ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの4月10日「長浜曳山祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■4月10日「長浜曳山祭」です。■
長浜「曳山祭」は、日本三大山車祭の一つ。長浜八幡宮の祭りとして、4月13日から16日の4日間を中心に行われます。準備期間から含めると約3ヵ月にも及び、長浜を代表する年中行事となっています。国の重要無形民族文化財に指定され、毎年全国から数万人の観光客を集めています。

長浜八幡宮は主祭神に「誉田別命」(ホンダワケノミコト=応神天皇)、「足仲彦尊」(タラシナカツヒコノミコト=仲哀天皇)、「息長足姫命」(オキナガタラシヒメノミコト=神功皇后)を祀ります。社格は県社。

平安時代後期・延久元年(1069)源義家からの発願をうけた後、三条天皇の勅により石清水八幡宮より御分霊を迎え鎮座され創建されたと伝わります。それよりこの地は「八幡の庄」と称えられ、庄内十一郷の産土の神として深く崇敬されました。当時の社頭は、三千石、一山七十三坊と伝えられ、本宮の石清水八幡宮を凌ぐ勢いであったといわれます。

祭りは天正年間(1573〜1591)に始まると伝わります。羽柴秀吉(豊臣秀吉)が長浜城に封ぜられたとき、この地で男子を得た喜びに城下町の町民に砂金を与えました。町民はこれを基金に12台の曳山を造り、八幡宮の祭りに曳き回したのが始まりです。

明和・安永年間(1764〜1780)の頃より文化・文政年間(1804〜1829)にかけて、生糸や緬、蚊帳などの生産地として栄えた資力を生かし、祭りも華やかとなって各曳山も装飾を加えて、美を競うようになりました。

長浜八幡宮
◇滋賀県長浜市宮前町13−55
◇JR琵琶湖線「長浜駅」徒歩15分
公式web:http://www.biwa.ne.jp/~hatimang/

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
開催日時が長山八幡宮のWebでは13日〜15日で曳山祭は15日と記述があります。お出かけの際には日時をお確かめになってお出かけ下さい。
季節の変わり目です。時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング