ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの1月25日「東京、亀戸天神 うそ替え」「初天神」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■1月25日「東京、亀戸天神 うそ替え」です。■
「亀戸天神社:かめいどてんじんしゃ」は、菅原道真を祀る天満宮です。通称、亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。

正保年間(1646)菅原道真の末裔で九州の太宰府天満宮の神官・菅原大鳥居信祐は、天神信仰を広めるため諸国を巡ったところ、江戸の本所亀戸村に辿り着き、村に元々あった天神の小さな祠に、道真ゆかりの飛梅で彫った「天神像」を奉祀したのが始まりです。

当時、明暦の大火による被害からの復興を目指す江戸幕府は、復興開発事業の地として本所の町を定め、四代将軍・徳川家綱はその鎮守神として祀るよう現在の社地を寄進しました。寛文2年(1662)地形から社殿、楼門、回廊、心字池、太鼓橋など、九州の太宰天満宮にならい造営されました。

総本社「太宰府天満宮」に対し、東の宰府として「東宰府天満宮」、また、「亀戸宰府天満宮」「本所宰府天満宮」と称されましたが、明治6年(1873)、府社となり「亀戸神社」、昭和11年(1936)には現在の「亀戸天神社」となりました。

「鷽替神事:うそかえしんじ」は、例年1月24〜25日に執り行われます。

「鷽:うそ」は「幸運を招く鳥」とされ、毎年新しいうそ鳥に替えると、これまでの悪い事が「うそ」になって一年の吉兆を招き、開運・出世・幸運を得ることができるという。江戸時代には、多くの人が集まってうそ鳥を交換する習わしがありました。現在は、神社に納めて新しいうそ鳥と取替えます。

うそ鳥は、日本海沿岸に生息するスズメ科の鳥。太宰府天満宮の祭りの時、害虫を駆除した鳥ということで天神様と縁があります。また、「鷽」の字が「學:がく」の字に似てることから、学問の神様である天神様との繋がりが深いと考えられます。

両日、縁起物「木彫りの鷽」が授与されます。「去年の悪(あ)しきはうそ(鷽)となり、まことの吉にとり(鳥)替えん」

亀戸天神社
◇江東区亀戸3丁目6番1号
◇Web:http://www.kameidotenjin.or.jp/

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
天神様の鷽替え神事です。日程はまちまちですが、年に2日執り行うところや新年早々、または年の瀬に執り行い新年は清い気持ちで迎えるなどなど、さまざまです。商売上の方便や相手を気遣ううそなど不動産業の方には是非神事に参加して欲しいものです。
筆者敬白


■1月25日「初天神」です。■
毎月25日は、菅原道真の命日にちなむ「天満宮の縁日」です。その年の初めの25日を「初天神」と呼び、新春の参拝者で賑わいます。

天神は文字通り「天の神:アマツカミ」で、天変地異を支配する神が天神とされ、雷電鳴動はその神威であると考えられていました。

非業の死を遂げた人の怨霊が天に響いて雷電を起こすと考えられ、この天神と御霊神が結びつき、菅原道真の代名詞となりました。

菅原道真は学問の神様としても有名です。
 
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング