ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの4月28日「川崎、身代り不動尊 虫封じ」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■4月28日「川崎、身代り不動尊 虫封じ」です。■
「川崎身代り不動尊」(大明王院)は、元禄年間、武蔵国荏原郡に悪疫が流行した際、開祖の「祐天上人」が不動尊を尊信するように教え、土地の人々がこれを信仰したところ悪疫が去ったというに始まります。
 
明治維新の際の排仏棄釈で一時民家に移されましたが、開山・喜衆聖人が明治37年に現在の場所に安置され、現在では厄除・交通安全祈願の「身代り不動」として信仰され、多くの参拝者が訪れます。
 
機嫌が悪くなりやすい乳幼児や、夜泣きやグズリやすい子供に対して「かんの虫がついた」と表現しますが、この「かん」は「癇」又は「疳」の字を用います。
 
医学的には小児神経症、漢方では五臓のバランスが乱れた状態といわれます。医者にかかれば鎮静作用のある薬を出してくれるでしょうが、何れも特効薬はありません。
 
昔の人は寄生虫を見かける機会が多かったので「虫が着いた」と表現したらしい。虫を退治する、という考えから「虫除け」「虫抜き」「虫封じ」などと言われました。虫除けは予防、虫抜きは治すため、虫封じは予防と治すことを兼ていました。
 
「虫封じの祈祷」は、墨を摺って手のひらまたは指に、文字や梵字と真言を書き、お経を唱えてしばらくすると、手や指先から白い糸状の物が出てくるのだそうです。お札に祈祷する場合もあります。
 
川崎身代り不動尊
◇川崎市高津区下作延692
◇JR南武線・東急田園都市線「溝ノ口駅」バス身代り不動前下車
◇大明王院参考HP:http://www10.plala.or.jp/atm/migawari/khonzan.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
参考HPによると、「大明院で帰依信仰する方々が多くなり、川崎新本堂、事務局、職房、駐車場等建立の声は膨湃として起こった。」とあります。調べてみると新本堂の写真や法要風景があるところから、近年新本堂が落成したようです。一部の参拝者からは、新本堂になって、崇敬者に対するこころ配りや、障害者に対する配慮が欠けているとの不満も出ているようです。
ともあれ、季節の変わり目です。新本堂にてご祈祷にお出かけの際には、お風邪などお召しにならないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング