ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの5月25日「東京、湯島天神祭」「東京上野、五条天神祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■5月25日「東京、湯島天神祭」です。■
「湯島天満宮:ゆしまてんまんぐう」は、雄略天皇の御宇2年(458)勅命により創建と伝わります。

通称は「湯島天神:ゆしまてんじん」、旧称「湯島神社:ゆしまじんじゃ」。旧社格は府社。現在は神社本庁の別表神社。平成12年(2000)3月31日「湯島神社」から「湯島天満宮」に改称。関東地方の天神様としては最も古い歴史を有します。

「天之手力雄命:あめのたぢからをのみこと」を祀っていましたが、正平10年(1355)郷民が「菅原道真公」を慕って文道の大祖と崇め合祀して「天満宮」となりました。文明3年(1478)太田道灌(おおたどうかん)がこれを再建、天正18年(1595)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に崇敬篤く、翌19年に豊島郡湯島郷の内五石の朱印地を寄進されました。

「天神祭:てんじんまつり」と呼ばれる例大祭では、神輿渡御・白梅太鼓奉納の他、江戸里神楽・生花展・盆栽展などが開かれ、露店も夜遅くまで賑わいます。

湯島天満宮
◇東京都文京区湯島3−30−1
◇地下鉄千代田線「湯島駅」徒歩2分、銀座線「上野広小路」徒歩5分
◇都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」徒歩5分
◇JR山手線「御徒町駅」徒歩5分
◇公式web:http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm


■5月25日「東京上野、五条天神祭」■
「五条天神社:ごじょうてんじんじゃ」は、古来より医薬、禁厭(きんえん=まじない)の神として信仰されます。第12代景行天皇時代、日本武尊が東夷征伐の折り、上野忍が岡を通った際に「薬祖神」(祭神2柱)の加護に感謝し祀ったのが始まりです。

以来、1890余年の間「東の大洗磯崎神社」(茨城)「西の少彦名」(大阪)とともに「三薬祖神」の一つとして敬われてきました。また、「江戸三大天神」(亀戸天神社・谷保天神社)の一つにも数えられています。

因みに、谷保天神(谷保天満宮=東京都国立市)は、郊外にあるので参詣途中で日が暮れてしまうとか。なので「野暮天神」といわれ、野暮天の語源となったといわれています。

「大己貴命:おおなむちのみこと」と「少彦名命:すくなひこなのみこと」の祭神2柱は、兄弟の緑を結び、疫病や耕病に苦しむ人々に製薬と治療の方法を授けたことから医薬の祖神として信仰されました。

江戸時代初期、当時の神職の瀬川屋敷内に「歌道の租」として祀られ、菅原道真が後に合祀されたとされ「下谷天満宮:したやてんまんぐう」といわれていました。瀬川屋敷は後に「五条天神社門前町」となり、社殿は大正13年に現在地へ移りました。

五条天神では、節分に「うけらの神事」という古式ゆかしい独特の豆まきを行います。天神祭では、神楽の奉納・神輿渡御など。大道芸が見られるのも上野公園ならではです。上野の杜を本神輿と女神輿が渡御します。

日本橋にある「東京薬事協会」ビル屋上には、分霊を祀る薬祖神社があり、例祭・医薬祭などが行われています。

五条天神社
◇東京都台東区上野公園4−17
◇JR・営団地下鉄・京成電鉄「上野駅」徒歩7分
◇公式Web:http://www.gojotenjinja.jp/gojotenjin.html
 
◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
湯島天神例祭、五条天神祭とも昨年は東日本大震災の影響で縮小して斎行でした。今年は例年通りの例祭です。被災地が復興しつつあるのは実感できますが、未だに復旧したとは言いがたいようです。
季節の変わり目です。お出かけの際には、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング