうね?
たぶん大瓶に少量を仕込んだので
より多く外気にふれたせいかもしれません。

かなり糖分を残したまま酢になっているようです。
ビネガーとはまた違うような……
とにかく現在、経過観察のため放置中です。
炭酸のPETボトルに入れて放置していて
今朝見たら、変形していましたあせあせ

気付かずに帰省していたら大惨事になっていたかも冷や汗
こんにちは

リンゴ酵母から造ったシードルです
かなりスパークリングです^^
耐圧じゃなくても、ガスが抜けるようにしてあれば
大丈夫じゃないかな?

シュワシュワが欲しいなら、二次醗酵っていうのも
ありますしねあせあせ
こんにちは
Σ(゚Д゚)仕込んでますか!!?

ただ今リンゴ潰して仕込んでおります。

ところで・・・果実酒ビンで醗酵させておりそろそろ耐圧ビンにうつして、瓶内醗酵させたいのですがその間のタイミングがいまいち分かりません。
醗酵開始から瓶詰めまでの期間はみなさんどんな感じでされているでしょうか?
私が作ったりんごが入っているシードルが
今年発売されましたー。

土づくりからこだわった畑で採れた美味しい
りんごだけを絞って発酵させたスパークリングタイプの
ワインです。

ぜひ一度お試しくださいー。


http://ringomura.or.jp/
こんにちは。

こちらを拝見してりんご酵母を作ってみようとしたのですが、
2度続けて失敗しちゃいました〜ふらふらたらーっ(汗)

1度目は、3日経っても殆ど泡立たなかったため、
某料理レシピサイトの「元気がなかったら砂糖を足して」というアドバイスに従って
砂糖を追加した途端、全く発泡しなくなっちゃいました涙

2度目は、初日からすごいシュワシュワで期待大exclamationだったのに、
なぜか2日目後半から急に発泡しなくなり、3日目にはまたもただの砂糖水に涙

こんなにうまくいかないものだとは思わず、ちょっと凹み気味ですバッド(下向き矢印)
週末に3度目チャレンジの予定です。
シードルに辿り着けるのはいつになるやらあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シードル  更新情報

シードル のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。