ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの4月27日「和歌山川辺、道成寺 鐘供養」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■4月27日「和歌山川辺、道成寺 鐘供養」です。■
和歌山県最古の寺といわれる「天音山道成寺:てんのうざん どうじょうじ」は、大宝元年(701)の創建と伝わります。宗派は天台宗。
 
本尊に「千手観音」(国宝)を祀ります。能や歌舞伎、浄瑠璃の演目「安珍・清姫伝説:あんちん・きよひめでんせつ」で知られます。この伝説は平安中期に編纂された「大日本国法華験記」に登場します。

◆安珍・清姫伝説◆
伝説によれば、延長6年(928)奥州の僧・安珍が熊野参詣の旅の途中、

紀伊国牟婁郡真砂の里で宿を営む清重の家に泊ったところ、その娘・清姫に一目惚れされます。「ここに留まって婿になって下さい」という清姫に、安珍は「願掛けで熊野に行く途中なので帰路に夫婦になる」と約束して旅立ちました。


しかし、安珍は僧であるため、熊野でお勤めを果たしたのち、別の道を通って帰ろうとしました。清姫は安珍が戻らないので食事が喉を通らなくなり、病気になって死んでしまいました。
 
そして、死んだ清姫の部屋から一匹の蛇が走り出します。それは安珍の

ことを怨む尋常でない清姫の心が変じたもの。蛇は安珍が辿った後を追いかけて熊野まで行き、更に安珍の帰り道を見付け、潮見峠で安珍を見付けました。安珍は恐れて、川辺の道成寺まで逃げ込みます。
 
蛇は怨念と化して真っ赤に燃え上がりながら道成寺へと向かいます。安珍は道成寺の寺の者に事情を話して鐘の中にかくまってもらいました。しかし、蛇はその鐘を見付け、ぐるぐるに巻きつき、怨念の炎で鐘は赤く焼けていました。やがて蛇が去り、おそるおそる鐘をあげてみると、中には微かな灰だけが残っていました。あの蛇の炎で燃えてしまったに違いない、寺の者は若い僧の冥福を祈りました。


暫くして、住職のところに夜一匹の蛇が訪ねて来ました。それは安珍が

化したものでした。蛇は自分たちが夫婦になったこと、二人とも蛇の姿のままであることを語り、蛇の身は辛いので助けて欲しいと願いました。そこで住職は二人の為に法華経を読んであげました。すると二人は、法華経の功徳により「刀利天」に生まれ変わることができました。

※刀利天(とうりてん)とは、欲界の中の、天部の中の6つのランクの

うちの下から2番目の位置で、「帝釈天がいる世界」のことです。因みに、欲界とは「欲の世界」です。天人、天界の神々といえど、欲があるという世界。
 
道成寺鐘供養では、この二人の冥福を祈って盛大な「鐘供養」が行われます。会式では「ジャンジャカ踊り」が披露されます。
長さ25mの大蛇に姿を変えた清姫が、安珍を追い掛ける姿を再現するように行列が町を練り歩きます。川を渡り道成寺に到着すると、安珍が逃げ込んだ鐘に大蛇が巻きつき、口から真っ赤な火を吐き鐘を焼き尽くす様子が再現されます。

道成寺
◇和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
◇JRきのくに線「道成寺駅」徒歩7分
◇公式HP:http://www.dojoji.com/

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
道成寺のHPには「絵解き」とあって安珍、清姫の物語が紹介されています。1000年以上前の開宗では文字ではなく、文字の読めない人にも布教したようで、わかりや易が求められていたのでしょう。
男女の関係は1000年たっても変わりません。昨今、心当たりのある男性は道成寺鐘供養を折、法華経のご利益で刀利天になりましょう(笑)
季節柄、日隔差の多い時期です。読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング