ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの2月23日「京都、醍醐寺 五大力尊仁王会」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■2月23日「京都、醍醐寺 五大力尊仁王会」■
「五大力尊仁王会:ごだいりきそん にんのう え」は、千百余年の歴史を持つ、醍醐寺開山より続く「醍醐寺の五大力さん」として親しまれている法要のこと。150キロ近い巨大な鏡餅を持ち上げる「力比べ」が行われることで有名です。
 
上醍醐の五大堂に祀られる「五大明王」の功徳をたたえ、国家の安泰と万民の豊楽を祀ることから「五大力さん」として親しまれ、毎年3万人を越える参拝者があります。また、この日一日だけ授与される「五大力尊御影」は災難・盗難除けのお守りとして古くより広く信仰されています。

「醍醐寺」は、真言宗醍醐派総本山の寺院で、山号を醍醐山(深雪山とも)と称します。本尊は薬師如来、開基は貞観16年(874)空海の孫弟子にあたる理源大師・聖宝(しょうぼう)が、准胝観音並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山。山頂付近を「醍醐山」と名付けました。

醍醐寺は多くの修験者の霊場として発展した後、醍醐天皇は醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を掛け、その圧倒的な財力によって醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が発展しました。

古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されています。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に二百万坪以上の広大な境内をもつ寺院で、豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地として知られます。

醍醐寺
◇京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
◇京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」すぐ
◇公式HP:http://www.daigoji.or.jp/
◇五大力さんHP:http://www.daigoji.or.jp/godairiki/index.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
世界遺産の醍醐寺のHPは完成度が高く、見ているだけでも興味をそそられるWebです。特に「2月23日、五大力さん」のページは迫力があり、一見の価値があります。
社会では野田政権の増税論議と、円高で出口が見えないデフレです。政治不信でどことなく閉塞感漂っています。 国家の安泰と万民の豊楽を祀る五大力さんは、私達庶民の代弁者かもしれません。

2月下旬になっても日陰や朝夕には寒さを感じます。風邪などひかないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング