ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの5月2日「飛騨、水無神社例祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■5月2日「飛騨、水無神社例祭」です。■
飛騨国一宮として歴史も古い「水無神社:みなしじんじゃ」の祭神は、御歳大神・天火明命・応神天皇・神武天皇などあわせて16柱で「水無大神:みなしのおおかみ」と総称します。
 
式内社で、飛騨国一宮の総社。延喜式では小社に列格し、飛騨国の一宮であるとともに総社を兼ねました。鎌倉時代には「水無大菩薩」と称しました。
 
社名の「水無」は「みなし」、「すいむ」、「みずなし」とも読み、水主の意味です。

水無神社の南西に位置する「位山」は、南に流れる水は飛騨川となり太平洋へ、北に流れる水は神通川となって日本海へと流れる分水嶺で、神代より表裏日本の分水嶺である「位山」に鎮座し、水主、水分の神として崇められ、農耕・殖産祖神・交通守護の神として崇敬されます。
 
境内に黒馬が祀ってあり、伝承によると、昔この地方で夜な夜な稲を食い荒らす馬がいるので、村人が待ち伏せ後をついて行くと、馬は水無神社の境内に入って行き黒い彫り物に変わりました。

そこで村人は彫り物の黒馬の目を抜いたところ、それから馬は現われなくなったそうです。
この「黒馬」は飛騨出身の名工、左甚五郎幼少の頃の作と伝わります。見事な彫り物にこそ伝わる伝説です。


5月の例祭では、神代踊りや闘鶏楽、獅子舞が奉納され、水無神社とお旅山の間を5百余人の行列が練り歩きます。参拝者には「どぶろく」が振舞われます。

水無神社
◇岐阜県高山市一之宮町5323番地
◇JR高山本線「飛騨一ノ宮駅」徒歩5分
◇参考Web:http://www.flow-stock.com/jisya-cyubu/minashi.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
明治7年〜10年まで、島崎藤村の父島崎正樹が水無神社の宮司をつとめていたそうです。その父をモデルに、小説:『夜明け前』の主人公(青山半蔵)は描かれたのでしょう。
また、近くの臥龍公園内には、幹枝の形が龍の臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」、幾度の枯死状態からも人々の桜を想う心により、たくましく復活した樹齢1100年の大樹です。
水無神社界隈には名所も多数あります。この時期、臥龍桜は見事な花をつけていることでしょう。
時節柄、土地柄、お体ご自愛専一の程
筆者敬白
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング